TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074409
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185186
出願日
2023-10-30
発明の名称
二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素の分離回収方法
出願人
三洋化成工業株式会社
代理人
主分類
B01D
53/14 20060101AFI20250507BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】二酸化炭素を放散するときのエネルギーを低く抑えるとともに、長期にわたり二酸化炭素吸収量を維持することができる二酸化炭素吸収用組成物を提供する。
【解決手段】アミン化合物(A)及び数平均分子量が140以上のポリアルキレングリコール(B)を含有する二酸化炭素吸収用組成物であって、二酸化炭素吸収用組成物は、数平均分子量が140未満の低分子グリコール化合物(C)を、ポリアルキレングリコール(B)の重量に基づき0~10重量%含み、アミン化合物(A)、ポリアルキレングリコール(B)及び低分子グリコール化合物(C)の合計重量に基づくポリアルキレングリコール(B)の含有量が50重量%以上80重量%以下である二酸化炭素吸収用組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
アミン化合物(A)及び数平均分子量が140以上のポリアルキレングリコール(B)を含有する二酸化炭素吸収用組成物であって、
前記二酸化炭素吸収用組成物は、数平均分子量が140未満の低分子グリコール化合物(C)を、前記ポリアルキレングリコール(B)の重量に基づき0~10重量%含み、
前記アミン化合物(A)、前記ポリアルキレングリコール(B)及び前記低分子グリコール化合物(C)の合計重量に基づく前記ポリアルキレングリコール(B)の含有量が50重量%以上80重量%以下である二酸化炭素吸収用組成物。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記ポリアルキレングリコール(B)が、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
【請求項3】
前記低分子グリコール化合物(C)が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
【請求項4】
前記ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量が190~420である請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
【請求項5】
前記アミン化合物(A)が、環構造を有するジアミンである請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
【請求項6】
請求項1または2に記載の二酸化炭素吸収用組成物を用いた二酸化炭素の分離回収方法であって、
二酸化炭素を含むガスを前記二酸化炭素吸収用組成物に接触させて、前記ガス中の二酸化炭素を吸収した組成物を得る工程1と、
工程1で得た二酸化炭素を吸収した組成物から二酸化炭素を回収する工程2と、を含む、二酸化炭素の分離回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素の分離回収方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素の回収プロセスにおける省エネルギー化が可能な技術として、アミンを、水よりも潜熱及び比熱が低い有機溶剤で希釈した二酸化炭素吸収液が検討されている。例えば、特許文献1においては、特定の環状アミン化合物を含むアミン成分及びポリエチレングリコールなどの有機溶剤を含む二酸化炭素を分離吸収するための組成物が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-124995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的な二酸化炭素回収プロセスにおいては、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離して二酸化炭素吸収液に吸収させる二酸化炭素吸収工程と、二酸化炭素を吸収した組成物から二酸化炭素を放散させる二酸化炭素放散工程とを繰り返し行う。上記特許文献1に記載の組成物によれば、二酸化炭素を放散するときの省エネルギー化が可能である。しかしながら、二酸化炭素の回収プロセスを長期間実施した際の二酸化炭素吸収量の維持が困難であるという問題があった。
本発明の課題は、二酸化炭素を放散するときのエネルギーを低く抑えるとともに、長期にわたって二酸化炭素吸収量を維持することができる二酸化炭素吸収用組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
二酸化炭素吸収用組成物の成分として、水[比熱:4.2kJ/kg・℃、蒸気圧(100℃):3.2×10
3
Pa]よりも比熱及び蒸気圧が小さいものを用いると、二酸化炭素分離回収プロセスにおいて、省エネルギー化を図ることが可能であるという知見を得た。
当該知見に基づき、アミン化合物と、水よりも比熱及び蒸気圧が小さいポリアルキレングリコールと、を用いた二酸化炭素吸収用組成物を検討したところ、二酸化炭素の回収プロセスを長期間(例えば10日以上)行うと、二酸化炭素吸収量の維持が困難であるという問題があった。長期にわたる二酸化炭素吸収量の維持が困難となる原因の一つとして、ポリアルキレングリコールがその製造過程において含みうる低分子量のグリコール成分が、二酸化炭素回収プロセスを繰り返す過程で酸化されて酸性酸化物やアルデヒド化合物等を生じ、これらが組成物中のアミン化合物と反応することが考えられる。そこで、低分子量のグリコール成分を所定量以下とした組成物を検討したところ、長期にわたり二酸化炭素吸収量の維持が可能であるという知見を得た。本発明は上記新規な知見に基づくものである。
【0006】
即ち本発明は、以下の通りである。
[1]アミン化合物(A)及び数平均分子量が140以上のポリアルキレングリコール(B)を含有する二酸化炭素吸収用組成物であって、前記二酸化炭素吸収用組成物は、数平均分子量が140未満の低分子グリコール化合物(C)を、前記ポリアルキレングリコール(B)の重量に基づき0~10重量%含み、前記アミン化合物(A)、前記ポリアルキレングリコール(B)及び前記低分子グリコール化合物(C)の合計重量に基づく前記ポリアルキレングリコール(B)の含有量が50重量%以上80重量%以下である二酸化炭素吸収用組成物。
[2]前記ポリアルキレングリコール(B)が、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種である[1]に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
[3]前記低分子グリコール化合物(C)が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種である[1]または[2]に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
[4]前記ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量が190~420である[1]~[3]のいずれか一項に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
[5]前記アミン化合物(A)が、環構造を有するジアミンである[1]~[4]のいずれか一項に記載の二酸化炭素吸収用組成物。
[6][1]~[5]のいずれか一項に記載の二酸化炭素吸収用組成物を用いた二酸化炭素の分離回収方法であって、二酸化炭素を含むガスを前記二酸化炭素吸収用組成物に接触させて、前記ガス中の二酸化炭素を吸収した組成物を得る工程1と、工程1で得た二酸化炭素を吸収した組成物から二酸化炭素を回収する工程2と、を含む、二酸化炭素の分離回収方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、二酸化炭素を放散するときのエネルギーを低く抑えるとともに、長期にわたり二酸化炭素吸収量を維持することができる二酸化炭素吸収用組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<二酸化炭素吸収用組成物>
本発明の二酸化炭素吸収用組成物は、アミン化合物(A)及び数平均分子量が140以上のポリアルキレングリコール(B)を含有する二酸化炭素吸収用の組成物である。また本発明において、二酸化炭素吸収用組成物は、数平均分子量が140未満の低分子グリコール化合物(C)を、ポリアルキレングリコール(B)の重量に基づき0~10重量%含む。また、アミン化合物(A)、ポリアルキレングリコール(B)及び低分子グリコール化合物(C)の合計重量に基づくポリアルキレングリコール(B)の含有量が50重量%以上80重量%以下である。
本発明において、ポリアルキレングリコール(B)の含有量が上記範囲内であり、かつ、低分子グリコール化合物(C)の含有量が上記範囲であることにより、二酸化炭素を放散するときのエネルギーを低く抑えるとともに、長期にわたり二酸化炭素吸収量を維持することができる。
【0009】
本発明の組成物に含まれるアミン化合物(A)としては、モノアミン及び多価アミン等が挙げられる。モノアミンとしては、モノエタノールアミン等の1級アミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジブタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、3-メチルアミノ-1-プロパノ-ル、N-ブチルエタノールアミン、又はN-プロピルエタノールアミン等の2級アミン、N-メチルジエタノールアミン(メチルジエタノールアミン)、N-エチルジエタノールアミン、及びN-ブチルジエタノールアミン等の3級アミン等が挙げられる。
多価アミンとしては、ヒドロキシメチルトリエチレンジアミン、イソホロンジアミン及びメタキシレンジアミン等の環構造を有するジアミン、下記一般式(1)で表されるポリエチレンポリアミン、直鎖状または分岐状ポリエチレンイミン[例えば、(株)日本触媒製の「エポミン(登録商標)」]等が挙げられる。アミン化合物(A)は一種を単独で用いてもよいし二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0010】
JPEG
2025074409000001.jpg
55
141
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
撹拌羽根
22日前
東レ株式会社
複合半透膜
2日前
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
8日前
ホーコス株式会社
微粒子捕集装置
19日前
東レ株式会社
濾過方法
15日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
24日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
24日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
24日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
23日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
24日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
16日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
4日前
株式会社LIXIL
液体供給システム
4日前
個人
流体混合装置
4日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
24日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
1か月前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
1日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
1か月前
CKD株式会社
二酸化炭素回収システム
5日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
5日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
5日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集モジュール
19日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
1か月前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
1か月前
カナデビア株式会社
生成装置
8日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
1か月前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
24日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
15日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
15日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
23日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
15日前
WOTA株式会社
破泡装置
24日前
東洋紡エムシー株式会社
洗浄装置、排水処理システム、洗浄方法
15日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
29日前
日本アイリッヒ株式会社
原料撹拌装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る