TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025068384
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2023178245
出願日
2023-10-16
発明の名称
異常圧表示装置
出願人
株式会社タブチ
代理人
弁理士法人藤本パートナーズ
主分類
G01L
7/16 20060101AFI20250421BHJP(測定;試験)
要約
【課題】長期にわたって正常に作動する異常圧表示装置を提供すること。
【解決手段】流体の通される主流路U51から分岐し、外部に通じている流路貫通部2と、前記流路貫通部2内に配置され、軸方向に移動可能に設けられたピストン部3と、前記主流路の内部が設定された通常圧力の場合、前記通常圧力と均衡して前記ピストン部3を軸方向の一定位置に保つ付勢力を発する付勢部4と、前記ピストン部3に対して着脱可能であり、装着時に前記ピストン部3を軸方向の一定位置で不動に保つ固定部5と、を備える異常圧表示装置1である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
流体の通される主流路から分岐し、外部に通じている流路貫通部と、
前記流路貫通部内に配置され、軸方向に移動可能に設けられたピストン部と、
前記主流路の内部が設定された通常圧力の場合、前記通常圧力と均衡して前記ピストン部を軸方向の一定位置に保つ付勢力を発する付勢部と、
前記ピストン部に対して着脱可能であり、装着時に前記ピストン部を軸方向の一定位置で不動に保つ固定部と、を備える異常圧表示装置。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記ピストン部は、前記異常圧表示装置の外部に取り外すことができ、
前記ピストン部の取り外しにより、前記流路貫通部に、前記主流路から分かれた流体が流れることの可能な副流路が形成される、請求項1に記載の異常圧表示装置。
【請求項3】
前記流路貫通部には、前記ピストン部及び前記付勢部を設定した位置で支持する支持部が設けられており、
前記支持部は、前記流路貫通部において軸方向での位置が調整可能であり、
前記支持部には、調整された位置を保持する位置保持部が着脱可能に設けられており、
外力を加えることで前記ピストン部を軸方向のうち少なくとも一方向に移動させることが、前記位置保持部の装着時には阻止されていて、前記位置保持部を前記支持部から外すことにより可能となる、請求項1に記載の異常圧表示装置。
【請求項4】
前記流路貫通部には、前記ピストン部及び前記付勢部を支持する支持部が設けられており、
前記固定部は、前記支持部にねじ込むことで装着される、請求項1に記載の異常圧表示装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道配管等において用いられる異常圧表示装置に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば減圧弁と共に用いられ、流体経路の圧力が異常に高まったことを検出して表示する異常圧表示装置が存在する(例えば特許文献1に記載)。特許文献1に記載の装置では、ばねが内蔵されている。この構成では、装置が常時作動するものとされている。このため、ばねには、流体経路の圧力に応じた負荷が常にかかっていることから、経年によりばねが劣化しやすく、その結果、装置が正常に動作しなくなる可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-81759号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで本発明は、長期にわたって正常に作動する異常圧表示装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、流体の通される主流路から分岐し、外部に通じている流路貫通部と、前記流路貫通部内に配置され、軸方向に移動可能に設けられたピストン部と、前記主流路の内部が設定された通常圧力の場合、前記通常圧力と均衡して前記ピストン部を軸方向の一定位置に保つ付勢力を発する付勢部と、前記ピストン部に対して着脱可能であり、装着時に前記ピストン部を軸方向の一定位置で不動に保つ固定部と、を備える異常圧表示装置である。
【0006】
前記構成によると、固定部により、異常圧表示を機能させない場合には、ピストン部を一定位置で不動に保てる。
【0007】
また、前記ピストン部は、前記異常圧表示装置の外部に取り外すことができ、前記ピストン部の取り外しにより、前記流路貫通部に、前記主流路から分かれた流体が流れることの可能な副流路が形成されるようにできる。
【0008】
前記構成によると、流路貫通部に、例えば圧力計を取り付けて、副流路を介した圧力測定を行ったり、水抜きを行ったりすることが可能である。
【0009】
また、前記流路貫通部には、前記ピストン部及び前記付勢部を設定した位置で支持する支持部が設けられており、前記支持部は、前記流路貫通部において軸方向での位置が調整可能であり、前記支持部には、調整された位置を保持する位置保持部が着脱可能に設けられており、外力を加えることで前記ピストン部を軸方向のうち少なくとも一方向に移動させることが、前記位置保持部の装着時には阻止されていて、前記位置保持部を前記支持部から外すことにより可能としてもよい。
【0010】
前記構成によると、位置保持部を支持部から外し、外力を加えてピストン部を強制的に移動させることで、流体中の溶存成分の析出等によるピストン部の固着を防止できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社タブチ
減圧弁
1日前
株式会社タブチ
異常圧表示装置
1日前
株式会社タブチ
管継手及び該管継手の製造方法
19日前
個人
粒子分析装置
5日前
個人
通電検査装置
26日前
個人
アクセサリー型テスター
6日前
日本精機株式会社
位置検出装置
22日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
7日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
20日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
12日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
5日前
株式会社ハシマ
検針機
25日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
19日前
株式会社チノー
放射光測温装置
19日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
22日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
5日前
大和製衡株式会社
計量装置
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
19日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
19日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
6日前
大成建設株式会社
画像表示システム
15日前
富士電機株式会社
エンコーダ
20日前
理研計器株式会社
ガス検出器
7日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
1日前
理研計器株式会社
ガス検出器
7日前
株式会社熊谷組
計測システム
12日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
19日前
理研計器株式会社
ガス検出器
7日前
理研計器株式会社
ガス検出器
7日前
理研計器株式会社
ガス検出器
7日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
13日前
株式会社ニコン
検出装置
5日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
22日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
12日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
12日前
続きを見る
他の特許を見る