TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025065688
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023175068
出願日2023-10-10
発明の名称電気自動車
出願人マツダ株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類B60K 1/04 20190101AFI20250415BHJP(車両一般)
要約【課題】運転者の運転姿勢に悪影響を及ぼさない助手席側にバッテリを搭載する場合に、助手席に着座する乗員の快適性をできるだけ阻害しないようする。
【解決手段】運転席と助手席30とが車幅方向に並ぶように設けられた電気自動車は、助手席30の前方に搭載された助手席側バッテリユニットBY2と、助手席側バッテリユニットBY2から電力の供給を受けて駆動輪を駆動するモータMとを備えている。助手席側バッテリユニットBY2は、前側へ行くほど低くなるように構成されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
運転席と助手席とが車幅方向に並ぶように設けられた電気自動車であって、
前記助手席の車両前方に搭載された助手席側バッテリユニットと、
前記助手席側バッテリユニットから電力の供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを備え、
前記助手席側バッテリユニットは、車両前側へ行くほど低くなるように構成されている、電気自動車。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記助手席側バッテリユニットは、前側バッテリと後側バッテリとを有し、
前記後側バッテリの上端部は、前記前側バッテリの上端部よりも高い、電気自動車。
【請求項3】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記助手席の車両後方に、前記モータに電力を供給する後部バッテリが設けられている、電気自動車。
【請求項4】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記助手席側バッテリユニットにおける車両後側の上面よりも、前記助手席に着座している乗員のヒップポイントの方が低く設定されている、電気自動車。
【請求項5】
請求項1に記載の電気自動車において、
フロアパネルの車幅方向中央部に設けられ、上方へ膨出するとともに車両前後方向に延びるトンネル部と、
前記トンネル部内に収容され、前記モータに電力を供給するセンタバッテリとを備え、
前記モータは、前記センタバッテリの車両前方または後方に設けられている、電気自動車。
【請求項6】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記助手席側バッテリユニットは、前記車体のフロアパネルの助手席側における車両後側部分に配置され、
前記フロアパネルの助手席側における車両前側部分は、前記助手席に着座している乗員の足を載置可能な足載置部とされている、電気自動車。
【請求項7】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記助手席側バッテリユニットの上端部は、前記助手席のクッション部の前端部の上面よりも下方に位置付けられている、電気自動車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、駆動輪を駆動するモータ及び当該モータに電力を供給するバッテリを備えた電気自動車に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
駆動輪を駆動するモータを備えた電気自動車では、モータに電力を供給するバッテリの搭載量によって航続距離が大きく左右される。例えば特許文献1に開示されている電気自動車の場合、バッテリがフロアパネルに形成されたトンネル部内に搭載されるとともに、リヤシートの下方にも搭載されており、これによりバッテリの搭載量を多くしている。フロアパネルのトンネル部内に搭載されたバッテリは、当該トンネル部が前後方向に長いので、前後方向に細長い形状となっており、バッテリ前端部の上下方向の寸法がバッテリ中間部(前後方向中間部)の上下方向の寸法に比べて長くなっている。一方、リヤシートの下方に搭載されたバッテリは、当該リヤシートが左右方向に長いので、左右方向に長い形状とされて大容量化が図られている。
【0003】
また、特許文献2のフロアパネルの助手席側には隆起部が形成されており、その隆起部内にバッテリを配置することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-1950566号公報
特開2008-155828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したように電気自動車ではバッテリの搭載量によって航続距離が大きく左右されるので、バッテリの搭載量をできるだけ増やしたい。そこで、助手席の前方にバッテリを搭載することが考えられる。助手席側であればバッテリを搭載したとしても、運転席に着座する運転者の運転姿勢に悪影響を及ぼさないので都合がよい。
【0006】
しかし、助手席にも乗員が着座するので、搭載されたバッテリが乗員の快適性をできるだけ阻害しないようにする必要がある。
【0007】
本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、運転者の運転姿勢に悪影響を及ぼさない助手席側にバッテリを搭載する場合に、助手席に着座する乗員の快適性をできるだけ阻害しないようすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、運転席と助手席とが車幅方向に並ぶように設けられた電気自動車を前提とすることができる。電気自動車は、前記助手席の車両前方に搭載された助手席側バッテリユニットと、前記助手席側バッテリユニットから電力の供給を受けて駆動輪を駆動するモータとを備えている。前記助手席側バッテリユニットは、車両前側へ行くほど低くなるように構成されている。
【0009】
この構成によれば、助手席側バッテリユニットを設けることで、運転者の運転姿勢に悪影響を及ぼすことなく、バッテリ搭載量を増やして航続距離を長くすることができる。助手席に着座している乗員が足を伸ばす姿勢をとった場合を想定すると、膝が高くなり、足首に近づくほど低くなる。つまり、車両の前後方向を基準にすると、足は前側へ行くほど低くなるような形になる。この足の形に対応するように、助手席側バッテリユニットが前側へ行くほど低くなっているので、助手席に着座している乗員は足を自然に伸ばし易くなる。
【0010】
本開示の第2の側面に係る助手席側バッテリユニットは、前側バッテリと後側バッテリとを有していてもよい。この場合、前記後側バッテリの上端部は、前記前側バッテリの上端部よりも高くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
飛行自動車
2か月前
個人
警告装置
7日前
個人
授乳用車両
3か月前
個人
眼科手術車
3か月前
個人
小型EVシステム
9日前
日本精機株式会社
ケース
15日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
アンチロール制御装置
29日前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
22日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
22日前
個人
キャンピングトレーラー
4か月前
個人
ブレーキシステム
20日前
個人
台車用車輪止め具
3か月前
株式会社松華
懸架装置
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
19日前
日本精機株式会社
車載表示装置
4か月前
個人
ステージカー
1か月前
個人
謝意シグナル装着車
4か月前
個人
自走式立体型洗車場
1か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
8日前
日本精機株式会社
車両用照明装置
2か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
27日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
マツダ株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
続きを見る