TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025063115
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2025001652,2023073922
出願日2025-01-06,2020-03-11
発明の名称コントローラ、商品取引システムおよび自動注文プログラム
出願人ネライ株式会社,コネクトフリー株式会社,個人
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類G06Q 30/0601 20230101AFI20250408BHJP(計算;計数)
要約【課題】電子的な商品の取引を実現できるコントローラ、商品取引システムおよび自動注文プログラムを提供する。
【解決手段】1または複数の消費エンティティと、1または複数の商品の少なくとも一部を提供する1または複数の供給者と、1または複数の消費エンティティ並びに1または複数の供給者のいずれからもアクセス可能な運営サーバとを含む商品取引システムにおいて、消費者エンティティの主たる構成であるコントローラ100は、商品を消費する対象(機器50)から当該商品の消費状態に関する情報を取得する状態情報取得部(内部インターフェイス130およびセンシング部140)を含み、取得した情報に基づいて予め定められた条件が満たされたと判断すると、当該商品を購入するための購入要求を生成して外部へ送信する。購入要求は、購入を希望する商品を特定する情報を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
商品を消費する対象から当該商品の消費状態に関する情報を取得する状態情報取得部と、
前記取得した情報に基づいて予め定められた条件が満たされたと判断すると、当該商品を購入するための購入要求を生成して外部へ送信する要求生成部とを備え、
前記購入要求は、購入を希望する商品を特定する情報を含む、コントローラ。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記要求生成部は、購入を希望する商品の数、および、商品を購入する際の希望価格の少なくとも一方を含む、請求項1に記載のコントローラ。
【請求項3】
前記要求生成部は、前記取得した情報に基づいて決定される配送期限を含む、請求項1または2に記載のコントローラ。
【請求項4】
前記状態情報取得部は、前記商品の残量をセンシングするセンシング部を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のコントローラ。
【請求項5】
前記状態情報取得部は、前記商品を消費する対象が管理している情報を取得するインターフェイスを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のコントローラ。
【請求項6】
前記要求生成部は、前記購入要求に電子署名を付与して外部へ送信する、請求項1~5のいずれか1項に記載のコントローラ。
【請求項7】
前記要求生成部は、前記購入要求に前記コントローラの位置情報を含めて外部へ送信する、請求項1~6のいずれか1項に記載のコントローラ。
【請求項8】
認証済みIPアドレスを用いて、前記購入要求の送信先との間でデータ通信を行う通信部をさらに備える、請求項1~7のいずれか1項に記載のコントローラ。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載のコントローラと、
商品を販売するための販売要求を生成して外部へ送信する第2の要求生成部と、
互いの要求内容が合致する前記購入要求と前記販売要求との組を決定するマッチング処理部とを備える、商品取引システム。
【請求項10】
コンピュータで実行される自動注文プログラムであって、前記コンピュータに
商品を消費する対象から当該商品の消費状態に関する情報を取得するステップと、
前記取得した情報に基づいて予め定められた条件が満たされたか否かを判断するステップと、
前記予め定められた条件が満たされたと判断すると、当該商品を購入するための購入要求を生成して外部へ送信するステップとを実行させ、
前記購入要求は、購入を希望する商品を特定する情報を含む、自動注文プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電子的な商品の取引を実現できるコントローラ、商品取引システムおよび自動注文プログラムに関する。
続きを表示(約 960 文字)【背景技術】
【0002】
従来の流通システムにおいては、生産者から小売りを介して買い手の元へ商品が届けられる。このような流通システムに対して、例えば、特開2019-128814号公報(特許文献1)は、マーケットを活性化できる電子売買システムを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-128814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に開示される電子売買システムは、購入者と販売者との間の商品売買を支援するものであるが、このような従来の電子売買システムは、購入者と販売者との間の遣り取りを電子的に行うに過ぎず、取引の開始自体は人間の判断によって決定される。
【0005】
本開示は、状況に応じて自動的な取引を可能とするプラットフォームを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のある形態に従うコントローラは、商品を消費する対象から当該商品の消費状態に関する情報を取得する状態情報取得部と、取得した情報に基づいて予め定められた条件が満たされたと判断すると、当該商品を購入するための購入要求を生成して外部へ送信する要求生成部とを含む。購入要求は、購入を希望する商品を特定する情報を含む。
【0007】
要求生成部は、購入を希望する商品の数、および、商品を購入する際の希望価格の少なくとも一方を含んでいてもよい。
【0008】
要求生成部は、取得した情報に基づいて決定される配送期限を含んでいてもよい。
状態情報取得部は、商品の残量をセンシングするセンシング部を含んでいてもよい。
【0009】
状態情報取得部は、商品を消費する対象が管理している情報を取得するインターフェイスを含んでいてもよい。
【0010】
要求生成部は、購入要求に電子署名を付与して外部へ送信するようにしてもよい。
要求生成部は、購入要求にコントローラの位置情報を含めて外部へ送信するようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ネライ株式会社
コントローラ、商品取引システムおよび自動注文プログラム
3か月前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
11日前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
情報処理システム
18日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
20日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
設計支援システム
3日前
個人
プラグインホームページ
2か月前
個人
設計支援システム
3日前
個人
不動産売買システム
26日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
19日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
19日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
6日前
個人
備蓄品の管理方法
18日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
19日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
19日前
東洋電装株式会社
操作装置
19日前
東洋電装株式会社
操作装置
19日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
19日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
26日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
26日前
株式会社東芝
電子機器
27日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
20日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
2か月前
続きを見る