TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025036613
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2024229752,2020170526
出願日
2024-12-26,2020-10-08
発明の名称
火災検出システム
出願人
ホーチキ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20250306BHJP(信号)
要約
【課題】監視領域から放射される光を観測して、精度の高い確実な火災の検出を可能とする。
【解決手段】監視領域の観測対象を観測して収集した観測データに所定の火災判断処理を実行して取得した第1火災判断結果と、観測データに所定の機械学習処理に基づく火災判断処理を実行して算出した第2火災判断結果と、に基づいて監視領域の火災を検出する火災検出部18を備え、第2火災判断結果は、火災である場合の0から火災でない場合の1の範囲の値となり、火災検出部18は、第1火災判断結果が所定条件を満たし、且つ、第2火災判断結果が所定値以下の場合に、火災検出とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
監視領域の観測対象を観測して観測データを収集し、当該観測データに所定の火災判断処理を実行して第1火災判断結果を取得する火災検出装置と、
前記観測データに所定の機械学習処理に基づく火災判断処理を実行して第2火災判断結果を算出する機械学習部と、
を備え、
前記火災検出装置による前記第1火災判断結果と前記機械学習部による前記第2火災判断結果とに基づいて、火災を検出することを特徴とする火災検出システム。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
請求項1記載の火災検出システムであって、
前記機械学習部は、前記火災検出装置が接続された防災受信盤に備わることを特徴とする火災検出システム。
【請求項3】
請求項1又は2記載の火災検出システムであって、
前記機械学習部は、前記監視領域とは異なる場所に配置されたことを特徴とする火災検出システム。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載の火災検出システムであって、
前記第2火災判断結果は、火災である場合の0から火災でない場合の1の範囲の値となることを特徴とする火災検出システム。
【請求項5】
請求項4記載の火災検出システムであって、
前記機械学習部は、
少なくとも前記第2火災判断結果が1となる場合を正解とする通常監視時の前記観測データを予め学習データとして入力して機械学習し、
前記機械学習後に新たに観測された前記観測データを入力して前記第2火災判断結果を出力する、
ことを特徴とする火災検出システム。
【請求項6】
請求項4又は5記載の火災検出システムであって、
前記火災検出装置は、前記第1火災判断結果が所定条件を満たし、且つ、前記第2火災判断結果が所定値以下の場合に、火災検出とする、
ことを特徴とする火災検出システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視領域の観測対象を観測して火災を検出する火災検出システム及び火災検出方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
監視領域の観測対象を観測して火災を検出する火災検出システムとしては、例えば、自動車用道路トンネル内から放射される光を観測し、炎に特有の光が発生したと判断した場合に火災を検出する炎検出装置がある。
【0003】
このような炎検出装置は、監視領域からの光の放射を観測しており、火災発生に伴い炎から放射される光(赤外線エネルギー)を観測して火災を検出する(特許文献1~3)。例えば、2波長式の炎検出装置は、炎から放射されるCO2共鳴放射波長帯域である4.5μm付近の光と、CO2共鳴放射帯域以外の例えば5.0μm付近の光を観測し、この二つの波長帯域の光の観測データの相対比が炎の発生を示す値であって、且つ、CO2共鳴放射帯域の光の観測波形が炎特有のちらつき周波数成分を有する場合に火災と判断し、例えば、防災受信盤に火災信号を送信して火災警報動作を行わせている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-246962号公報
特開2016-128796号公報
特開2018-169893号公報
特開2018-088105号公報
特開2019-191902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
トンネル内に設置されている炎検出装置は、通常時にも、道路を通行する車両のヘッドライト、緊急車両の点滅又は明滅する警告灯、トンネル内の照明器具、トンネル出入り口側に設置された場合の太陽光、保守点検に伴う作業者(人体)等からの様々な波長や強度の光の放射を受けているが、これらの外乱光と火災に伴う炎から放射される光を識別するための識別機能が設けられており、火災(ここでは火災炎)識別性能を高めるようにしている。
【0006】
また、このような識別機能を含め、火災検出システムが正常に動作しているか否かを例えば自己診断し、正常でないと診断された場合には、故障や機能障害を示す信号を出力して防災受信盤から報知するといったことも行われている。
【0007】
しかしながら、正常と診断された状態でも、火災炎から放射される光に類似した外乱光を火災と判断し、防災受信盤から非火災報が出力される可能性を完全に排除することは困難であった。
【0008】
このような場合、それが非火災報であることが確認されるまでは、警報表示板設備等により進入禁止警報を行って車両のトンネル通行を禁止し、管理担当者が現場(火災と判断した炎検出装置の設置場所)に出向いて確認する必要があり、トンネル通行を再開するまでに手間と時間がかかり、交通渋滞を招くなどの影響が小さくない。
【0009】
このような「非火災報」の他に、炎検出装置の内部的要因によって火災と誤判断される等の誤動作が生じて、火災でないにも関わらず火災警報が出力される「誤報」があり、誤報についても非火災報と同様の影響がある。
【0010】
誤報の原因としては、例えば、炎検出装置を構成する電気回路の部品故障や劣化に伴い発生する電気的な自発ノイズがある。また、炎検出装置に付随する配線不良や絶縁劣化等に伴う、疑火災信号の発生も報告されている。炎検出装置の自己診断時には、このような故障や劣化、不良についても診断されるが、所定周期で実施される診断の間隔期間において回路故障や劣化に至る場合、つまり前回の診断で正常であって次の診断を行うまでの期間中に回路故障や劣化に至った場合には、これに伴う自発ノイズが受光回路に波及する場合、光の入力信号として処理されて、炎から放射された光と誤認する場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ホーチキ株式会社
監視システム
19日前
ホーチキ株式会社
火災検出方法
4日前
ホーチキ株式会社
防災システム
6日前
ホーチキ株式会社
火災検出装置
11日前
ホーチキ株式会社
減光式反射型煙感知器、その光軸調整方法及び減光式反射型煙感知システム
5日前
個人
安全運転車両
13日前
個人
黄色点滅式信号機
1か月前
個人
自動車ケアフル灯
10日前
個人
空飛ぶ自動車の空路
1か月前
個人
忘れ物検出装置
1か月前
個人
出会い頭事故防止装置
1か月前
能美防災株式会社
発信機
13日前
株式会社島津製作所
警報装置
1か月前
日本信号株式会社
運行管理システム
1か月前
日本信号株式会社
情報管理システム
1か月前
ホーチキ株式会社
監視システム
19日前
タック株式会社
安全監視システム
17日前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
17日前
合同会社ORIC-LAB
太陽光発電管理装置
1か月前
株式会社SUBARU
車速制御システム
1か月前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
20日前
株式会社アジラ
注目行動呼びかけシステム
12日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
13日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
13日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
13日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
13日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
株式会社デンソー
運転支援装置
25日前
河村電器産業株式会社
警報装置
1か月前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置、情報処理方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
1か月前
東亜電子工業株式会社
警報コントローラ
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
24日前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
11日前
続きを見る
他の特許を見る