TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025030512
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023135870
出願日
2023-08-23
発明の名称
半導体装置
出願人
三菱電機株式会社
代理人
弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類
H10D
12/00 20250101AFI20250228BHJP()
要約
【課題】十分に損失を低減することができる半導体装置を得る。
【解決手段】第1の領域1aのトレンチ5は、第1のトレンチ5aと、第1のトレンチ5aを両側から挟む2つ以上の第2のトレンチ5bとを有する。2つ以上の第2のトレンチ5bに形成されたゲート電極7は、互いに接続され、第1のトレンチ5aに形成されたゲート電極7に接続されていない。第2の領域1bのトレンチ5に形成されたゲート電極7はエミッタ電極9に接続されている。第1の領域1aと第2の領域1bに挟まれた領域においてベース層3はエミッタ電極9に接続されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
互いに隣接する第1の領域と第2の領域を有する第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に形成された第1導電型のソース層と、
前記半導体基板の上面側から前記ソース層及び前記ベース層を貫通する複数のトレンチの内部にゲート絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極と、
前記半導体基板の上面に形成されたエミッタ電極と、
前記半導体基板の下面側に形成された第2導電型のコレクタ層と、
前記半導体基板の下面に形成されたコレクタ電極とを備え、
前記第1の領域の前記トレンチは、第1のトレンチと、前記第1のトレンチを両側から挟む2つ以上の第2のトレンチとを有し、
前記2つ以上の第2のトレンチに形成された前記ゲート電極は、互いに接続され、前記第1のトレンチに形成された前記ゲート電極に接続されず、
前記第2の領域の前記トレンチに形成された前記ゲート電極は前記エミッタ電極に接続され、
前記第1の領域と前記第2の領域に挟まれた領域において前記ベース層は前記エミッタ電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
ターンオフ時においてコントロールゲートトレンチの前記ゲート電極をアクティブトレンチの前記ゲート電極より早いタイミングでターンオフする制御部を更に備え、
前記第1のトレンチが前記アクティブトレンチであり、
前記第2のトレンチが前記コントロールゲートトレンチであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の領域において前記コントロールゲートトレンチの本数は前記アクティブトレンチの本数の3倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
ターンオン時においてコントロールゲートトレンチの前記ゲート電極をアクティブトレンチの前記ゲート電極より遅いタイミングでターンオンする制御部を更に備え、
前記第1のトレンチが前記アクティブトレンチであり、
前記第2のトレンチが前記コントロールゲートトレンチであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
ターンオフ時においてコントロールゲートトレンチの前記ゲート電極をアクティブトレンチの前記ゲート電極より早いタイミングでターンオフする制御部を更に備え、
前記第1のトレンチが前記コントロールゲートトレンチであり、
前記第2のトレンチが前記アクティブトレンチであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1の領域において前記アクティブトレンチの本数は前記コントロールゲートトレンチの本数の3倍以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記半導体基板は第3の領域を有し、
前記第1の領域と前記第3の領域の間に前記第2の領域が配置され、
前記第3の領域に、前記コントロールゲートトレンチと、前記コントロールゲートトレンチを両側から挟む2つ以上のアクティブトレンチとが形成されていることを特徴とする請求項2~4の何れか1項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記半導体基板は第3の領域を有し、
前記第1の領域と前記第3の領域の間に前記第2の領域が配置され、
前記第3の領域に形成された前記アクティブトレンチの割合は、前記第1の領域に形成された前記アクティブトレンチの割合よりも大きいことを特徴とする請求項2~6の何れか1項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体基板は第3の領域を有し、
前記第1の領域と前記第3の領域の間に前記第2の領域が配置され、
前記第3の領域に1つ以上の前記コントロールゲートトレンチが形成されていることを特徴とする請求項2~6の何れか1項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第2の領域に含まれる前記トレンチの本数は前記第1の領域に含まれる前記トレンチの本数以上であることを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
アクティブトレンチが3つ以上並ぶ第1の領域と、複数のダミートレンチが並ぶ第2の領域とが交互に設けられたマクロ間引き構造によりターンオン損失を低減する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6743026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のマクロ間引き構造の半導体装置ではマルチゲート駆動を考慮していなかったので十分に損失を低減できていないという課題があった。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は十分に損失を低減することができる半導体装置を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る半導体装置は、互いに隣接する第1の領域と第2の領域を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の上面側に形成された第2導電型のベース層と、前記ベース層の上面側に形成された第1導電型のソース層と、前記半導体基板の上面側から前記ソース層及び前記ベース層を貫通する複数のトレンチの内部にゲート絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極と、前記半導体基板の上面に形成されたエミッタ電極と、前記半導体基板の下面側に形成された第2導電型のコレクタ層と、前記半導体基板の下面に形成されたコレクタ電極とを備え、前記第1の領域の前記トレンチは、第1のトレンチと、前記第1のトレンチを両側から挟む2つ以上の第2のトレンチとを有し、前記2つ以上の第2のトレンチに形成された前記ゲート電極は、互いに接続され、前記第1のトレンチに形成された前記ゲート電極に接続されず、前記第2の領域の前記トレンチに形成された前記ゲート電極は前記エミッタ電極に接続され、前記第1の領域と前記第2の領域に挟まれた領域において前記ベース層は前記エミッタ電極に接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示では、マクロ間引き構造の第1の領域において第1のトレンチを両側から挟むように2つ以上の第2のトレンチを形成する。2つ以上の第2のトレンチのゲート電極は互いに接続され、第1のトレンチのゲート電極に接続されていない。また、第1の領域と第2の領域に挟まれた領域においてベース層はエミッタ電極に接続されている。例えばターンオフ時において第2のトレンチのゲート電極を第1のトレンチのゲート電極より早いタイミングでターンオフすることで、第2の領域の下方から第1の領域の下方へ流れるホールを、第2のトレンチのサイドを通ってエミッタ電極へ排出できるため、ターンオフ損失を低減することができる。この結果、十分に損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置の駆動を示す図である。
実施の形態1に係る半導体装置の変形例1を示す断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置の変形例2を示す断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置の変形例3を示す断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置の変形例4を示す断面図である。
実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置の変形例1を示す断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置の変形例2を示す断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置の変形例3を示す断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置の変形例4を示す断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置の変形例5を示す断面図である。
実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態4に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態5に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
【0010】
以下の説明においてn及びpは半導体の導電型を示し、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。また、n
-
は不純物濃度がnよりも低濃度であることを示し、n
+
は不純物濃度がnよりも高濃度であることを示す。同様にp
+
は不純物濃度がpよりも高濃度であることを示す。なお、各実施の形態に係る半導体装置の特徴を適宜に組み合わせて、本発明の効果を高めても良い。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
2日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
3日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法、発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体装置の製造方法
2日前
豊田合成株式会社
照明用光源、および、照明装置
1日前
富士フイルム株式会社
圧電素子及びアクチュエータ
2日前
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器、および移動体
1日前
株式会社デンソー
半導体装置、および、パワーコントロールユニット
2日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
1日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出装置
1日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
磁気素子、磁気メモリ、高周波発振器およびその製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
太陽光発電装置、太陽光発電装置の設置構造
1日前
横店集団東磁股ふん有限公司
太陽電池及びその製造方法並びに電力消費装置
3日前
キヤノン株式会社
光電変換装置、光電変換システム、移動体、および機器
1日前
株式会社ジャパンディスプレイ
半導体装置およびその製造方法
1日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置及び表示装置の製造方法
1日前
日東電工株式会社
熱電変換材料、熱電変換素子、体温計、及びセンサ
2日前
三菱ケミカル株式会社
強誘電体メモリーおよびその製造方法
1日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
2日前
三菱重工業株式会社
発電システム、発電ユニット、発電ユニットの製造方法
2日前
株式会社デンソー
スイッチング素子とその製造方法
1日前
三星電子株式会社
ビットラインを含む半導体素子
3日前
積水化学工業株式会社
太陽光発電装置、太陽光発電装置の支持構造
2日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
二次元材料を含むトランジスタとその製造方法
1日前
深セン市昇維旭技術有限公司
半導体装置及び半導体装置の製造方法
1日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
2日前
日油株式会社
ポリエチレングリコール化合物の製造方法
1日前
他の特許を見る