TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025027642
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-28
出願番号
2023132601
出願日
2023-08-16
発明の名称
車両用空調装置
出願人
サンデン株式会社
代理人
弁理士法人エビス国際特許事務所
主分類
B60H
1/22 20060101AFI20250220BHJP(車両一般)
要約
【課題】極低外気温環境下であっても、圧縮機内の潤滑油が固まることなく、圧縮機を正常な状態で起動することが可能な車両用空調装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る車両用空調装置は、圧縮機、室内熱交換部、及び、外部熱交換部を含む冷媒回路と、室内熱交換部を内部に配置した空調ユニットと、冷媒回路及び空調ユニットを制御する制御装置とを備える。この車両用空調装置は、圧縮機の停止時に、圧縮機内の潤滑油の温度を推定する潤滑油温度推定部を有し、潤滑油温度推定部により、潤滑油の温度が規定値以下であると判断すると、圧縮機内の潤滑油を加熱する潤滑油加熱モードを実行する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
圧縮機、室内熱交換部、及び、外部熱交換部を含む冷媒回路と、
前記室内熱交換部を内部に配置した空調ユニットと、
前記冷媒回路及び前記空調ユニットを制御する制御装置と、を備えた車両用空調装置において、
前記圧縮機の停止時に、前記圧縮機内の潤滑油の温度を推定する潤滑油温度推定部を有
し、
前記潤滑油温度推定部により、前記潤滑油の温度が規定値以下であると判断すると、前記圧縮機内の前記潤滑油を加熱する潤滑油加熱モードを実行することを特徴とする車両用空調装置。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記潤滑油温度推定部は、前記冷媒回路中の冷媒の状態、及び、外気温度の少なくとも1つから、前記潤滑油の温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項3】
前記潤滑油加熱モードは、前記冷媒回路において、前記圧縮機の停止前に行っていた運転モードで冷媒を通過させた熱交換部に冷媒を流すことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
【請求項4】
前記潤滑油加熱モードでは、冷媒が熱交換されることを禁止することを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
【請求項5】
前記圧縮機から吐出された冷媒が前記室内熱交換部を迂回して前記圧縮機の吸入側に流れるバイパス経路を有し、
前記潤滑油加熱モードでは、前記冷媒回路において、前記圧縮機の停止前に行っていた運転モードで冷媒を通過させた熱交換部に冷媒を流した後、前記圧縮機から吐出された冷媒の全てを前記バイパス経路に流すことを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用空調装置に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
エンジン等の燃焼系の熱源を備えない電動車両(EV:Electric Vehicle)や燃焼系の熱源の熱量が少ない車両用空調装置として、ヒートポンプ(冷媒回路)を熱源とする空調装置が知られている。
【0003】
一般に、ヒートポンプを利用した空調装置は、暖房運転時に外部熱交換器を吸熱器として機能させ、外気から暖房熱源を得ている。このため、外気温が極低温(例えば-40℃以下)になると、外気からの吸熱が難しくなり、暖房能力が大きく低下してしまう。
【0004】
このような極低外気温環境下では、例えばPTCヒータ等の電気式加熱器を用いて熱源を確保することが広く行われている。しかしながら、このような熱源を使用すると、バッテリの消費量が大きくなり、電動車両等の場合には航続可能距離への悪影響が懸念されると共に、PTCヒータの装備によって空調装置の製造コストが増加することになる。
【0005】
一方で、冷媒回路の圧縮機から吐出された高温高圧冷媒を利用するホットガス暖房は、吸熱を行わない暖房方式であり、極低温環境下で有効な暖房として期待されている。このホットガス暖房は、車両用空調装置の車室内熱交換器を放熱器(室内コンデンサ)として機能させ、これに圧縮機から吐出された高温高圧冷媒を直接流入させ、放熱器から出た冷媒を、減圧させた後に外部熱交換器を経由させることなく、アキュムレータを介して圧縮機に戻すものである(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-196017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、極低外気温環境下(例えば-40℃以下)では、車両用空調装置が前述の何れの暖房運転を行ったとしても、その後に停車等により圧縮機を停止させると、その圧縮機内の潤滑油が冷却されて粘性が高まり、固まった潤滑油が圧縮機内の各部に付着してしまい、これにより、次に圧縮機を起動する際にトルク異常等を生じさせて起動不良となる虞がある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、極低外気温環境下であっても、圧縮機内の潤滑油が固まることなく、圧縮機を正常な状態で起動することが可能な車両用空調装置を提供すること、を課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る車両用空調装置は、圧縮機、室内熱交換部、及び、外部熱交換部を含む冷媒回路と、前記室内熱交換部を内部に配置した空調ユニットと、前記冷媒回路及び前記空調ユニットを制御する制御装置と、を備えた車両用空調装置において、前記圧縮機の停止時に、前記圧縮機内の潤滑油の温度を推定する潤滑油温度推定部を有し、前記潤滑油温度推定部により、前記潤滑油の温度が規定値以下であると判断すると、前記圧縮機内の前記潤滑油を加熱する潤滑油加熱モードを実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、極低外気温環境下であっても、圧縮機内の潤滑油が固まることなく、圧縮機を正常な状態で起動することが可能な車両用空調装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
車両
4か月前
個人
飛行自動車
1か月前
個人
授乳用車両
2か月前
個人
眼科手術車
2か月前
個人
自動車運転補助装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
22日前
日本精機株式会社
表示装置
2日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
個人
アンチロール制御装置
9日前
日本精機株式会社
表示装置
22日前
日本精機株式会社
照明装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
22日前
日本精機株式会社
表示装置
2日前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
個人
台車用車輪止め具
2か月前
個人
ブレーキシステム
今日
個人
キャンピングトレーラー
3か月前
株式会社松華
懸架装置
21日前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
4か月前
個人
自動車外部装着用しめ飾り
4か月前
個人
ステージカー
21日前
個人
謝意シグナル装着車
3か月前
個人
自走式立体型洗車場
17日前
日本精機株式会社
車両用照明装置
1か月前
株式会社青木製作所
タンクローリ
2か月前
マツダ株式会社
車両
27日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
21日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
4か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
22日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
4か月前
続きを見る
他の特許を見る