TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025023685
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-17
出願番号2023128031
出願日2023-08-04
発明の名称人工画像データ生成装置、予測装置、人工画像データ生成方法、予測方法、及びプログラム
出願人学校法人藤田学園
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G06V 10/72 20220101AFI20250207BHJP(計算;計数)
要約【課題】機械学習を用いた予測モデルの予測精度を高めること。
【解決手段】予測装置は、予測対象についての複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し、所定の順序で配列することによって生成された人工画像データを取得する人工画像データ取得部と、学習対象についての複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し順序で配列することによって生成された学習用人工画像データが入力されると学習対象についての予測結果を出力するように学習された学習モデルである学習済みモデルに基づいて、人工画像データから予測対象について予測を行う予測部と、を備え、順序とは、学習対象についての複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
対象についての複数種類のデータから構成される対象データセットを取得する対象データセット取得部と、
前記対象データセットを構成する複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換した画素値データを生成する画素値データ生成部と、
前記画素値データを構成する複数の画素値を所定の順序で配列することによって人工画像データを生成する人工画像データ生成部と、
を備える人工画像データ生成装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記順序とは、前記画素値データを構成する複数の画素値を配列する順序のうち、前記人工画像データが入力されると前記対象についての予測結果を出力する学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である
請求項1に記載の人工画像データ生成装置。
【請求項3】
予測対象についての複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し、所定の順序で配列することによって生成された人工画像データを取得する人工画像データ取得部と、
学習対象についての前記複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し前記順序で配列することによって生成された学習用人工画像データが入力されると前記学習対象についての予測結果を出力するように学習された学習モデルである学習済みモデルに基づいて、前記人工画像データから前記予測対象について予測を行う予測部と、
を備え、
前記順序とは、前記学習対象についての前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である
予測装置。
【請求項4】
前記順序とは、前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度が最も高くなる順序である
請求項3に記載の予測装置。
【請求項5】
前記順序とは、前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のなかからランダムに選択された順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度が最も高くなる順序である
請求項4に記載の予測装置。
【請求項6】
対象についての複数種類のデータから構成される対象データセットを取得する対象データセット取得ステップと、
前記対象データセットを構成する複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換した画素値データを生成する画素値データ生成ステップと、
前記画素値データを構成する複数の画素値を所定の順序で配列することによって人工画像データを生成する人工画像データ生成ステップと、
を有する人工画像データ生成方法。
【請求項7】
予測対象についての複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し、所定の順序で配列することによって生成された人工画像データを取得する人工画像データ取得ステップと、
学習対象についての前記複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し前記順序で配列することによって生成された学習用人工画像データが入力されると前記学習対象についての予測結果を出力するように学習された学習モデルである学習済みモデルに基づいて、前記人工画像データから前記予測対象について予測を行う予測ステップと、
を有し、
前記順序とは、前記学習対象についての前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である
予測方法。
【請求項8】
コンピュータに、
対象についての複数種類のデータから構成される対象データセットを取得する対象データセット取得ステップと、
前記対象データセットを構成する複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換した画素値データを生成する画素値データ生成ステップと、
前記画素値データを構成する複数の画素値を所定の順序で配列することによって人工画像データを生成する人工画像データ生成ステップと、
を実行させるためのプログラム。
【請求項9】
コンピュータに、
予測対象についての複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し、所定の順序で配列することによって生成された人工画像データを取得する人工画像データ取得ステップと、
学習対象についての前記複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し前記順序で配列することによって生成された学習用人工画像データが入力されると前記学習対象についての予測結果を出力するように学習された学習モデルである学習済みモデルに基づいて、前記人工画像データから前記予測対象について予測を行う予測ステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記順序とは、前記学習対象についての前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である
プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、人工画像データ生成装置、予測装置、人工画像データ生成方法、予測方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、機械学習に基づいて様々な予測が行われている。例えば、疫学研究において、機械学習を用いた疾患の予測が行われてきた。疫学研究では、機械学習のモデルとして線形モデルがしばしば用いられてきた(例えば、非特許文献1)。疫学研究に線形モデルを用いる場合、因子と疾患についての結果(疾患を発症する確率、または疾患の有無)の関係に基づいて、疾患についての結果が予測される。これらの線形モデルに基づく予測は、一般化線形回帰(Generalized Linear Regression)と呼ばれる。一般化線形回帰には、線形回帰、ロジスティクス回帰、及びCox回帰などが含まれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「Methods in Molecular Biology」、2009年、471巻、179-195頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一般化線形回帰を用いた予測の精度は低い傾向がある。一般化線形回帰を用いた予測の精度が低い理由としては、複数の変数間の相関を記述することが難しいこと、変数に多重共線性がある場合に性能が簡単に損なわれてしまうこと、及び単純に変数を選択してしまう場合に情報が失われてしまうことが考えられる。
機械学習を用いた予測モデルの予測精度を高めることが求められている。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、機械学習を用いた予測モデルの予測精度を高めることができる人工画像データ生成装置、予測装置、人工画像データ生成方法、予測方法、及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、対象についての複数種類のデータから構成される対象データセットを取得する対象データセット取得部と、前記対象データセットを構成する複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換した画素値データを生成する画素値データ生成部と、前記画素値データを構成する複数の画素値を所定の順序で配列することによって人工画像データを生成する人工画像データ生成部と、を備える人工画像データ生成装置である。
【0007】
また、本発明の一態様は、上記の人工画像データ生成装置において、前記順序とは、前記画素値データを構成する複数の画素値を配列する順序のうち、前記人工画像データが入力されると前記対象についての予測結果を出力する学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である。
【0008】
また、本発明の一態様は、予測対象についての複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し、所定の順序で配列することによって生成された人工画像データを取得する人工画像データ取得部と、学習対象についての前記複数種類のデータをそれぞれ画素値に変換し前記順序で配列することによって生成された学習用人工画像データが入力されると前記学習対象についての予測結果を出力するように学習された学習モデルである学習済みモデルに基づいて、前記人工画像データから前記予測対象について予測を行う予測部と、を備え、前記順序とは、前記学習対象についての前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度に基づく順序である予測装置である。
【0009】
また、本発明の一態様は、上記の予測装置において、前記順序とは、前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度が最も高くなる順序である。
【0010】
また、本発明の一態様は、上記の予測装置において、前記順序とは、前記複数種類のデータがそれぞれ変換された画素値を配列する順序のなかからランダムに選択された順序のうち、前記学習モデルによる予測結果の精度が最も高くなる順序である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

学校法人藤田学園
生体内留置部材
1か月前
学校法人藤田学園
腎機能障害改善剤
1日前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
3か月前
学校法人藤田学園
社会的ストレス緩和剤
3か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
4か月前
伊那食品工業株式会社
腸内細菌の増殖抑制剤
3か月前
学校法人藤田学園
TALエフェクターヌクレアーゼ対およびその利用
3か月前
富士フイルム株式会社
画像処理装置及びその作動方法
2か月前
学校法人藤田学園
酪酸菌増殖促進剤、ならびにこれを含む食品および医薬品
5か月前
学校法人藤田学園
ストレスマーカー及びそれを用いた社会的ストレスの評価方法
4か月前
学校法人藤田学園
牛乳アレルギーの新規抗原
3か月前
学校法人藤田学園
アレルギーの抗原およびそのエピトープ
1か月前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラム、及び、診断支援装置
2か月前
学校法人藤田学園
抗CD38-CARを発現する細胞傷害性免疫担当細胞、その製造方法、および当該免疫担当細胞を含む医薬組成物
4か月前
学校法人藤田学園
消化器癌の検査方法、消化器癌診断マーカー、消化器癌の検査キットおよび消化器癌予防改善剤のスクリーニング方法
4か月前
伊那食品工業株式会社
細菌型の脂肪酸合成に関与するタンパク質の発現抑制剤および発現抑制方法ならびに生物の脂肪酸組成を変化させる剤および変化させる方法
1か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
地球保全システム
7日前
個人
フラワーコートA
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
残土処理システム
今日
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
表変換編集支援システム
27日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
1日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
27日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
行動時間管理システム
29日前
株式会社キーエンス
受発注システム
6日前
株式会社キーエンス
受発注システム
6日前
個人
海外支援型農作物活用システム
19日前
株式会社キーエンス
受発注システム
6日前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
個人
システム及びプログラム
20日前
続きを見る