TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025022569
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023127263
出願日2023-08-03
発明の名称熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物、オイル、及びオイルの製造方法
出願人国立大学法人東北大学,株式会社ブリヂストン
代理人個人,個人,個人
主分類C08L 7/00 20060101AFI20250206BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】熱分解して、イソプレン骨格ゴムの原料となる成分を含むオイルを回収するために用いる架橋済みゴム組成物を提供する。
【解決手段】熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物であって、該架橋済みゴム組成物はゴム成分と硫黄とを含み、前記ゴム成分がイソプレン骨格ゴムを含み、前記イソプレン骨格ゴムの含有量が前記ゴム成分100質量部中50質量部以上であり、前記硫黄の含有量が前記ゴム成分100質量部に対して8質量部以下であり、前記イソプレン骨格ゴムの含有量と前記硫黄の含有量との質量比率(イソプレン骨格ゴム/硫黄)が12以上であることを特徴とする、架橋済みゴム組成物である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物であって、
前記架橋済みゴム組成物は、ゴム成分と、硫黄と、を含み、
前記ゴム成分が、イソプレン骨格ゴムを含み、
前記イソプレン骨格ゴムの含有量が、前記ゴム成分100質量部中、50質量部以上であり、
前記硫黄の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して8質量部以下であり、
前記イソプレン骨格ゴムの含有量と前記硫黄の含有量との質量比率(イソプレン骨格ゴム/硫黄)が、12以上であることを特徴とする、架橋済みゴム組成物。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
更にカーボンブラックを含み、
下記式(1):
exp(18.977663905+0.0085742124×A-0.003867326×B-0.028534179×C-0.251024648×D+(C-3.75)×((D-3.948)×0.0118234107))/243316566.160943 + exp(17.436413974+0.0140219114×A-0.00394088×B-0.137558684×D-(A-80)×((A-80)×0.000514996))/86230236.8833005 ≧ 0.4 ・・・ (1)
[式中、Aは、前記ゴム成分100質量部中の、前記イソプレン骨格ゴムの含有量(質量部)であり、
Bは、前記カーボンブラックのセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)吸着比表面積(m

/g)であり、
Cは、前記ゴム成分100質量部に対する、老化防止剤N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミンの含有量(質量部)であり、
Dは、前記ゴム成分100質量部に対する、前記硫黄の含有量(質量部)である。]を満たす、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項3】
前記硫黄の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して5質量部以下である、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項4】
前記硫黄の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して3質量部以下である、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項5】
前記イソプレン骨格ゴムの含有量が、前記ゴム成分100質量部中、70質量部以上である、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項6】
前記ゴム成分が、前記イソプレン骨格ゴムのみからなる、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項7】
前記カーボンブラックのセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)吸着比表面積が180m

/g以下である、請求項2に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項8】
老化防止剤N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミンを含まない、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項9】
前記オイルが、タイヤ用ゴム組成物を製造するためのオイルである、請求項1に記載の架橋済みゴム組成物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の架橋済みゴム組成物を熱分解して回収したことを特徴とする、オイル。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物、オイル、及びオイルの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
昨今、使用済みタイヤを始めとする使用済みゴム製品については、地球環境の保護の見地から、リサイクルが推し進められている。かかるリサイクルの手法としては、使用済みゴム製品を熱分解して、オイル、カーボンブラック(炭化物)等の熱分解生成物を回収する技術が挙げられる。例えば、下記特許文献1には、熱分解処理により、廃棄タイヤまたは類似の重合体材料からカーボンおよび炭化水素混合物を回収する方法が、開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2002-523552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1等に記載のように、使用済みタイヤを熱分解する方法については、従来から様々な検討がなされてきたが、熱分解で回収したオイル中の成分については、検討がなされてこなかった。また、市販のタイヤの熱分解オイルは、一般に燃料として利用されるため、熱分解オイル中の成分に配慮する必要もない。
一方、使用済みのゴム製品を熱分解して、ゴム製品の主成分である天然ゴム、イソプレンゴム等のイソプレン骨格ゴムに再度戻すためには、モノマーとしてのイソプレンの回収が必要であるが、市販のタイヤの熱分解オイルには、イソプレンは殆ど含まれていないため、イソプレンの回収が難しい。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、熱分解して、イソプレン骨格ゴムの原料となる成分(イソプレン等のモノマーや、リモネン等)を含むオイルを回収するために用いる架橋済みゴム組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、かかる架橋済みゴム組成物から得たオイル、及びかかる架橋済みゴム組成物からのオイルの製造方法を提供することを更なる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する本発明の、熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物、オイル、及びオイルの製造方法の要旨構成は、以下の通りである。
【0007】
[1] 熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物であって、
前記架橋済みゴム組成物は、ゴム成分と、硫黄と、を含み、
前記ゴム成分が、イソプレン骨格ゴムを含み、
前記イソプレン骨格ゴムの含有量が、前記ゴム成分100質量部中、50質量部以上であり、
前記硫黄の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して8質量部以下であり、
前記イソプレン骨格ゴムの含有量と前記硫黄の含有量との質量比率(イソプレン骨格ゴム/硫黄)が、12以上であることを特徴とする、架橋済みゴム組成物。
上記[1]に記載の本発明の架橋済みゴム組成物は、熱分解することで、イソプレン骨格ゴムの原料となるイソプレン等のモノマーや、リモネン等を含むオイルを回収することができる。
【0008】
[2] 更にカーボンブラックを含み、
下記式(1):
exp(18.977663905+0.0085742124×A-0.003867326×B-0.028534179×C-0.251024648×D+(C-3.75)×((D-3.948)×0.0118234107))/243316566.160943 + exp(17.436413974+0.0140219114×A-0.00394088×B-0.137558684×D-(A-80)×((A-80)×0.000514996))/86230236.8833005 ≧ 0.4 ・・・ (1)
[式中、Aは、前記ゴム成分100質量部中の、前記イソプレン骨格ゴムの含有量(質量部)であり、
Bは、前記カーボンブラックのセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)吸着比表面積(m

/g)であり、
Cは、前記ゴム成分100質量部に対する、老化防止剤N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミンの含有量(質量部)であり、
Dは、前記ゴム成分100質量部に対する、前記硫黄の含有量(質量部)である。]を満たす、[1]に記載の架橋済みゴム組成物。
上記[2]に記載の架橋済みゴム組成物を熱分解することで、イソプレン、リモネン等のイソプレン骨格ゴムの原料となる成分の収量が更に増加する。
【0009】
[3] 前記硫黄の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して5質量部以下である、[1]又は[2]に記載の架橋済みゴム組成物。
上記[3]に記載の架橋済みゴム組成物を熱分解することで、イソプレン、リモネン等のイソプレン骨格ゴムの原料となる成分の収量が更に増加する。
【0010】
[4] 前記硫黄の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して3質量部以下である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の架橋済みゴム組成物。
上記[4]に記載の架橋済みゴム組成物を熱分解することで、イソプレン、リモネン等のイソプレン骨格ゴムの原料となる成分の収量がより一層増加する。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人東北大学
試験装置
8日前
オムロン株式会社
駆動装置
18日前
国立大学法人東北大学
電磁波吸収体及び電磁波吸収方法
23日前
日本電信電話株式会社
混合変調レーザ
1か月前
国立大学法人東北大学
未焙煎コーヒー豆のカフェイン除去方法
29日前
国立大学法人東北大学
アルミニウム合金形材およびその製造方法
23日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
4日前
日本製鉄株式会社
Al-Zn系合金被覆鋼板
23日前
東ソー株式会社
N-メチル化アミン化合物の製造方法
29日前
日本電信電話株式会社
スピン装置および磁化反転測定方法
29日前
国立大学法人東北大学
窒化アルミニウム単結晶の製造方法および窒化アルミニウム単結晶
29日前
Faraday Factory Japan合同会社
超電導線材
23日前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
24日前
国立大学法人東北大学
カテーテルシステム、カテーテル固定システム、被固定体、及び、固定具
17日前
日本電信電話株式会社
安全性評価装置、安全性評価方法及びプログラム
29日前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの燃焼状態解析方法、燃焼状態解析システム、および燃焼状態解析プログラム
29日前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの固体燃料の時空間解析方法、時空間解析システム、および時空間解析プログラム
29日前
国立大学法人東北大学
サブミクロン軟磁性微粒子及びその製造方法、並びに、サブミクロン軟磁性微粒子を含む軟磁性体材料及び軟磁性体
22日前
日本電信電話株式会社
参照画像キャッシュメモリ、プリフェッチ用データ要求方法、及びプリフェッチ用データ要求プログラム
1日前
東ソー株式会社
押出成形体
1か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
15日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
15日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
3日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
8日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
29日前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
23日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
1か月前
続きを見る