TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025019168
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024202884,2022509413
出願日
2024-11-21,2021-02-18
発明の名称
多孔質アルミナ及び触媒
出願人
株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ
,
独立行政法人国立高等専門学校機構
代理人
個人
主分類
B01J
32/00 20060101AFI20250130BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】 耐熱性と耐コーキング性に優れた多孔質アルミナを提供する。
【解決手段】 酸化アルミニウムにシリカと酸化バリウムを添加してなる多孔質アルミナであって、酸化アルミニウムとSiO
2
添加量の合計質量に対するSiO
2
添加量の割合をSiO
2
添加率(質量%)とし、酸化アルミニウムとSiO
2
添加量の合計質量に対するBaO添加量の割合をBaO添加率(質量%)とし、SiO
2
添加率が3質量%以下の範囲内、BaO添加率が14質量%以下の範囲内において、前記多孔質アルミナの1200℃30時間の熱処理後に所定の測定方法で測定した比表面積が、前記多孔質アルミナに対してSiO
2
添加率を3質量%、BaO添加率を0質量%に設定した比較用の基準多孔質アルミナの同様に測定した基準比表面積以上となるように、酸化アルミニウムにシリカと酸化バリウムがそれぞれ添加されている。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)にシリカ(SiO
2
)と酸化バリウム(BaO)を添加してなる多孔質アルミナであって、
前記酸化バリウムが、バリウムモノアルミネート(BaO・Al
2
O
3
)として、または、バリウムモノアルミネート(BaO・Al
2
O
3
)及びバリウムヘキサアルミネート(BaO・6Al
2
O
3
)として存在しており、
前記酸化アルミニウムとSiO
2
添加量の合計質量に対する前記SiO
2
添加量の割合をSiO
2
添加率(質量%)とし、
前記酸化アルミニウムと前記SiO
2
添加量の合計質量に対するBaO添加量の割合をBaO添加率(質量%)とし、
前記SiO
2
添加量は、前記多孔質アルミナ中のケイ素(Si)の含有量をSiO
2
の含有量に換算した量であり、
前記BaO添加量は、前記多孔質アルミナ中のバリウム(Ba)の含有量をBaOの含有量に換算した量であり、
前記SiO
2
添加率が3質量%以下の範囲内、前記BaO添加率が14質量%以下の範囲内において、
前記多孔質アルミナの1200℃30時間の熱処理後に所定の測定方法で測定した比表面積が、前記多孔質アルミナに対して前記SiO
2
添加率を3質量%、前記BaO添加率を0質量%に設定して同じ調製方法で調製した比較用の基準多孔質アルミナの同様に測定した基準比表面積以上となるように、
前記酸化アルミニウムに前記シリカと前記酸化バリウムがそれぞれ添加されていることを特徴とする多孔質アルミナ。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記SiO
2
添加率が0.7質量%以上3質量%以下の範囲内、前記BaO添加率が14質量%以下の範囲内において、
前記多孔質アルミナの前記比表面積が、前記基準比表面積以上となるように、
前記酸化アルミニウムに前記シリカと前記酸化バリウムがそれぞれ添加されていることを特徴とする請求項1に記載の多孔質アルミナ。
【請求項3】
前記SiO
2
添加率が3質量%以下の範囲内または0.7質量%以上3質量%以下の範囲内、前記BaO添加率が0.5質量%以上14質量%以下の範囲内において、
前記多孔質アルミナの前記比表面積が、前記基準比表面積以上となるように、
前記酸化アルミニウムに前記シリカと前記酸化バリウムがそれぞれ添加されていることを特徴とする請求項1に記載の多孔質アルミナ。
【請求項4】
酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)にシリカ(SiO
2
)と酸化バリウム(BaO)を添加してなる多孔質アルミナであって、
前記酸化バリウムが、バリウムモノアルミネート(BaO・Al
2
O
3
)として、または、バリウムモノアルミネート(BaO・Al
2
O
3
)及びバリウムヘキサアルミネート(BaO・6Al
2
O
3
)として存在しており、
前記酸化アルミニウムとSiO
2
添加量の合計質量に対する前記SiO
2
添加量の割合で規定されるSiO
2
添加率(質量%)をXs(質量%)とし、但し、前記SiO
2
添加量は、前記多孔質アルミナ中のケイ素(Si)の含有量をSiO
2
の含有量に換算した量であり、
前記酸化アルミニウムと前記SiO
2
添加量の合計質量に対するBaO添加量の割合で規定されるBaO添加率(質量%)をXb(質量%)とした場合、但し、前記BaO添加量は、前記多孔質アルミナ中のバリウム(Ba)の含有量をBaOの含有量に換算した量であり、
0.7質量%≦Xs<1質量%、且つ、5質量%≦Xb≦10質量%、または、
1質量%≦Xs<2質量%、且つ、3質量%≦Xb≦10質量%、または、
2質量%≦Xs≦3質量%、且つ、1質量%≦Xb≦14質量%、
となっていることを特徴とする多孔質アルミナ。
【請求項5】
請求項1~4の何れか1項に記載の多孔質アルミナと、前記多孔質アルミナに担持された触媒物質とを備えてなることを特徴とする水蒸気改質触媒。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化アルミニウムにシリカと固体塩基性酸化物を添加してなる多孔質アルミナ、及び、多孔質アルミナを触媒担体として用いる触媒に関し、特に、固体塩基性酸化物として酸化バリウムを添加した多孔質アルミナ及び触媒に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
γ-アルミナ等の大きな比表面積を有する多孔質アルミナ材料は、触媒物質を担持する触媒担体、フィルター等として有用であり、従来、その特性を改良する検討がなされている(例えば、特許文献1乃至5等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-203654号公報
国際公開第2014/051091号
国際公開第2012/096386号
国際公開第2013/111457号
特開2009-061383号公報
【非特許文献】
【0004】
沼口徹,他「メタン水蒸気改質触媒の活性および炭素析出性の評価」,石油学会誌,Vol.39,No.3,1996.
Ki-Yong Lee, et al., "Deactivation by coke deposition on the HZSM-5 catalysts in the methanol-to-hydrocarbon conversion", Journal of Physics and Chemistry of Solids 73 (2012) 1542-1545.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、γ-アルミナ等の大きな比表面積を有する従来の多孔質アルミナ材料は、1000℃以上の高温では極めて短時間に、或いはより低い温度でも長時間を経過すると、容易にα相に転移して著しく比表面積が低下する。α相への転移は、水蒸気雰囲気下や高圧下において更に顕著となる傾向がある。
【0006】
α相への転移を抑制するために、シリカ(SiO
2
)等の固体酸性添加物を用いると耐熱性が大幅に向上して高温でも大きな比表面積を維持し得る反面、多孔質アルミナ材料の固体酸性が大きくなる。このため、固体酸性添加物を含む多孔質アルミナ材料を触媒担体として使用した場合、炭化水素を対象とした反応では、触媒表面に炭素析出(コーキング)が起こり易くなり、触媒失活の原因となる。従って、水蒸気改質反応等の炭化水素を用いた反応で使用する触媒担体には、耐熱性のみならず耐コーキング性も求められる。尚、多孔質担体の固体酸性が大きくなると、コーキングが起こり易くなることは、上記非特許文献1及び2にも開示されているように周知である。
【0007】
図1に、後述する比較用サンプルと同じニーディング法による調製方法で調製したシリカのみを添加した多孔質アルミナのSiO
2
添加率と比表面積の関係を示す。空気中で1000℃5時間の焼成により得られた試料A、試料Aに対して1200℃5時間の熱処理を追加した試料B、試料Aに対して1200℃30時間の熱処理を追加した試料Cの各比表面積を窒素吸着BET法で測定した。図1に示すように、SiO
2
添加率の増加に伴って熱処理後の比表面積は大きく向上しており、多孔質アルミナの耐熱性向上にシリカが有
効であることが明らかである。
【0008】
図2に、試料Aについて昇温脱離法(TPD、塩基プローブ分子:NH
3
、酸プローブ分子:CO
2
)によって多孔質アルミナ表面の固体酸量及び固体塩基量の測定結果を示す。SiO
2
添加率の増加に伴い、NH
3
吸着量は増加し、CO
2
吸着量は低下し、多孔質アルミナ表面の固体酸量が増加して、固体塩基量が減少することが分かる。
【0009】
固体表面の酸点及び塩基点は中和し難いので共存する。シリカ、アルミナ、及び、その混合酸化物は固体酸でもあり固体塩基でもあるため、図2に示すように、固体酸量及び固体塩基量の両方が、固体表面で中和されずに測定されている。
【0010】
図1及び図2より、固体酸性のシリカを添加するだけでは、γ-アルミナの耐熱性の向上と固体酸性の増加抑制(耐コーキング性)の両立は困難であることが分かる。また、耐熱性を向上させる目的で、バリウムやランタン等をアルミナに添加する方法も報告されているが、何れも十分な耐熱性を有しているとは言えない(特許文献4及び5参照)。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
液体酸素溶解装置
7日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュール
14日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
今日
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路構造
13日前
三菱重工業株式会社
脱硝装置
今日
みづほ工業株式会社
撹拌装置、及び撹拌方法
17日前
大成技研株式会社
フィルター装置
14日前
株式会社笹山工業所
管理システム及び管理方法
2日前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
13日前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
13日前
ミツエム株式会社
攪拌装置
今日
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
今日
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
今日
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置及びその制御方法
1日前
株式会社IHI
炭素剥離システム
14日前
三菱重工業株式会社
集塵システム及び集塵方法
14日前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
13日前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
13日前
やまこ産業株式会社
ペレット製造装置及びペレットの製造方法
今日
株式会社ミダック
CO2固定システム
13日前
シャープ株式会社
空気清浄機及びフィルター収納袋
6日前
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化装置
13日前
株式会社デンソー
二酸化炭素回収装置
17日前
千代田化工建設株式会社
排水処理システム
7日前
旭化成メディカル株式会社
中空糸膜モジュール
13日前
信越化学工業株式会社
防藻剤及び防藻方法
14日前
株式会社PMT
送液装置
今日
電源開発株式会社
二酸化炭素の地中貯留方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
ガス透過膜用硬化物及びガス透過膜
17日前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
気体分離モジュール
7日前
水澤化学工業株式会社
2-エチルヘキサノール類吸着剤及びその吸着方法
13日前
東ソー株式会社
ゼオライト成形体
7日前
株式会社アシュマラボラトリーズ
半透膜エレメントおよび溶媒駆動モジュール
17日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜におけるバイオファウリングを抑制する方法
13日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
13日前
日本碍子株式会社
ハニカム構造体およびハニカム構造体の製造方法
13日前
続きを見る
他の特許を見る