TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018597
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023122449
出願日
2023-07-27
発明の名称
通信装置、通信システム、パケット損失の特定方法及びパケット損失の特定プログラム
出願人
株式会社デンソー
代理人
弁理士法人サトー
主分類
H04L
43/0829 20220101AFI20250130BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】パケット損失の発生を特定するための前処理に係る負荷を抑制しつつ、パケット損失の発生を適切に特定する。
【解決手段】通信装置2は、通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信し、通信パケットに対する送達確認パケットを宛先装置から受信する。通信装置2は、通信フローの通信パケットのシーケンス情報を取得するシーケンス情報取得部9と、経路毎の、通信パケットの送信順と、シーケンス情報取得部により取得された通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶する送信順対応情報記憶部10と、通信パケットの送達状況を示す送達確認情報を取得する送達確認情報取得部11と、送信順対応情報記憶部に記憶されている送信順対応情報と、送達確認情報取得部により取得された送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定するパケット損失判定部12と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信し、前記通信パケットに対する送達確認パケットを前記宛先装置から受信する通信装置(2,22,32)であって、
通信フローの前記通信パケットのシーケンス情報を取得するシーケンス情報取得部(9)と、
経路毎の、前記通信パケットの送信順と、前記シーケンス情報取得部により取得された前記通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶する送信順対応情報記憶部(10)と、
前記通信パケットの送達状況を示す送達確認情報を取得する送達確認情報取得部(11)と、
前記送信順対応情報記憶部に記憶されている前記送信順対応情報と、前記送達確認情報取得部により取得された前記送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定するパケット損失判定部(12)と、を備える通信装置。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記送信順対応情報記憶部は、経路毎の、前記通信パケットの送信順と、前記通信フローを識別するフロー識別情報と、前記シーケンス情報取得部により取得された前記通信パケットのシーケンス情報との対応を前記送信順対応情報として記憶する請求項1に記載した通信装置。
【請求項3】
送信装置から受信した前記通信パケットを前記宛先装置へ送信する中継装置として機能し、
パケット損失が前記パケット損失判定部により特定された場合に、前記送達確認情報取得部により取得された前記送達確認情報を再構成し、その再構成した前記送達確認情報の前記送信装置へ送信する送達確認情報再構成部(25)を備える請求項1に記載した通信装置。
【請求項4】
送信装置から受信した前記通信パケットを前記宛先装置へ送信する中継装置として機能し、
パケット損失が前記パケット損失判定部により特定された場合に、そのパケット損失が特定された前記通信パケットを前記宛先装置へ再送するパケット再送部(35)を備える請求項1に記載した通信装置。
【請求項5】
パケットを生成するパケット生成部(5)を備え、
前記シーケンス情報取得部は、前記パケット生成部により生成された前記通信パケットのシーケンス情報を取得する請求項1に記載した通信装置。
【請求項6】
外部装置から前記通信パケットを受信するパケット受信部(6)を備え、
前記シーケンス情報取得部は、前記外部装置から前記パケット受信部により受信された前記通信パケットのシーケンス情報を取得する請求項1に記載した通信装置。
【請求項7】
通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信する通信装置(42)と、前記通信パケットに対する送達確認パケットを前記通信装置へ送信する宛先装置(43)と、備える通信システム(41)であって、
前記通信装置は、
複数の通信フローの前記通信パケットのシーケンス情報を取得するシーケンス情報取得部(9)と、
経路毎の、前記通信パケットの送信順と、前記通信フローを識別するフロー識別情報と、前記シーケンス情報取得部により取得された前記通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶する送信順対応情報記憶部(10)と、
前記通信パケットの送達状況を示す送達確認情報を取得する送達確認情報取得部(11)と、
前記送信順対応情報記憶部に記憶されている前記送信順対応情報と、前記送達確認情報取得部により取得された前記送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定するパケット損失判定部(12)と、を備え、
前記宛先装置は、
前記通信フローが同一であり且つ前記シーケンス情報が連続する前記通信パケットを受信している期間において前記送達確認パケットを間引いて送信する通信システム。
【請求項8】
通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信し、前記通信パケットに対する送達確認パケットを前記宛先装置から受信する通信装置(2,22,32)において、
通信フローの前記通信パケットのシーケンス情報を取得するシーケンス情報取得手順と、
経路毎の、前記通信パケットの送信順と、前記シーケンス情報取得手順により取得した前記通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶する送信順対応情報記憶手順と、
前記通信パケットの送達状況を示す送達確認情報を取得する送達確認情報取得手順と、
前記送信順対応情報記憶手順により記憶した前記送信順対応情報と、前記送達確認情報取得手順により取得した前記送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定するパケット損失判定手順と、を行うパケット損失の特定方法。
【請求項9】
通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信し、前記通信パケットに対する送達確認パケットを前記宛先装置から受信する通信装置(2,22,32)の制御部(4,24,34)に、
通信フローの前記通信パケットのシーケンス情報を取得するシーケンス情報取得手順と、
経路毎の、前記通信パケットの送信順と、前記シーケンス情報取得手順により取得した前記通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶する送信順対応情報記憶手順と、
前記通信パケットの送達状況を示す送達確認情報を取得する送達確認情報取得手順と、
前記送信順対応情報記憶手順により記憶した前記送信順対応情報と、前記送達確認情報取得手順により取得した前記送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定するパケット損失判定手順と、を実行させるパケット損失の特定プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信システム、パケット損失の特定方法及びパケット損失の特定プログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
パケット通信において、通信装置は、通信パケットを宛先装置へ送信し、宛先装置は、通信装置から通信パケットを受信すると、通信パケットに対する送達確認パケットを通信装置へ送信する。例えば特許文献1には、通信装置において、通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信する場合に、経路毎のシーケンス情報と通信フロー毎の通信パケットのシーケンス情報とを付与し、経路毎のシーケンス情報によりパケット損失が発生したか否かを判定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4497322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている手法では、パケット損失が発生したか否かを判定するために経路毎のシーケンス情報と通信フロー毎の通信パケットのシーケンス情報とを付与する必要がある。そのため、2種類のシーケンス情報を付与する分、パケット損失の発生を特定するための前処理に係る負荷が大きいという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、パケット損失の発生を特定するための前処理に係る負荷を抑制しつつ、パケット損失の発生を適切に特定することができる通信装置、通信システム、パケット損失の特定方法及びパケット損失の特定プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載した発明によれば、通信パケットを複数の経路を用いて宛先装置へ送信し、前記通信パケットに対する送達確認パケットを前記宛先装置から受信する。シーケンス情報取得部(9)は、通信フローの前記通信パケットのシーケンス情報を取得する。送信順対応情報記憶部(10)は、経路毎の、前記通信パケットの送信順と、前記シーケンス情報取得部により取得された前記通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶する。送達確認情報取得部(11)は、前記通信パケットの送達状況を示す送達確認情報を取得する。パケット損失判定部(12)は、前記送信順対応情報記憶部に記憶されている前記送信順対応情報と、前記送達確認情報取得部により取得された前記送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定する。
【0007】
経路毎の、通信パケットの送信順と、通信パケットのシーケンス情報との対応を送信順対応情報として記憶し、その記憶している送信順対応情報と、通信パケットの送達状況を示す送達確認情報とに基づいて、パケット損失が発生したか否かを判定するようにした。経路毎のシーケンス情報と通信フロー毎の通信パケットのシーケンス情報との2種類のシーケンス情報を付与する必要がなく、パケット損失の発生を特定することができる。これにより、パケット損失の発生を特定するための前処理に係る負荷を抑制しつつ、パケット損失の発生を適切に特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態の全体構成を示す機能ブロック図
パケット損失の判定処理を示すフローチャート
パケット損失の発生を説明する図
送達確認情報を説明する図
第2実施形態を示し、パケット損失の発生を説明する図
送達確認情報を説明する図
第3実施形態の全体構成を示す機能ブロック図
パケット損失の判定処理を示すフローチャート
パケット損失の発生を説明する図
送達確認情報を説明する図
第4実施形態の全体構成を示す機能ブロック図
パケット損失の判定処理を示すフローチャート
パケット損失の発生を説明する図
送達確認情報を説明する図
第5実施形態の全体構成を示す機能ブロック図
パケット損失の発生を説明する図
送達確認情報を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。尚、後続する実施形態において、先行する実施形態と同一内容について説明を省略することがある。
【0010】
(第1実施形態)
第1実施形態について図1から図4を参照して説明する。図1に示すように、通信システム1は、通信ノード2(通信装置に相当する)と宛先ノード3(宛先装置に相当する)とが無線回線を介してデータ通信可能に構成されている。通信ノード2と宛先ノード3との間で行うデータ通信は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)の通信プロトコルに準拠したデータ通信である。通信ノード2は、通信パケットを無線回線を介して宛先ノード3へ送信する。宛先ノード3は、通信ノード2から通信パケットを受信すると、その受信した通信パケットに対する送達確認パケットを無線回線を介して通信ノード2へ送信する。尚、通信ノード2と宛先ノード3とが基地局を中継してデータ通信可能に構成され、通信ノード2と基地局とが無線回線を介してデータ通信を行い、宛先ノード3と基地局とが有線回線を介してデータ通信を行う構成でも良い。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソー
測距装置
1日前
株式会社デンソー
光学部材
1日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
株式会社デンソー
輻射ヒータ
7日前
株式会社デンソー
レーダ装置
1日前
株式会社デンソー
走路認識装置
1日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
2日前
株式会社デンソー
冷凍サイクル装置
1日前
株式会社デンソー
カード挿入システム
1日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
8日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
2日前
株式会社デンソー
電力変換装置の制御装置
今日
株式会社デンソー
巻線界磁ロータ、回転電機
7日前
株式会社デンソー
微小振動体およびその製造方法
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ構造体
1日前
株式会社デンソー
レーダ装置および信号処理プログラム
1日前
株式会社デンソー
集合基板及び集合基板の帯電防止方法
今日
株式会社デンソー
画像送信装置および画像表示システム
7日前
株式会社デンソー
炭化珪素半導体装置およびその製造方法
1日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
1日前
株式会社デンソー
電子装置、ベース基板、および製造方法
1日前
株式会社デンソー
情報収集装置、情報配信装置、及び購読装置
1日前
株式会社デンソーテン
充電制御装置、充電制御方法、充電制御プログラム
2日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
株式会社デンソー
半導体装置
8日前
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
株式会社デンソー
ロータ及び回転電機
3日前
株式会社SOKEN
位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
1日前
株式会社デンソー
炭化珪素半導体ウェハ、炭化珪素半導体装置および炭化珪素単結晶の製造方法
2日前
株式会社デンソー
シミュレーションシステム、情報生成プログラムおよびシミュレーション方法
2日前
株式会社デンソー
提示制御装置及び提示制御プログラム
1日前
株式会社デンソー
通信装置、通信システム、パケット損失の特定方法及びパケット損失の特定プログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
退出支援装置、退出支援用コンピュータプログラム及び退出支援方法
8日前
株式会社アドヴィックス
車両制御装置及び車両制御プログラム
7日前
株式会社デンソーテン
車両電源装置、車両電源制御方法、および車両電源制御プログラム
8日前
株式会社アドヴィックス
曲率推定装置、車両制御装置及び曲率推定プログラム
7日前
続きを見る
他の特許を見る