TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017232
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023120242
出願日
2023-07-24
発明の名称
炭化珪素半導体ウェハ、炭化珪素半導体装置および炭化珪素単結晶の製造方法
出願人
株式会社デンソー
代理人
弁理士法人ゆうあい特許事務所
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250129BHJP()
要約
【課題】BPDがSSFに拡張することを抑制する。
【解決手段】n型不純物がドープされたn型SiCで構成されるSiC基板11を構成するSiCウェハにおいて、SiC基板11にBを含めるようにし、SiC基板11内のB濃度が9.0×10
16
/cm
3
以上となるようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
n型不純物がドープされたn型炭化珪素で構成される炭化珪素基板(11)を構成する炭化珪素ウェハであって、
前記炭化珪素基板にホウ素が含まれており、前記炭化珪素基板内のホウ素濃度が9.0×10
16
/cm
3
以上とされている、炭化珪素ウェハ。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記ホウ素濃度が1.5×10
17
/cm
3
以上とされている、請求項1に記載の炭化珪素ウェハ。
【請求項3】
厚みが325~375μmの6インチウェハもしくは8インチウェハで構成され、前記ホウ素濃度が1.75×10
17
/cm
3
以下とされている、請求項1または2に記載の炭化珪素ウェハ。
【請求項4】
厚みが475~525μmの8インチウェハで構成され、前記ホウ素濃度が7.2×10
17
/cm
3
以下とされている、請求項1または2に記載の炭化珪素ウェハ。
【請求項5】
n型不純物がドープされたn型炭化珪素で構成される炭化珪素基板(11)と、
前記炭化珪素基板上に形成され、前記炭化珪素基板よりもn型不純物濃度が低くされたn型の低濃度層(13)と、
前記低濃度層上に形成され、前記基板の面方向における一方向を長手方向とする複数の線状部分を有するp型のディープ層(15)と、
前記低濃度層上に配置され、前記ディープ層に挟まれた線状部分を有するn型のJFET部(14)と、
前記JFET部および前記ディープ層の上に配置されたp型のベース領域(17)と、
前記ベース領域の表層部に形成されたn型のソース領域(18)と、
前記ソース領域および前記ベース領域を貫通するゲートトレンチ(21)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(22)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(23)とを有する前記トレンチゲート構造と、
前記ソース領域および前記ベース領域と電気的に接続されるソース電極(25)と、
前記基板と電気的に接続されるドレイン電極(26)と、を備え、
前記ディープ層と前記JFET部および前記低濃度層によって内蔵ダイオード(40)が構成されていると共に、前記内蔵ダイオードが還流動作する際に流れる電流の電流密度が11.6A/mm
2
以上とされ、
前記炭化珪素基板にホウ素が含まれており、前記炭化珪素基板内のホウ素濃度が9.0×10
16
/cm
3
以上とされている、炭化珪素半導体装置。
【請求項6】
前記内蔵ダイオードが還流動作する際に流れる電流の電流密度が14.6A/mm
2
以上とされ、
前記ホウ素濃度が1.5×10
17
/cm
3
以上とされている、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項7】
前記炭化珪素基板は、厚みが325~375μmとされ、前記ホウ素濃度が1.75×10
17
/cm
3
以下とされている、請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項8】
前記炭化珪素基板は、厚みが475~525μmとされ、前記ホウ素濃度が7.2×10
17
/cm
3
以下とされている、請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項9】
前記ディープ層は、厚みが1μm以下とされている、請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項10】
前記JFET部および前記ディープ層の上に形成され、前記ゲートトレンチの深さ方向先端側に接して形成されたn型の電流分散層(16)と、
前記ベース領域と前記ディープ層とを連結させるp型の連結層(20)と、を有し、
前記電流分散層および前記連結層の上に前記ベース領域が形成されており、
前記ディープ層はイオン注入層によって構成されており、前記ソース領域の表面から前記ディープ層の底部までの深さが1μm以上とされている、請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、炭化珪素(以下、SiCという)半導体ウェハ、SiC半導体装置およびSiC単結晶の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
優れた半導体特性を有することから、車両用パワーデバイスなどの各種半導体装置の材料としてSiCが実用化されつつある。しかしながら、SiC単結晶基板中には、基底面転位(以下、BPDという)と呼ばれる(0001)面上に転位線を有する波状転位が含まれている。
【0003】
このようなSiC単結晶基板上にエピタキシャル膜を成長させてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略)等のスイッチング素子を備えたSiC半導体装置を構成した場合、内蔵ダイオードが構成される。このSiC半導体装置がインバータ回路などに適用され、スイッチング時の還流動作によって内蔵ダイオードがバイポーラ動作すると、BPDがショックレー型積層欠陥(以下、SSFという)へ拡張する可能性がある。すなわち、BPDの近傍を通過するホールがn型層中の電子と再結合し、大きな再結合エネルギーが生じるため、BPDがSSFに拡張する。SSFはBPDよりも占有面積が大きく、SiC半導体装置の電気特性を低下させ易い欠陥であるため、BPDがSSFへ拡張することを抑制することが望まれる。
【0004】
一方、BPDがSSFへ拡張することを抑制する技術が特許文献1に提案されている。ここでは、SiC単結晶基板の一面上にエピタキシャル膜を配置するSiC半導体装置を製造するに際し、n型のSiC単結晶基板の形成に用いるインゴットの製造時に、p型不純物を混入させるようにしている。これにより、SiC単結晶基板内の結晶性が向上し、BPDがSSFへ拡張するのに必要なエネルギーが大きくなるため、BPDがSSFに拡張することが抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-57381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、SiC単結晶基板へのp型不純物の混入により、BPDがSSFに拡張することを抑制する効果が得られるものの、SiC半導体装置に備えられる内蔵ダイオードに流れる電流によってはその効果が十分に得られなかった。
【0007】
本開示は、BPDがSSFに拡張することを抑制できる炭化珪素半導体ウェハ、炭化珪素半導体装置および炭化珪素単結晶の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の1つの観点は、
n型不純物がドープされたn型SiCで構成されるSiC基板(11)を構成するSiCウェハであって、
前記SiC基板にB(ホウ素)が含まれており、前記SiC基板内のB濃度が9.0×10
16
/cm
3
以上とされている。
【0009】
このように、n型のSiC基板内にBを導入しつつ、B濃度を限定し、B濃度が9.0×10
16
/cm
3
以上となるようにしている。これにより、BPDがSSFに拡張することを抑制することが可能となる。
【0010】
本開示のもう1つの観点は、
n型不純物がドープされたn型SiCで構成されるSiC基板(11)と、
前記SiC基板上に形成され、前記SiC基板よりもn型不純物濃度が低くされたn型の低濃度層(13)と、
前記低濃度層上に形成され、前記基板の面方向における一方向を長手方向とする複数の線状部分を有するp型のディープ層(15)と、
前記低濃度層上に配置され、前記ディープ層に挟まれた線状部分を有するn型のJFET部(14)と、
前記JFET部および前記ディープ層の上に配置されたp型のベース領域(17)と、
前記ベース領域の表層部に形成されたn型のソース領域(18)と、
前記ソース領域および前記ベース領域を貫通するゲートトレンチ(21)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(22)と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(23)とを有する前記トレンチゲート構造と、
前記ソース領域および前記ベース領域と電気的に接続されるソース電極(25)と、
前記基板と電気的に接続されるドレイン電極(26)と、を備え、
前記ディープ層と前記JFET部および前記低濃度層を含むpn接合によって内蔵ダイオード(40)が構成されていると共に、前記内蔵ダイオードが還流動作する際に流れる電流の電流密度が11.6A/mm
2
以上とされ、
前記SiC基板にBが含まれており、前記SiC基板内のB濃度が9.0×10
16
/cm
3
以上とされている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソー
回転電機
21日前
株式会社デンソー
駆動回路
18日前
株式会社デンソー
駆動装置
8日前
株式会社デンソー
駆動装置
8日前
株式会社デンソー
測距装置
8日前
株式会社デンソー
検出装置
14日前
株式会社デンソー
熱交換器
14日前
株式会社デンソー
光学部材
1日前
株式会社デンソー
光学部材
8日前
株式会社デンソー
測距装置
1日前
株式会社デンソー
演算装置
21日前
株式会社デンソー
測距装置
21日前
株式会社デンソー
レーダ装置
21日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
輻射ヒータ
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
21日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
レーダ装置
21日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
レーダ装置
21日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
21日前
株式会社デンソー
レーダ装置
1日前
株式会社デンソー
信号処理装置
8日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置
15日前
株式会社デンソー
電子制御装置
14日前
株式会社デンソー
潅水システム
14日前
株式会社デンソー
物体検知装置
9日前
株式会社デンソー
電力供給装置
21日前
株式会社デンソー
電力供給装置
21日前
株式会社デンソー
電力変換装置
14日前
株式会社デンソー
走路認識装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る