TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011745
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114030
出願日
2023-07-11
発明の名称
電力変換装置
出願人
株式会社デンソー
,
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
3/155 20060101AFI20250117BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】ノイズのアンバランスを抑制できる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置100は、負極側配線70と、正極側配線80~84とを備える。正極側配線には、モータ30のコイル31~33が設けられる。電力変換装置は、コイルを用いて直流電圧を昇圧する。また、電力変換装置は、正極側配線とグランド間に設けられたYコンデンサ40aと、コンデンサ容量がYコンデンサよりも大きく、負極側配線とグランド間に設けられたYコンデンサ41とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電圧を昇圧または降圧する電力変換装置であって、
負極側配線(70)と、
正極側配線(80~84)と、
前記正極側配線に設けられたコイル(31~33)を含む変圧回路(10)と、
前記正極側配線とグランド間に設けられた第1対地コンデンサ(40a)と、
コンデンサ容量が前記第1対地コンデンサよりも大きく、前記負極側配線と前記グランド間に設けられた第2対地コンデンサ(40b,41)と、を備えている電力変換装置。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記変圧回路の一端側において、前記負極側配線と前記正極側配線との間に設けられた第1配線間コンデンサ(61)と、
前記変圧回路の他端側において、前記負極側配線と前記正極側配線との間に設けられた第2配線間コンデンサ(62)と、を備え、
前記第2対地コンデンサは、前記第1配線間コンデンサと前記第2配線間コンデンサとの間に設けられている請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記第1対地コンデンサのコンデンサ容量と、前記第2対地コンデンサのコンデンサ容量との差は、前記コイルの寄生容量と同等である請求項1または2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記コイルを含むモータ(30)と、
複数のスイッチング素子(21~26)を含み前記モータに電力を供給するインバータ回路(20)と、を備える請求項1または2に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記負極側配線と前記正極側配線との間に設けられ、複数の前記スイッチング素子のスイッチング動作に伴うノイズを抑制するフィルタ(40,50)を備える請求項4に記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
電力変換装置の一例として、特許文献1に開示されたモータ駆動システムがある。モータ駆動システムは、直流連結端と交流連結端との間に連結されたスイッチング素子を含むインバーターと、交流連結端に連結された複数のコイルを含むモーターとを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-175363号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電力変換装置は、負極側配線や正極側配線のノイズを抑制するために、負極側配線とグランドとの間、および正極側配線とグランドとの間にコンデンサを備えた構成が考えられる。しかしながら、電力変換装置は、コイルの寄生容量によって、負極側配線と正極側配線とでノイズのアンバランスが生じる虞がある。
【0005】
開示される目的は、ノイズのアンバランスを抑制できる電力変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ここに開示された電力変換装置は、
直流電圧を昇圧または降圧する電力変換装置であって、
負極側配線(70)と、
正極側配線(80~84)と、
正極側配線に設けられたコイル(31~33)を含む変圧回路(10)と、
正極側配線とグランド間に設けられた第1対地コンデンサ(40a)と、
コンデンサ容量が第1対地コンデンサよりも大きく、負極側配線とグランド間に設けられた第2対地コンデンサ(40b,41)と、を備えている。
【0007】
このように、電力変換装置は、コンデンサ容量が第1コンデンサよりも大きく、負極側配線とグランド間に設けられた第2対地コンデンサを備える。そのため、電力変換装置は、正極側配線に設けられたコイルの寄生容量が形成されたとしても、負極側配線とグランド間のコンデンサ容量と、正極側配線とグランド間のコンデンサ容量の乖離を抑制できる。よって、電力変換装置は、負極側配線側と正極側配線側とでノイズのアンバランスを抑制できる。
【0008】
この明細書において開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
電力変換装置の概略構成を示す回路図である。
モータの概略構成を示す回路図である。
変形例における電力変換装置の概略構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施形態)
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソー
駆動装置
5日前
株式会社デンソー
駆動回路
15日前
株式会社デンソー
診断装置
18日前
株式会社デンソー
回転電機
18日前
株式会社デンソー
熱交換器
11日前
株式会社デンソー
検出装置
11日前
株式会社デンソー
測距装置
5日前
株式会社デンソー
演算装置
18日前
株式会社デンソー
測距装置
18日前
株式会社デンソー
光学部材
5日前
株式会社デンソー
駆動装置
5日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
レーダ装置
18日前
株式会社デンソー
レーダ装置
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
18日前
株式会社デンソー
輻射ヒータ
4日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社デンソー
レーダ装置
18日前
株式会社デンソー
物体検知装置
6日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置
12日前
株式会社デンソー
充電計画装置
18日前
株式会社デンソー
電子制御装置
11日前
株式会社デンソー
潅水システム
11日前
株式会社デンソー
電力供給装置
18日前
株式会社デンソー
電力供給装置
18日前
株式会社デンソー
電力変換装置
11日前
株式会社デンソー
信号処理装置
5日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
12日前
株式会社デンソー
スパークプラグ
11日前
株式会社デンソー
蓄放熱システム
11日前
続きを見る
他の特許を見る