TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025011571
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023113758
出願日2023-07-11
発明の名称ハニカム構造体およびハニカム構造体の製造方法
出願人日本碍子株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B01J 35/50 20240101AFI20250117BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】高い耐熱衝撃性を有するハニカム構造体を提供する。
【解決手段】ハニカム構造体1は、筒状部材であり、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセル23が設けられた基材2と、複数のセル23の少なくとも一部である対象セル23aの表面に設けられ、磁性体粒子が互いに結合したコート層3とを備える。コート層3が、Si、AlおよびMgのうち少なくとも1つの元素を添加元素として含む。コート層3において、磁性体粒子の主要構成元素の重量分率の和に対する、添加元素の重量分率の和の比率が、1.7wt%以上である。これにより、高い耐熱衝撃性を有するハニカム構造体1を提供することができる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
ハニカム構造体であって、
筒状部材であり、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルが設けられた基材と、
前記複数のセルの少なくとも一部である対象セルの表面に設けられ、磁性体粒子が互いに結合したコート層と、
を備え、
前記コート層が、Si、AlおよびMgのうち少なくとも1つの元素を添加元素として含み、
前記コート層において、前記磁性体粒子の主要構成元素の重量分率の和に対する、前記添加元素の重量分率の和の比率が、1.7wt%以上であるハニカム構造体。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
請求項1に記載のハニカム構造体であって、
前記磁性体粒子の前記主要構成元素が、FeおよびCrであるハニカム構造体。
【請求項3】
請求項1に記載のハニカム構造体であって、
前記コート層において、前記添加元素を含む化合物が、前記磁性体粒子の表面に存在するハニカム構造体。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1つに記載のハニカム構造体であって、
前記コート層の相対密度が、75~95%であるハニカム構造体。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれか1つに記載のハニカム構造体であって、
前記コート層の厚さが、20~100μmであるハニカム構造体。
【請求項6】
請求項1ないし3のいずれか1つに記載のハニカム構造体であって、
前記対象セルの表面と前記コート層との間の空隙の最大幅が15μm以下であるハニカム構造体。
【請求項7】
請求項1ないし3のいずれか1つに記載のハニカム構造体であって、
前記コート層が、
厚さが局所的に最大となる厚肉部と、
厚さが局所的に最小となる薄肉部と、
を有し、
前記薄肉部の厚さに対する前記厚肉部の厚さの比が2倍以下であるハニカム構造体。
【請求項8】
ハニカム構造体の製造方法であって、
a)筒状部材であり、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルが設けられた基材を準備する工程と、
b)磁性体粒子および粘土鉱物を含むスラリーを調製する工程と、
c)前記複数のセルの少なくとも一部である対象セルの表面に前記スラリーを塗布する工程と、
d)前記対象セルに塗布された前記スラリーを乾燥および焼成することにより、前記対象セルの前記表面にコート層を形成する工程と、
を備えるハニカム構造体の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載のハニカム構造体の製造方法であって、
前記粘土鉱物が、モンモリロナイト、セピオライト、ヘクトライト、ハロイサイトおよびアタパルジャイトからなる群から選択される少なくとも1つを含むハニカム構造体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハニカム構造体およびハニカム構造体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電磁誘導により被加熱物を加熱する誘導加熱という手法が知られている。誘導加熱は、磁性材料または導電材料を含む被加熱物の近傍に誘導加熱コイルを配置し、当該誘導加熱コイルにより磁界を発生させることで行われる。例えば、柱状の被加熱物を加熱する場合、被加熱物の外周を囲む誘導加熱コイルが設けられる。磁界を発生させる際に誘導加熱コイルに流す電流は、例えば、高周波インバータからの交流電流を変圧器で増幅することにより得られる。誘導加熱は、被加熱物を非接触で加熱できることから、熱伝導性の低い材料を加熱する場合や、熱接触が容易でない条件で対象物を加熱する場合に特に有用である。また、熱伝導による間接加熱と比較して、自己発熱による直接加熱であるため、エネルギー効率もよい。
【0003】
また、誘導加熱により触媒担体を加熱する技術も知られている。例えば、特許文献1の触媒担体では、複数のセルが設けられたセラミックス基材において、選択されたセルの内部空間に金属粒子が導入される。当該金属粒子は、固着材により互いに固着しつつセラミックス基材に対して固着される。当該金属粒子は、磁界の変化に応じて発熱する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-188272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、基材のセルの表面(内周面)に、磁性体粒子を含むコート層を設ける場合、コート層の厚さが不均一になることがある。例えば、セルの断面形状が略正方形である場合、磁性体粒子を含むスラリーの塗布の際におけるスラリーの表面張力の影響等により、セルの角部におけるコート層の厚さが、他の部分よりも大きくなる。また、焼成収縮の影響により、角部の表面とコート層との間に大きな空隙が発生する。この場合に、耐熱衝撃性評価を行うと、コート層とセル表面との接触部と、非接触部(上記空隙)との境界で応力集中が生じ、基材にクラックが発生する。このように、コート層を設けたハニカム構造体の耐熱衝撃性が低くなる。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、高い耐熱衝撃性を有するハニカム構造体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
態様1の発明は、ハニカム構造体であって、筒状部材であり、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルが設けられた基材と、前記複数のセルの少なくとも一部である対象セルの表面に設けられ、磁性体粒子が互いに結合したコート層とを備え、前記コート層が、Si、AlおよびMgのうち少なくとも1つの元素を添加元素として含み、前記コート層において、前記磁性体粒子の主要構成元素の重量分率の和に対する、前記添加元素の重量分率の和の比率が、1.7wt%以上である。
【0008】
態様2の発明は、態様1のハニカム構造体であって、前記磁性体粒子の前記主要構成元素が、FeおよびCrである。
【0009】
態様3の発明は、態様1または2のハニカム構造体であって、前記コート層において、前記添加元素を含む化合物が、前記磁性体粒子の表面に存在する。
【0010】
態様4の発明は、態様1ないし3のいずれか1つのハニカム構造体であって、前記コート層の相対密度が、75~95%である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本碍子株式会社
ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
15日前
東レ株式会社
分離膜
13日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
20日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
1日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
1日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
10日前
みづほ工業株式会社
撹拌方法
22日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
8日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
2日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
8日前
花王株式会社
香料送達粒子
7日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
9日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
7日前
本田技研工業株式会社
攪拌装置
21日前
CKD株式会社
乾燥エア供給装置
20日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
9日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
1日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の吸着方法
15日前
株式会社豊田中央研究所
化成品製造装置
20日前
日本バイリーン株式会社
フィルタおよびその製造方法
20日前
オルガノ株式会社
金属不純物の回収方法
21日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
2日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
2日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
1日前
株式会社ハイデック
空気浄化装置、及び空気浄化方法
21日前
株式会社日立製作所
ガス分離システム
21日前
個人
小型紫外線照射装置
10日前
浙江漢信科技有限公司
撹拌機および撹拌装置
20日前
株式会社ダルトン
粉体処理装置
16日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
2日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
今日
内山工業株式会社
ガスケット付きフィルタ
22日前
栗田工業株式会社
二酸化炭素の回収方法及び回収装置
21日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
1日前
株式会社SCREENホールディングス
振動フィーダ
9日前
続きを見る