TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025001321
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-08
出願番号
2023100836
出願日
2023-06-20
発明の名称
撹拌装置
出願人
DOWAメタルマイン株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B01F
27/091 20220101AFI20241225BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】被処理物の撹拌に伴ってケーシング内に発生した澱物をさらに好適に取り除く。
【解決手段】回転軸と、前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸の回転に伴って回転する撹拌羽根と、前記回転軸及び前記撹拌羽根を内蔵するケーシングと、を有し、前記ケーシング内に投入された被処理物を前記撹拌羽根の回転によって撹拌させる撹拌装置において、前記撹拌羽根は、前記回転軸への取り付け端部とは反対側の端部に、前記ケーシングに対向する端面を有し、
前記端面には、多角形の板材が取り付けられ、前記板材は、一方の主面が前記端面に対向し、かつ、多角形の角部の1つが前記撹拌羽根の回転方向に向いて前記端面に取り付けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
回転軸と、
前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸の回転に伴って回転する撹拌羽根と、
前記回転軸及び前記撹拌羽根を内蔵するケーシングと、を有し、
前記ケーシング内に投入された被処理物を前記撹拌羽根の回転によって撹拌させる撹拌装置において、
前記撹拌羽根は、前記回転軸への取り付け端部とは反対側の端部に、前記ケーシングに対向する端面を有し、
前記端面には、多角形の板材が取り付けられ、
前記板材は、一方の主面が前記端面に対向し、かつ、多角形の角部の1つが前記撹拌羽根の回転方向に向いて前記端面に取り付けられていることを特徴とする、撹拌装置。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記板材は、四角形または六角形である、請求項1に記載の撹拌装置。
【請求項3】
前記板材は、前記撹拌羽根の回転方向の長さが、前記回転方向に直交する方向の長さよりも長い、請求項1に記載の撹拌装置。
【請求項4】
前記板材は、前記一方の主面の周縁部にて溶接によって前記端面に取り付けられている、請求項1に記載の撹拌装置。
【請求項5】
前記板材は、前記一方の主面と他方の主面との間を貫通した貫通孔を具備し、前記貫通孔の周縁部においても溶接によって前記端面に取り付けられている、請求項4に記載の撹拌装置。
【請求項6】
前記板材の他方の主面と前記ケーシングとの間隔が、5mm~50mmである、請求項1に記載の撹拌装置。
【請求項7】
前記板材は、前記撹拌羽根の回転方向に向いた角部の角度が、60°~135°である、請求項1に記載の撹拌装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、撹拌装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、被処理物を加熱しながら撹拌する撹拌装置として、例えば、コニカルドライヤー、ナウターミキサー、パドルドライヤー、ダブルディスクドライヤー、ロータリードライヤー等が知られている。パドルドライヤーは、回転軸と、回転軸に取り付けられた複数の攪拌羽根を有しており、無機物の乾燥処理にも用いることができる。例えば、製錬で発生する澱物を大型のパドルドライヤーで乾燥、解砕し、次の乾式工程へ進めることができる。
【0003】
このような乾燥処理では、パドルドライヤーのケーシング内に澱物が堆積して居つきが発生する場合がある。その場合、回転軸を回転させるモータへの負荷がかかり装置が故障することや、ケーシングや攪拌羽根が破損することがあった。
【0004】
ここで、回転軸に接続された撹拌羽根の終端に略Tの形状の治具が取り付けられた撹拌装置が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された撹拌装置においては、撹拌羽根の回転時に、回転軸の底部に堆積した澱物が治具によって掻き取られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-151232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された撹拌装置においては、金属製錬を行う場合等において、発生した澱物によって乾燥中に治具が撹拌羽根から脱落する虞があるとともに、装置にかかる負荷を低減しいくいという問題点がある。
【0007】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、被処理物の撹拌に伴ってケーシング内に発生した澱物をさらに好適に取り除くことができる撹拌装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、
回転軸と、
前記回転軸に取り付けられ、前記回転軸の回転に伴って回転する撹拌羽根と、
前記回転軸及び前記撹拌羽根を内蔵するケーシングと、を有し、
前記ケーシング内に投入された被処理物を前記撹拌羽根の回転によって撹拌させる撹拌装置において、
前記撹拌羽根は、前記回転軸への取り付け端部とは反対側の端部に、前記ケーシングに対向する端面を有し、
前記端面には、多角形の板材が取り付けられ、
前記板材は、一方の主面が前記端面に対向し、かつ、多角形の角部の1つが前記撹拌羽根の回転方向に向いて前記端面に取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
上記のように構成された本発明においては、ケーシングの内面に澱物が付着している場合、回転軸の回転に伴って撹拌羽根が回転すると、撹拌羽根の端面に取り付けられた板材がケーシングの内面に付着した澱物に接触する。この際、板材は多角形の形状を有し、多角形の角部の1つが撹拌羽根の回転方向に向いて撹拌羽根の端面に取り付けられているので、ケーシングの内面に付着した澱物が板材によって掻き取られやすくなる。また、板材は、一方の主面が撹拌羽根の端面に対向して取り付けられているので、撹拌羽根から脱落しにくくなっている。
【0010】
また、前記板材が、四角形または六角形であってもよい。このような構成においては、例えば板材を撹拌羽根の回転方向について前後対称の形状とすることで、撹拌羽根の回転方向を逆転させた場合でも、ケーシングの内面に付着した澱物を板材によって掻き取ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
捕捉剤
21日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
6日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
6日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
5日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
7日前
株式会社クレハ
流体処理装置
今日
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
14日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
5日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
7日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
今日
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
12日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
13日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
1日前
リンナイ株式会社
混合装置
13日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
1日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
5日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
12日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
19日前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
22日前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
22日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
6日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
19日前
ウシオ電機株式会社
光照射装置
19日前
株式会社大気社
二酸化炭素回収装置
22日前
東洋計器株式会社
二酸化炭素処理装置および給湯器システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
CO2の回収方法
8日前
DMG森精機株式会社
クーラント供給装置
今日
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素吸着材
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
粒子分散液の送液装置
21日前
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生装置
15日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収装置
19日前
株式会社大林組
二酸化炭素管理システム及び二酸化炭素管理方法
12日前
有限会社三井PRK
クーラントクリーナ
14日前
続きを見る
他の特許を見る