TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024177234
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2024170021
出願日
2024-09-30
発明の名称
複素環化合物を用いる有害節足動物防除方法
出願人
住友化学株式会社
代理人
主分類
A01N
43/90 20060101AFI20241212BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】有害節足動物の防除方法を提供すること。
【解決手段】
式(I)
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024177234000056.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">33</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">74</com:WidthMeasure> </com:Image> 〔式中、記号は明細書に記載の意味を有する。〕で示される化合物又はそのNオキシドは有害節足動物を防除することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
式(I)
JPEG
2024177234000054.jpg
34
74
〔式中、
Wは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
R
1
は、群Dより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Eより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC3-C7シクロアルキル基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、C(O)R
4
、C(O)OR
4
、又はC(O)NR
4
R
5
を表し、
R
4
及びR
5
は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい5若しくは6員複素環基、又は水素原子を表し、
R
2
は、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルキル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、又はNR
6
R
7
を表し、
R
6
及びR
7
は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC3-C6シクロアルキル基、又は水素原子を表し、または
R
6
及びR
7
は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、又はピペリジル基を形成していてもよく、
nは、0、1又は2を表し、
G
1
は、窒素原子又はCR
3a
を表し、
G
2
は、窒素原子又はCR
3b
を表し、
G
3
は、窒素原子又はCR
3c
を表し、
G
4
は、窒素原子又はCR
3d
を表し、
R
3a
、R
3b
、R
3c
及びR
3d
は、同一又は相異なり、群Hより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Jより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC3-C7シクロアルキル基、群Kより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、群Kより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、OR
8
、NR
8
R
9
、NR
8a
R
9a
、NR
10
NR
8
R
9
、NR
10
OR
9
、NR
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
植物の栽培担体が、土壌である、請求項1に記載の有害節足動物の防除方法。
【請求項3】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物、又はそのNオキシド若しくは農業上許容可能な塩と、群(a)、群(b)、群(c)、群(d)、群(e)、群(f)、群(g)、群(h)、群(i)及び群(j)からなる群より選ばれる1以上の成分とを含有する組成物:
群(a):殺虫活性成分、殺ダニ活性成分及び殺線虫活性成分からなる群;
群(b):殺菌活性成分;
群(c):植物成長調整成分;
群(d):薬害軽減成分;
群(e):共力剤;
群(f):忌避成分;
群(g):殺軟体動物成分;
群(h):昆虫が利用するフェロモン及びアレロケミカルからなる情報伝達物質;
群(i):除草活性成分;
群(j):生物防除資材。
【請求項4】
請求項3に記載の組成物の有効量を有害節足動物、有害節足動物の生息場所、植物、又は植物の栽培担体に施用する工程を含む有害節足動物の防除方法。
【請求項5】
植物の栽培担体が、土壌である、請求項4に記載の有害節足動物の防除方法。
【請求項6】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物、若しくは、そのNオキシド若しくは農業上許容可能な塩、又は請求項3に記載の組成物の有効量を保持してなる種子又は栄養生殖器官。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は複素環化合物を用いる有害節足動物防除方法に関する。
続きを表示(約 4,700 文字)
【背景技術】
【0002】
これまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されている。例えば、特許文献1にはある種の化合物が有害生物防除効果を有することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2016/129684号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、有害節足動物の防除方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の通りである。
〔1〕 式(I)
JPEG
2024177234000001.jpg
33
74
〔式中、
Wは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
R
1
は、群Dより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Eより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC3-C7シクロアルキル基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、C(O)R
4
、C(O)OR
4
、又はC(O)NR
4
R
5
を表し、
R
4
及びR
5
は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、群Fより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい5若しくは6員複素環基、又は水素原子を表し、
R
2
は、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルキル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、又はNR
6
R
7
を表し、
R
6
及びR
7
は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC3-C6シクロアルキル基、又は水素原子を表し、または
R
6
及びR
7
は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、又はピペリジル基を形成していてもよく、
nは、0、1又は2を表し、
G
1
は、窒素原子又はCR
3a
を表し、
G
2
は、窒素原子又はCR
3b
を表し、
G
3
は、窒素原子又はCR
3c
を表し、
G
4
は、窒素原子又はCR
3d
を表し、
R
3a
、R
3b
、R
3c
及びR
3d
は、同一又は相異なり、群Hより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Jより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいC3-C7シクロアルキル基、群Kより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基、群Kより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、OR
8
、NR
8
R
9
、NR
8a
R
9a
、NR
10
NR
8
R
9
、NR
10
OR
【発明の効果】
【0006】
本発明により、有害節足動物を防除することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
まず、本化合物について説明する。
【0008】
本発明における置換基について説明する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
置換基が2以上のハロゲン原子又は置換基で置換されている場合、それらのハロゲン原子又は置換基は、各々同一でも異なっていてもよい。
本明細書における「CX-CY」との表記は、炭素原子数がX乃至Yであることを意味する。例えば「C1-C6」との表記は、炭素原子数が1乃至6であることを意味する。
鎖式炭化水素基とは、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表す。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、1,2-ジメチル-1-プロペニル基、1-エチル-2-プロペニル基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、及び5-ヘキセニル基が挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1,1-ジメチル-2-プロピニル基、1-エチル-2-プロピニル基、2-ブチニル基、4-ペンチニル基、及び5-ヘキシニル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、及びヘキシルオキシ基が挙げられる。
アルケニルオキシ基としては、例えば、2-プロぺニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、及び5-ヘキセニルオキシ基が挙げられる。
アルキニルオキシ基としては、例えば、2-プロピニルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、及び5-ヘキシニルオキシ基が挙げられる。
【0009】
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基が挙げられる。
シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、及びシクロヘプテニル基が挙げられる。
【0010】
3-7員非芳香族複素環基とは、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピリミジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、アゼパン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、1,3-オキサジナン環、モルホリン環、1,4-オキサゼパン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、1,3-チアジナン環、チオモルホリン環、又は1,4-チアゼパン環を表す。
群Pより選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい3-7員非芳香族複素環基、群F
2
より選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい3-7員非芳香族複素環基、又は群H
2
より選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい3-7員非芳香族複素環基としては、例えば以下に示す基が挙げられる。
JPEG
2024177234000003.jpg
45
148
5若しくは6員芳香族複素環基とは、5員芳香族複素環基又は6員芳香族複素環基を表す。5員芳香族複素環基とはピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、又はチアジアゾリル基を表し、6員芳香族複素環基とは、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、又はテトラジニル基を表す。
5若しくは6員複素環基とは、5若しくは6員芳香族複素環基又は5若しくは6員非芳香族複素環基を表し、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、ピロリジニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピリミジニル基、ヘキサヒドロピリミジニル基、ピペラジニル基、オキサゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、1,3-オキサジナニル基、モルホリニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,3-チアジナニル基、及びチオモルホリニル基が挙げられる。
1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい(C3-C6シクロアルキル)C1-C3アルキル基としては、例えば、シクロプロピルメチル基、(2-フルオロシクロプロピル)メチル基、シクロプロピル(フルオロ)メチル基、及び(2-フルオロシクロプロピル)(フルオロ)メチル基が挙げられる。
フェニルC1-C3アルキル基{該フェニルC1-C3アルキル基におけるフェニル部分は、群J
2
より選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はフェニルC1-C3アルキル基{該フェニルC1-C3アルキル基におけるフェニル部分は、群E
2
より選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい}としては、例えば、ベンジル基、2-フルオロベンジル基、4-クロロベンジル基、4-(トリフルオロメチル)ベンジル基、及び2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基が挙げられる。
アルキルスルファニル基としては、例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、及びイソプロピルスルファニル基が挙げられる。
アルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、及びイソプロピルスルフィニル基が挙げられる。
アルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、及びイソプロピルスルホニル基が挙げられる。
アルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、及びヘキシルアミノ基が挙げられる。
ジアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、イソプロピルメチルアミノ基、及びジヘキシルアミノ基が挙げられる。
アルキルカルボニル基としては、例えば、アセチル基、プロパノイル基、2-メチルプロパノイル基、及びヘキサノイル基が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、及びペンチルオキシカルボニル基が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友化学株式会社
カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
3日前
個人
除草具
13日前
個人
ベアスタンガン
13日前
個人
ペット用玩具
10日前
井関農機株式会社
収穫機
16日前
井関農機株式会社
収穫機
16日前
個人
獣罠捕獲検知システム
13日前
個人
根掛りしないイカ用疑似餌
13日前
タキイ種苗株式会社
レタス植物
3日前
株式会社エスク
鳥獣忌避装置
13日前
みのる産業株式会社
移植装置
10日前
株式会社サクマ
植物収容構造
16日前
個人
ルアー
3日前
株式会社東海化成
ポット保持具
9日前
AGRIST株式会社
収穫装置
6日前
個人
四足歩行動物用被服パターンの設計方法
16日前
株式会社タカキタ
収穫機の前処理装置
16日前
株式会社クボタケミックス
弁装置
10日前
株式会社シマノ
ルアー
13日前
グローブライド株式会社
釣竿ケース
2日前
大日本除蟲菊株式会社
薬剤揮散装置
3日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
10日前
株式会社大貴
排泄物処理材及びその製造方法
3日前
株式会社デンソー
潅水システム
9日前
南京大学
藻類バイオフィルムの高速成膜方法
13日前
個人
海ぶどうの養殖方法及び海ぶどうの養殖装置
13日前
株式会社横島精密
太陽熱を活用した暖房システム
9日前
花王株式会社
抗菌剤組成物
9日前
井関農機株式会社
作業車両
9日前
鹿島建設株式会社
緑化構造、緑化工法
16日前
三州産業株式会社
蒸熱処理方法および蒸熱処理装置
13日前
ヤンマーホールディングス株式会社
苗移植機
3日前
花王株式会社
抗微生物組成物
13日前
株式会社 ダイサン
束ね具
13日前
井関農機株式会社
作業車両
16日前
井関農機株式会社
作業車両
13日前
続きを見る
他の特許を見る