TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024168845
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023085847
出願日
2023-05-25
発明の名称
防災機器
出願人
能美防災株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G08B
17/12 20060101AFI20241128BHJP(信号)
要約
【課題】必要に応じて音響信号を出力することで現状の位置を知らせることのできる防災機器を得る。
【解決手段】本開示に係る防災機器は、火災監視エリアにおいて発生する火災要因を検知する火災要因検知部を備え、火災監視エリアに設置可能な防災機器であって、外部からの無線信号に基づいてあらかじめ決められた音響信号による鳴動動作を行う鳴動部をさらに備えるものであり、防災機器の現状の位置を容易に特定することができ、土砂崩れ等の災害発生時に効果を発揮することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
火災監視エリアにおいて発生する火災要因を検知する火災要因検知部を備え、前記火災監視エリアに設置可能な防災機器であって、
外部からの無線信号に基づいてあらかじめ決められた音響信号による鳴動動作を行う鳴動部
をさらに備える防災機器。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記鳴動部は、人間の可聴範囲の上限を超え、犬の可聴範囲内の高周波数帯を含む信号を前記音響信号として前記鳴動動作を行う
請求項1に記載の防災機器。
【請求項3】
前記鳴動部は、
前記無線信号として第1の無線信号と第2の無線信号を識別する機能を有し、
前記第1の無線信号を外部から受信した場合には、人間の可聴範囲の波数帯を有する信号を前記音響信号として前記鳴動動作を行い、
前記第2の無線信号を外部から受信した場合には、人間の可聴範囲の上限を超え、犬の可聴範囲内の高周波数帯を有する信号を前記音響信号として前記鳴動動作を行う
請求項1に記載の防災機器。
【請求項4】
前記火災監視エリアに設置された防災機器本体に設けられており、前記火災監視エリアにおける振動が所定レベル以上となったことを検知した場合に振動警報を報知する振動検知部
をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載の防災機器。
【請求項5】
前記火災監視エリアに設置された防災機器本体に設けられており、前記火災監視エリアにおける酸素濃度が所定レベル以下となったことを検知した場合に酸素濃度警報を報知する酸素濃度検知部
をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載の防災機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、防災機器に関するものであり、特に、外部指令に応じて音響信号を出力可能な防災機器に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
火災を検出し、報知するための防災機器として、種々のタイプの火災感知器、火災警報器等が用いられている。火災感知器の具体的なタイプとしては、例えば、差動式スポット型感知器、定温式スポット型感知器、光電式スポット型感知器などが挙げられる。火災感知器は、周囲温度の上昇、あるいは煙の発生に起因して変化する状態をモニタすることで、火災の発生を感知した際に火災信号を出力する。
【0003】
このような火災感知器を備えた火災報知システムの具体例としては、建物内に、火災感知器とともに、火災受信機、発信機、中継器、音響装置等が適切な位置に配置されて構成され、建物などの内部にいる人々を火災から守る自動火災報知設備が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
自動火災報知設備では、火災感知器が熱、煙、炎を感知することで、火災受信機に対して火災信号を送信する。火災信号を受信した火災受信機は、火災発生場所に応じて、警報を発し、音響装置を鳴動させ、建物内にいる人に火災の発生を知らせている。
【0005】
非特許文献1に開示された自動火災報知設備は、防火対象である建物の用途・規模に応じて、適切なシステムを構築することができる。しかしながら、家庭内などの小規模な領域を火災監視エリアとした場合には、自動火災報知設備のような大掛かりなシステムを用いることは費用、設置などを考慮すると適切ではない。
【0006】
そこで、家庭内などの小規模な領域を火災監視エリアとして火災を検出することに適した防災機器として、住宅用火災警報器が製品化されている(例えば、非特許文献2参照)。住宅用火災警報器は、単独で設置が可能であり、煙や熱による火災を検出した際に、検出結果を音声出力する機能を備えている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
能美防災株式会社 ホームページ、自動火災報知設備(URL:https://www.nohmi.co.jp/product/materiel/fid.html)
能美防災株式会社 ホームページ、住宅用火災警報器(URL: https://www.nohmi.co.jp/jukeiki01/products/index.html)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
すべての住宅に住宅用火災警報器などの設置・維持が義務化されたため、非特許文献2に開示されたような住宅用火災警報器は、今後、より多くの住宅に設置されることが予想される。
【0009】
住宅で起こりうる災害としては、火災ばかりでなく、例えば、設置環境によっては土砂崩れ等が考えられる。土砂崩れが発生した場合には、住宅が本来あった位置から流されてしまい、かつ、土砂の中に埋没してしまう状況が発生するおそれがある。
【0010】
このような状況が発生した場合にも、住宅用火災警報器などの防災機器が設置されていた部屋がどの辺りで埋没しているかを知ることができれば、人命救助等に活用できることが期待される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
能美防災株式会社
炎検出装置
3日前
能美防災株式会社
監視システム
13日前
能美防災株式会社
火災報知システム
4日前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
17日前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
5日前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
5日前
能美防災株式会社
赤外線カメラシステム
3日前
日本精機株式会社
路面投影装置
4日前
個人
防犯に特化したアプリケーション
12日前
ニッタン株式会社
発信機
10日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
個人
逆走・正走車両検出システム
2か月前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
12日前
TOA株式会社
拡声放送システム
3日前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
アズビル株式会社
建物管理システム
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
3日前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
25日前
個人
磁気・光学誘導路線による車両の運行制御
1か月前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
株式会社フィットネスワン
見守りシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
1か月前
株式会社豊田自動織機
制御システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
19日前
ユニティガードシステム株式会社
警備監視システム
1か月前
Adora株式会社
アプリ使用制御システム
1か月前
シャープ株式会社
駐車場管理装置
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
17日前
能美防災株式会社
非常報知システム
2か月前
個人
注意喚起システム及び注意喚起装置
3日前
東亜電子工業株式会社
警報コントローラ
2か月前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
続きを見る
他の特許を見る