TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024162894
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023078872
出願日
2023-05-11
発明の名称
タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム
出願人
オムロン株式会社
代理人
弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類
G01M
17/02 20060101AFI20241114BHJP(測定;試験)
要約
【課題】道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する。
【解決手段】入力部には、走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される。第1算出部が、入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、速度取得部が取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する。判定部が、第1算出部が算出したタイヤの接地長さを基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される入力部と、
タイヤが路面を押圧する押圧力が前記センサによって計測される車両の速度を取得する速度取得部と、
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、前記速度取得部が取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する第1算出部と、
前記第1算出部で算出されたタイヤの接地長さを基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する判定部と、
を備えたタイヤ状態判定装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号を基に、このタイヤが路面に加える荷重を算出する第2算出部を備え、
前記判定部は、前記第1算出部で算出したタイヤの接地長さ、および前記第2算出部で算出したタイヤが路面に加える荷重を基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項1に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項3】
車両の種類を取得する車両種別取得部と、
車両の種類別に、タイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さと、タイヤが路面に加える荷重との関係を示す判定情報を記憶する記憶部を備え、
前記判定部は、前記第1算出部で算出したタイヤの接地長さ、および前記第2算出部で算出したタイヤが路面に加える荷重を前記判定情報に照合し、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項2に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項4】
前記記憶部は、前記判定情報を車軸毎に記憶している、請求項3に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項5】
前記判定情報は、車両の種類別に、車軸毎に収集した車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さ、およびタイヤが路面に加える荷重の算出結果を統計的に処理して得られた情報である、請求項4に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項6】
前記センサは、走行路における車両の走行方向に複数並べられ、
前記第1算出部は、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤと路面との接地長さを算出し、
前記判定部は、前記第1算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さを用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項1に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記第1算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さの平均値を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項6に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項8】
前記センサは、走行路における車両の走行方向に複数並べられ、
前記第1算出部は、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤと路面との接地長さを算出し、
前記第2算出部は、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤが路面に加える荷重を算出し、
前記判定部は、前記センサ毎に、前記第1算出部が算出したタイヤの接地長さ、および前記第2算出部が算出したタイヤが路面に加える荷重を基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項2に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項9】
前記判定部は、前記第1算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さの平均値、および前記第2算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤが路面に加える荷重の平均値を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項8に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項10】
走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される入力部を備えたタイヤ状態判定装置のコンピュータが、
タイヤが路面を押圧する押圧力が前記センサによって計測される車両の速度を取得する速度取得ステップと、
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、前記速度取得ステップで取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する第1算出ステップと、
前記第1算出ステップで算出されたタイヤの接地長さを基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する判定ステップと、
を実行するタイヤ状態判定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、走行路を走行している車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する技術に関する。
続きを表示(約 960 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、走行路(道路)を走行している車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する装置として、特許文献1に記載されたものがあった。
【0003】
この特許文献1では、振動発電素子がタイヤに設けられ、この振動発電素子の出力を処理してタイヤの接地面における接地長さ(車両の進行方向におけるタイヤの接地長さ)を検出し、検出した接地長さに基づいてタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016- 22761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された装置は、この装置が備えられた車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できるが、この装置が備えられていない車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できない。
【0006】
道路を走行している車両が、タイヤの空気圧が適正でなかったことが原因で、なんらかの事故を起こした場合、他の車両(タイヤの空気圧が適正である車両であっても)がその事故に巻き込まれることがある。このことから、道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できる技術が望まれている。
【0007】
この発明の目的は、道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のタイヤ状態判定装置は、上記目的を達成するため以下に示すように構成している。
【0009】
入力部には、走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される。センサは、例えば圧力センサである。
【0010】
速度取得部は、タイヤが路面を押圧する押圧力がセンサによって計測される車両の速度を取得する。車両のタイヤがセンサ上を通過する時間は、車両の速度に応じて変化する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オムロン株式会社
操作装置及び操作システム
3日前
オムロン株式会社
導光板、表示装置、遊技機、および車載表示器
1日前
個人
水準器
1か月前
甲神電機株式会社
電流センサ
9日前
株式会社大真空
センサ
3日前
株式会社大真空
センサ
23日前
日本精機株式会社
車両用計器
1日前
個人
シート形状体温計
26日前
CKD株式会社
検査装置
1日前
日本精機株式会社
コントローラ
11日前
株式会社トプコン
測量装置
1日前
株式会社トプコン
測量装置
1日前
日本電波工業株式会社
風速測定装置
23日前
株式会社チノー
液浸プローブ
25日前
株式会社国際電気
治具セット
1日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
三菱重工冷熱株式会社
降雨装置
11日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
解析装置
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
9日前
シャープ株式会社
測定装置
1日前
株式会社豊田自動織機
車両
25日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
株式会社デンソー
検出装置
11日前
株式会社ピーエムティー
検査ゲージ
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池検査装置
1か月前
株式会社ジークエスト
感温センサー
9日前
能美防災株式会社
構造物劣化診断システム
1か月前
個人
コンベックスルール用の計測補助用具
23日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
1か月前
株式会社ジェイテクト
荷重付与装置
1日前
有限会社巧機工
冷凍物打撃装置
1日前
株式会社チノー
耐熱配管および測定システム
2日前
株式会社ミツトヨ
目盛板姿勢検査方法
1日前
横河電機株式会社
流路装置
9日前
住友理工株式会社
センサユニット
1か月前
続きを見る
他の特許を見る