TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024160438
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-14
出願番号2023075413
出願日2023-05-01
発明の名称機能性セルロースナノファイバー
出願人株式会社ザック
代理人個人
主分類D06M 15/53 20060101AFI20241107BHJP(繊維または類似のものの処理;洗濯;他に分類されない可とう性材料)
要約【課題】 本発明は、金属または金属化合物を容易に析出することができるセルロースナノファイバーを提供する。
【解決手段】 本発明にかかる機能性セルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバーに、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドのトリブロック共重合体を含浸させること、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドからなるトリブロック共重合体が含浸されたセルロースナノファイバーを乾燥させることによって生成されるものである。
【選択図】 なし


特許請求の範囲【請求項1】
(1)セルロースナノファイバーに、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドのトリブロック共重合体を含浸させる段階、および、
(2)前記トリブロック共重合体が含浸されたセルロースナノファイバーを乾燥させる段階からなることを特徴とする機能性セルロースナノファイバーの製造方法。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
セルロースナノファイバーに、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドのトリブロック共重合体を含浸させること、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドからなるトリブロック共重合体が含浸されたセルロースナノファイバーを乾燥させることによって生成されること特徴とする機能性セルロースナノファイバー。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、金属または金属化合物を容易に析出することができる機能性セルロースナノファイバーに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1(国際公開WO2010/095574)は、(A)表面にカルボキシル基を有するセルロースナノファイバー及び(B)金属ナノ粒子を含む複合体であって、前記(B)金属ナノ粒子は、前記カルボキシル基またはカルボキシレート基を接点として担持されている複合体を開示する。この複合体は、前記(A)セルロースナノファイバーを準備する工程、前記(A)セルロースナノファイバーと金属化合物水溶液を接触させて、前記カルボキシル基等と前記金属化合物を結合させる工程、および当該金属化合物を還元して金属ナノ粒子を形成する工程を経て生成されるものである。また、特許文献1では、カルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーを準備するために、N-オキシル化合物を用いてセルロースを酸化することにより、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、表面にカルボキシル基またはカルボキシレート基を有するセルロースナノファイバーが得られることが開示されている。ここで、N-オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを有する化合物をいうことが開示されている。
【0003】
特許文献2(特開2014-240538号公報)は、セルロース系ファイバー表面に金属ナノ粒子を担持させるコストの低く、環境負荷の少ない方法を提供するものである。この特許文献2において、表面にアルデヒド基を有するセルロース系ファイバーと金属化合物水溶液とを接触させ、アルデヒド基によって金属化合物を還元して、ファイバー表面に金属ナノ粒子を形成させるものである。セルロース系ファイバーの表面に存在するアルデヒド基によって金属化合物を還元することができるので、ファイバー表面に金属ナノ粒子を担持させるに際して還元剤溶液の使用量を大幅に低減させることができ、又は還元剤溶液を使用しなくてもよくなるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開WO2010/095574
特開2014-240538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の方法として、セルロースナノファイバーに金属イオンの水溶液を取り込む方法としては、セルロースナノファイバーを、金属イオンの水溶液に浸漬し、還元処理(還元剤、電気化学還元、熱還元)を行う方法がある。これらの方法には、高温処理が必要で工業的には不向きな点があること、電気化学的析出法ではセルロースナノファイバーを電極として使用するため、複雑な装置が必要であること、液相法では還元剤を使用するため、セルロースナノファイバーに金属を析出ための選択肢が制限されるという不具合がある。
【0006】
本発明は、金属または金属化合物を容易に析出することができるセルロースナノファイバーを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本出願人は、セルロースナノファイバーに、非イオン界面活性剤としてポリエチレンオキシド(PEO)/ポリプロピレンオキシド(PPO)/ポリエチレンオキシド(PEO)のトリブロック共重合体を含浸させ、乾燥させたセルロースナノファイバーがナノ金属粒子を効率よく析出することができることを見出した。
【0008】
したがって、本発明は、セルロースナノファイバーに、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドのトリブロック共重合体を含浸させること、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシドからなるトリブロック共重合体が含浸されたセルロースナノファイバーを乾燥させることによって生成されること特徴とする機能性セルロースナノファイバーを提供するものである。
【0009】
この機能性セルロースナノファイバーを使用した金属または金属化合物、特にナノ金属粒子の析出は、本発明によって生成された機能性セルロースナノファイバーを、水に分散させて水溶液を形成し、この水溶液に金属酸化物溶液を加えることによって、特別な方法、例えば超音波振動、加熱、回転式拡散を用いることなく静置しておくだけで行うことができるものである。
【0010】
これは、本発明によって作成された機能性セルロールナノファイバーには、ポリプロピレンオキシドが存在し、このポリプロピレンオキシドの末端には、ヒドロキシル基が存在し、この基が金属イオンと相互作用することで、金属イオンが還元されるものである。また、ポリプロピレンオキシドは、炭素-酸素-炭素(C-O-C)結合を持つブロック共重合体であり、ポリプロピレンオキシドを表面に持つ機能性セルロースナノファイバーは、金属表面に存在するカルボキシル基(COOH基)やカルボニル基(CO基)と反応し、機能性セルロールナノファイバー上に金属化合物を析出することができるものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
洗濯装置
25日前
株式会社青柳
染め加工方法
5日前
日本バイリーン株式会社
内装用表面材
2か月前
東レ株式会社
樹脂含浸繊維束の製造方法
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
1か月前
有限会社高田紙器製作所
紙製洗濯バサミ
1か月前
花王株式会社
洗浄剤組成物
2か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性繊維処理剤
13日前
株式会社創和
ボックス状洗濯ネット
6日前
シャープ株式会社
洗濯機
25日前
個人
洗濯用洗剤容器の蓋
22日前
日本バイリーン株式会社
表皮材とその製造方法
2か月前
株式会社コーワ
フィルター清掃装置及び乾燥機
2か月前
株式会社コーワ
フィルター清掃装置及び乾燥機
2か月前
大阪瓦斯株式会社
衣類乾燥機
26日前
大阪瓦斯株式会社
衣類乾燥機
26日前
大阪瓦斯株式会社
衣類乾燥機
21日前
松本油脂製薬株式会社
繊維用処理剤及びその利用
29日前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
個人
開閉角度調整可能な角型折畳みピンチハンガー
1か月前
株式会社コーワ
フィルター装置及び洗濯機又は乾燥機
2か月前
個人
パイプ用係止、固定装置及び洗濯バサミ取り付け具
20日前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
東レ株式会社
抗菌性アクリル系繊維およびその製造方法
7日前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
11日前
東レ株式会社
人工皮革およびその製造方法ならびに雑貨
6日前
シャープ株式会社
衣類処理システム
1か月前
個人
柿渋とその他色材を二種類以上掛け合わせた染色表現
1か月前
松本油脂製薬株式会社
炭素繊維前駆体用処理剤及びその用途
25日前
松本油脂製薬株式会社
炭素繊維前駆体用処理剤及びその用途
2か月前
個人
生地を傷めることなく取り込めるローラー式洗濯バサミ
20日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
洗濯機
1か月前
セイコーエプソン株式会社
繊維処理方法
11日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
洗濯機
2か月前
続きを見る