TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024157205
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-07
出願番号
2023071415
出願日
2023-04-25
発明の名称
データ変換装置、及びデータ変換方法
出願人
株式会社日立製作所
代理人
藤央弁理士法人
主分類
B61L
27/00 20220101AFI20241030BHJP(鉄道)
要約
【課題】移動体の運行計画データを変換する。
【解決手段】変換元システム運行計画データから移動体、駅、及び着発時刻の情報からなる移動体三要素情報を抽出し、移動体が移動する駅と着発時刻を表す駅ノードテーブル、及び駅間要素テーブルからなる駅/着発時刻構造グラフを生成する駅/着発時刻構造グラフ生成部と、統合・複製ルールに従って前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルにおける各項目の情報を統合・複製する駅間要素統合・複製部と、前記移動体を切り替える駅を特定し、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルを前記移動体の単位に結合・分割する移動体結合・分割部と、前記変換元システム運行計画データ、前記駅/着発時刻構造グラフ、及び変換先システムデータ構造情報に基づいて変換先システム運行計画データを生成する変換先システム運行計画データ作成部とを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
変換元システム運行計画データを変換先システム運行計画データに変換するデータ変換装置であって、
1以上の演算装置と、1以上のメモリリソースと、1以上の記憶装置と、を備え、
前記変換元システム運行計画データは、定められた経路上を走行する移動体の運行計画データであって、変換元システムに適したデータ構造を有し、
前記変換先システム運行計画データは、定められた経路上を走行する移動体の運行計画データであって、変換先システムに適したデータ構造を有し、
前記演算装置が、変換元システム移動体三要素対応表、及び変換元システムデータ構造情報に基づいて、前記変換元システム運行計画データから移動体、駅、及び着発時刻の情報からなる移動体三要素情報を抽出し、前記移動体三要素情報に基づいて、移動体が移動する駅と着発時刻を表す駅ノードテーブル、及び駅間要素テーブルからなる駅/着発時刻構造グラフを生成する駅/着発時刻構造グラフ生成部と、
前記演算装置が、統合・複製ルールに従って前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルにおける各項目の情報を統合・複製する駅間要素統合・複製部と、
前記演算装置が、変換元システム前後運用情報と前記変換元システム運行計画データに基づいて、前記移動体を切り替える駅を特定し、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルを前記移動体の単位に結合・分割する移動体結合・分割部と、
前記演算装置が、前記変換元システム運行計画データ、前記駅/着発時刻構造グラフ、及び変換先システムデータ構造情報に基づいて前記変換先システム運行計画データを生成する変換先システム運行計画データ作成部と、を有することを特徴とするデータ変換装置。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のデータ変換装置であって、
前記駅間要素統合・複製部は、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルにおいて同一の駅における着発時刻が等しい駅間要素グループを設定し、前記駅間要素グループ毎に、前記駅間要素テーブルにおける各項目の情報を統合・複製することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項3】
請求項1に記載のデータ変換装置であって、
前記演算装置が、前記変換元システム及び前記変換先システムそれぞれについて、サンプル前後運用情報から、物理的につながる移動体に対する識別番号の切り替えが生じる運用タイプと、前記識別番号の切替方法とを移動体切替情報として抽出する移動体切替情報抽出部を有し、
前記移動体結合・分割部は、前記変換元システムと前記変換先システムとの前記移動体切替情報の差異に基づいて、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルを前記移動体の単位に結合・分割することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項4】
請求項3に記載のデータ変換装置であって、
前記駅間要素統合・複製部は、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルにおいて同一の駅における着発時刻が等しい駅間要素グループを設定し、
前記移動体結合・分割部は、前記駅間要素テーブルにおける隣り合う前記駅間要素グループのうち、移動体に関する属性値が同一であるものに対して共通の仮移動体番号を付与した後、前記変換元システムと前記変換先システムとの前記移動体切替情報の差異に基づいて前記仮移動体番号を変更することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項5】
請求項1に記載のデータ変換装置であって、
前記演算装置が、前記変換元システム及び前記変換先システムそれぞれについて、サンプル運行計画データ、前記サンプル運行計画データに基づくサンプル駅/着発時刻構造グラフ、及び前記サンプル駅/着発時刻構造グラフに基づく移動体三要素対応表から、前記移動体にバリエーションが生じる条件を表すバリエーション情報を抽出するバリエーション情報抽出部を有し、
前記駅間要素統合・複製部は、前記バリエーション情報の前記変換元システムと前記変換先システムとの差異に基づいて、前記統合・複製ルールが定める複数の統合・複製処理の中から実行する統合・複製処理を決定することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項6】
請求項5に記載のデータ変換装置であって、
前記バリエーション情報抽出部は、前記移動体の車両組成、及び運行日の少なくとも一方をバリエーション属性に設定し、前記バリエーション属性の属性値の記述方式をバリエーションタイプに分類して前記バリエーション情報を生成することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項7】
請求項6に記載のデータ変換装置であって、
前記駅間要素統合・複製部は、前記バリエーション属性毎に、前記変換元システムと前記変換先システムとの前記バリエーションタイプの組み合わせに基づいて、前記統合・複製ルールが定める複数の統合・複製処理の中から実行する統合・複製処理を決定することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項8】
請求項6に記載のデータ変換装置であって、
前記駅間要素統合・複製部は、前記変換先システムの前記バリエーションタイプに基づいて前記統合・複製ルールに設定されている優先度に従い、前記統合・複製処理の実行順序を決定することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項9】
請求項1に記載のデータ変換装置であって、
前記駅/着発時刻構造グラフ生成部は、前記変換元システム運行計画データに不足があった場合、前記変換元システム運行計画データにおける同一の駅ノードまたは駅間要素の情報を用いて前記不足を補間することを特徴とするデータ変換装置。
【請求項10】
計算機が、変換元システム運行計画データを変換先システム運行計画データに変換するデータ変換装置によるデータ変換方法であって、
前記変換元システム運行計画データは、定められた経路上を走行する移動体の運行計画データであって、変換元システムに適したデータ構造を有し、
前記変換先システム運行計画データは、定められた経路上を走行する移動体の運行計画データであって、変換先システムに適したデータ構造を有し、
前記計算機は、1以上の演算装置と、1以上のメモリリソースと、1以上の記憶装置と、を有し、
前記演算装置が、変換元システム移動体三要素対応表、及び変換元システムデータ構造情報に基づいて、前記変換元システム運行計画データから移動体、駅、及び着発時刻の情報からなる移動体三要素情報を抽出し、前記移動体三要素情報に基づいて、移動体が移動する駅と着発時刻を表す駅ノードテーブル、及び駅間要素テーブルからなる駅/着発時刻構造グラフを生成する駅/着発時刻構造グラフ生成ステップと、
前記演算装置が、統合・複製ルールに従って前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルにおける各項目の情報を統合・複製する駅間要素統合・複製ステップと、
前記演算装置が、変換元システム前後運用情報と前記変換元システム運行計画データに基づいて、前記移動体を切り替える駅を特定し、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルを前記移動体の単位に結合・分割する移動体結合・分割ステップと、
前記演算装置が、前記変換元システム運行計画データ、前記駅/着発時刻構造グラフ、及び変換先システムデータ構造情報に基づいて前記変換先システム運行計画データを生成する変換先システム運行計画データ作成ステップと、を含むことを特徴とするデータ変換方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ変換装置、及びデータ変換方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、鉄道や路線バス等のように定められた経路上を走行する移動体の運行計画データは、鉄道会社等の運営会社が採用した運行管理システムによって管理されている。そして、例えば、運営会社が採用する運行管理システムを他の運行管理システムに変換するような場合、変換元の運行管理システムに適していた運行計画データを、変換先の運行管理システムに適していた運行計画データに変換する必要がある。
【0003】
従来、運行計画データを変換するには、その都度、変換元と変換先の運行管理システムを解析してデータ変換装置を設計、開発する必要があった。
【0004】
データの変換に関し、例えば特許文献1には「1又は複数の現場においてそれぞれ収集された1又は複数の現場データを利用してサービスを提供するサービス装置に現場データを提供するデータ提供装置において、予め登録された、前記現場データの仕様を含む各前記現場データの説明情報と、前記サービスが要求する前記現場データ及び当該現場データの仕様を含む前記サービスの説明情報と、前記現場データの仕様を当該現場データを利用する前記サービスが要求する仕様に変換するための変換ルールとを記憶する記憶部と、前記サービス装置からの前記現場データの転送要求に応じて、前記現場データの説明情報、前記サービスの説明情報及び前記変換ルールを参照して、当該サービス装置が提供する前記サービスが利用するすべての前記現場データを、それぞれ前記サービスが要求する仕様のデータに変換して前記サービス装置に送信する現場データ変換実行部とを備えることを特徴とするデータ提供装置。」が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-072958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のデータ提供装置によれば、変換元のデータと変換先のデータとの粒度の違いを吸収できる。しかしながら、移動体の運行計画データを変換するに際しては、粒度の吸収だけでは不十分であり、変換元先の様々な運行管理システムに対応しつつ、移動体の運行計画データを変換できるデータ変換装置は現状において存在しない。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、変換元先の様々な運行管理システムに対応できる汎用性を有し、移動体の運行計画データを変換できるデータ変換装置、データ変換方法、及びデータ変換システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るデータ変換装置は、変換元システム運行計画データを変換先システム運行計画データに変換するデータ変換装置であって、1以上の演算装置と、1以上のメモリリソースと、1以上の記憶装置と、を備え、前記変換元システム運行計画データは、定められた経路上を走行する移動体の運行計画データであって、変換元システムに適したデータ構造を有し、前記変換先システム運行計画データは、定められた経路上を走行する移動体の運行計画データであって、変換先システムに適したデータ構造を有し、前記演算装置が、変換元システム移動体三要素対応表、及び変換元システムデータ構造情報に基づいて、前記変換元システム運行計画データから移動体、駅、及び着発時刻の情報からなる移動体三要素情報を抽出し、前記移動体三要素情報に基づいて、移動体が移動する駅と着発時刻を表す駅ノードテーブル、及び駅間要素テーブルからなる駅/着発時刻構造グラフを生成する駅/着発時刻構造グラフ生成部と、前記演算装置が、統合・複製ルールに従って前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルにおける各項目の情報を統合・複製する駅間要素統合・複製部と、前記演算装置が、変換元システム前後運用情報と前記変換元システム運行計画データに基づいて、前記移動体を切り替える駅を特定し、前記駅/着発時刻構造グラフを構成する前記駅間要素テーブルを前記移動体の単位に結合・分割する移動体結合・分割部と、前記演算装置が、前記変換元システム運行計画データ、前記駅/着発時刻構造グラフ、及び変換先システムデータ構造情報に基づいて前記変換先システム運行計画データを生成する変換先システム運行計画データ作成部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、変換元先の様々な運行管理システムに対応できる汎用性を有し、移動体の運行計画データを変換することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日立製作所
回転電機
12日前
株式会社日立製作所
管理装置、管理方法
11日前
株式会社日立製作所
電動アクチュエータ
24日前
株式会社日立製作所
走行パターン生成装置
19日前
株式会社日立製作所
電気化学反応システム
24日前
株式会社日立製作所
学習方法及び学習システム
3日前
株式会社日立製作所
状態検知装置、状態検知方法
11日前
株式会社日立製作所
セキュリティ機能実行デバイス
18日前
株式会社日立製作所
データ管理システムおよび方法
12日前
株式会社日立製作所
設計支援装置及び設計支援方法
10日前
株式会社日立製作所
情報処理装置及び情報処理方法
3日前
株式会社日立製作所
計算機システム及び検索支援方法
11日前
株式会社日立製作所
作業支援装置および作業支援方法
3日前
株式会社日立製作所
音点検システムおよび音点検方法
10日前
株式会社日立製作所
生産計画方法及び生産計画システム
3日前
株式会社日立製作所
移動体評価装置及び移動体評価方法
11日前
株式会社日立製作所
画像内のユーザを特定するシステム
11日前
株式会社日立製作所
状態出力システム及び状態出力方法
4日前
株式会社日立製作所
情報収集システムおよび情報収集方法
今日
株式会社日立製作所
食行動分析システムおよびプログラム
今日
株式会社日立製作所
フロー管理システム及びフロー管理方法
11日前
株式会社日立製作所
空気調和システム、及び、空気調和方法
11日前
株式会社日立製作所
炭化珪素半導体装置およびその製造方法
今日
株式会社日立製作所
ツリー生成装置、および、ツリー生成方法
10日前
株式会社日立製作所
情報処理システム、方法またはプログラム
11日前
株式会社日立製作所
金融商品提案装置、及び金融商品提案方法
18日前
株式会社日立製作所
環境価値割当装置、及び環境価値評価方法
18日前
株式会社日立製作所
データ収集システム、及びデータ収集方法
3日前
株式会社日立製作所
センサ診断システムおよびセンサ診断方法
今日
株式会社日立製作所
情報処理システム、方法またはプログラム
12日前
株式会社日立製作所
移動体制御システムおよび移動体制御方法
11日前
株式会社日立製作所
移動時間分析システム及び移動時間分析方法
24日前
株式会社日立製作所
ストレージ移行方法及びストレージシステム
18日前
株式会社日立製作所
作業計画立案システム及び作業計画立案方法
18日前
株式会社日立製作所
分析装置、分析方法、および分析プログラム
18日前
株式会社日立製作所
環境負荷算出システム及び環境負荷算出方法
18日前
続きを見る
他の特許を見る