TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024155182
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-31
出願番号
2023069646
出願日
2023-04-20
発明の名称
柱の接合構造
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E04B
1/58 20060101AFI20241024BHJP(建築物)
要約
【課題】傾斜した上側柱を鉛直な下側柱に容易に接合することが可能な柱の接合構造を提供することである。
【解決手段】建築物1における柱20の接合構造であって、鉛直方向に延びるとともに上端面21aが水平な円筒状の下側柱21と、鉛直方向に対して傾斜して延びるとともに下端面22aが水平な円筒状であり、下端面22aにおいて下側柱21の上端面21aに接合された上側柱21とを有し、下側柱21の上側柱22に接合される部分における外径及び肉厚が、それぞれ上側柱22の外径及び肉厚よりも大きくなっており、上側柱22の下端面22aの全体が下側柱21の上端面21aに接合されていることを特徴とする柱接合構造。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
建築物における柱の接合構造であって、
鉛直方向に延びるとともに上端面が水平な円筒状の下側柱と、
鉛直方向に対して傾斜して延びるとともに下端面が水平な円筒状であり、下端面において前記下側柱の上端面に接合された上側柱とを有し、
前記下側柱の前記上側柱に接合される部分における外径及び肉厚が、それぞれ前記上側柱の外径及び肉厚よりも大きくなっており、前記上側柱の下端面の全体が前記下側柱の上端面に接合されていることを特徴とする柱の接合構造。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記下側柱及び前記上側柱が、それぞれ内部にコンクリートが充填されてコンクリート充填鋼管に構成されている、請求項1に記載の柱の接合構造。
【請求項3】
前記下側柱が、
円筒状の柱本体部と、
外径及び肉厚が前記上側柱よりも大きい円筒状であり、前記柱本体部の上端に接合された仕口部材と、を有し、
前記上側柱の下端面が前記仕口部材の上端面に接合されている、請求項1または2に記載の柱の接合構造。
【請求項4】
前記下側柱の上端面と前記上側柱の下端面との間にダイヤフラムが設けられている、請求項1に記載の柱の接合構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物における柱の接合構造に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
建築物として、例えばオフィスビル、商業ビルなどの、複数の階層を有する多層階ビルの形態とされたものが知られている。
【0003】
このような建築物は、その構造ないし躯体が、複数本の柱と、柱に接合されて両端支持された梁とを有する構成とされるのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-95135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような建築物では、外観の形状ないし構造的な理由から、構造ないし躯体を構成する一部の柱を途中から斜めにするために、当該柱を、鉛直方向に延びる円筒状の下側柱の上端面に、鉛直方向に対して傾斜して延びる円筒状の上側柱を接合した構成とすることが考えられる。
【0006】
しかし、この場合、平面視で下側柱の上端面が水平面に沿った円形となるのに対し、上側柱の下端面は水平面に沿った楕円形となるので、上側柱の下端面の一部が下側柱の上端面から外側にはみ出して上側柱を下側柱に接合し難い、という問題点があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、傾斜した上側柱を鉛直な下側柱に容易に接合することが可能な柱の接合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の柱の接合構造は、建築物における柱の接合構造であって、鉛直方向に延びるとともに上端面が水平な円筒状の下側柱と、鉛直方向に対して傾斜して延びるとともに下端面が水平な円筒状であり、下端面において前記下側柱の上端面に接合された上側柱とを有し、前記下側柱の前記上側柱に接合される部分における外径及び肉厚が、それぞれ前記上側柱の外径及び肉厚よりも大きくなっており、前記上側柱の下端面の全体が前記下側柱の上端面に接合されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の柱の接合構造は、上記構成において、前記下側柱及び前記上側柱が、それぞれ内部にコンクリートが充填されてコンクリート充填鋼管に構成されているのが好ましい。
【0010】
本発明の柱の接合構造は、上記構成において、前記下側柱が、円筒状の柱本体部と、外径及び肉厚が前記上側柱よりも大きい円筒状であり、前記柱本体部の上端に接合された仕口部材と、を有し、前記上側柱の下端面が前記仕口部材の上端面に接合されているのが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
障子
4日前
株式会社大林組
照明
11日前
株式会社大林組
建築物
11日前
株式会社大林組
支持架構
13日前
株式会社大林組
開口補強方法
12日前
株式会社大林組
外装交換装置
4日前
株式会社大林組
天井支持架構
4日前
株式会社大林組
構真柱の構築方法
4日前
株式会社大林組
遮光体開閉システム
12日前
株式会社大林組
木質板材の加工方法
1日前
株式会社大林組
形成方法及び形成装置
19日前
株式会社大林組
桟瓦および桟瓦の製造方法
11日前
株式会社大林組
開口補強方法及び開口補強部材
12日前
株式会社大林組
ターゲット設置方法、ターゲット
1日前
株式会社大林組
施工支援システム及び施工支援方法
12日前
株式会社大林組
ベントナイト砕石の締固め管理方法
12日前
株式会社大林組
評価支援装置、評価支援方法及び評価支援プログラム
11日前
株式会社大林組
1,4-ジオキサンの揮発抑制剤、及び、揮発抑制方法
4日前
株式会社大林組
工事管理支援システム、工事管理支援方法及びプログラム
4日前
株式会社大林組
UHPFRCによる鋼床版上面増厚補強構造及び鋼床版上面増厚補強工法
12日前
株式会社大林組
コンクリートの打設量算定支援装置、コンクリートの打設量算定支援方法、及びプログラム。
6日前
個人
納骨堂
1か月前
個人
塗装ユニット
3か月前
個人
作業補助器具
19日前
個人
アンカー
1か月前
積水樹脂株式会社
塀
1か月前
個人
住宅用建物
1か月前
有限会社瀬川興業
木製蓋
19日前
宗教法人常妙寺
墓石
3か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
4か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
株式会社創健
建築物
1か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
個人
免震構造
1か月前
三協立山株式会社
床
29日前
続きを見る
他の特許を見る