TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024153413
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-29
出願番号2023067295
出願日2023-04-17
発明の名称作業用車両
出願人帝国繊維株式会社
代理人個人
主分類H02J 7/14 20060101AFI20241022BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】車載のオルタネータの出力電圧に制限されずに架装バッテリの能力を十分に発揮させ、架装バッテリの選定の自由度を高めることが可能な作業用車両を提供する。
【解決手段】オルタネータ14と、架装バッテリ17と、オルタネータ14から出力される電圧を変換して架装バッテリ17に充電用電力を供給するバッテリ充電用DC-DCコンバータ21と、バッテリ充電用DC-DCコンバータ21と架装バッテリ17とを接続する第2電力供給ライン19bに設けられる電流測定部23と、を備える。また、作業用車両1は、バッテリ充電用DC-DCコンバータ21の出力電圧を設定する出力電圧設定部50を備える。出力電圧設定部50は、電流測定部23により測定された電流値が所定範囲内(下限電流値以上かつ上限電流値未満)に収まるように、バッテリ充電用DC-DCコンバータ21の出力電圧を変換する制御を行うように構成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
オルタネータと、架装バッテリと、前記オルタネータから出力される電圧を変換して前記架装バッテリに充電用電力を供給するDC-DCコンバータと、前記DC-DCコンバータと前記架装バッテリとを接続する電力供給路に設けられる電流測定部と、を備えた作業用車両であって、
前記DC-DCコンバータの出力電圧を設定する出力電圧設定部を備え、
前記出力電圧設定部は、前記電流測定部により測定された電流値が所定範囲内に収まるように、前記DC-DCコンバータの出力電圧を変換する制御を行うように構成した、
ことを特徴とする作業用車両。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記出力電圧設定部は、複数種類の抵抗値を設定可能な抵抗回路部と、前記抵抗回路部の抵抗値を切り替えるための切替回路部と、前記切替回路部を制御する制御部とを有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の作業用車両。
【請求項3】
前記制御部は、前記電流測定部で測定される電流値が下限電流値未満となった場合に前記抵抗回路部の抵抗値について1段階小さくなるように切り替える一方、前記電流測定部で測定される電流値が上限電流値以上となった場合に前記抵抗回路部の抵抗値について1段階大きくなるように切り替えるように構成した、
ことを特徴とする請求項2に記載の作業用車両。
【請求項4】
前記制御部は、所定時間毎に、前記電流測定部で測定される電流値に基づく前記抵抗回路部の抵抗値の切替制御を行うように構成した、
ことを特徴とする請求項3に記載の作業用車両。
【請求項5】
前記オルタネータは、走行用エンジンの動力によって駆動されるとともに走行関連電気機器に電力を供給するために設けられた第1オルタネータと、前記走行用エンジンの動力を取り出す動力取出装置によって駆動される第2オルタネータと、を備えている、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の作業用車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、作業用車両に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、火災や災害時において、消防活動や救助活動を円滑に支援するための作業用車両が用いられている。作業用車両としては、クレーン装置やウインチ装置等の油圧作業装置と、投光器と、活動支援のための必要な機材を収納するための収納庫とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
作業用車両には、投光器の他に、走行や作業のために使用される各種の車載電気機器が搭載されている。従来の作業用車両には、作業関連の車載電気機器への電力供給が、架装物として搭載された架装バッテリから行われるものがあった。この架装バッテリは、バッテリ残量を維持するために、オルタネータの発電電力によって充電されていた。オルタネータは、走行用エンジンの動力がオルタネータベルトを介して伝達されることによって駆動される。このオルタネータは、シャシメーカーによって設けられる。シャシメーカーは、走行関連電気機器に電力を供給するために補機用バッテリを設ける。オルタネータは、本来、この補機用バッテリを充電するためのものである。
【0004】
補機用バッテリは、一般的にDC24Vのものが使用されている。オルタネータは、この補機用バッテリを100%充電するために必要十分な能力を有するものが使用されている。具体的には、従来のオルタネータの出力電圧は、DC24Vより少し大きい程度のものが使用されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-008146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の作業用車両のオルタネータを架装バッテリの充電に利用しようとした場合、当該オルタネータの出力電圧に架装バッテリの充電能力が制限される。そのため、架装バッテリの出力電圧がオルタネータの出力電圧よりも高い場合には、架装バッテリを100%充電させることが難しかった。これにより、能力を十分に発揮させることが可能な架装バッテリを自由に選定することが困難という問題点があった。
【0007】
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、その目的は、車載のオルタネータの出力電圧に制限されずに架装バッテリの能力を十分に発揮させ、架装バッテリの選定の自由度を高めることが可能な作業用車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するために本明細書に開示する発明は、以下のように構成されている。すなわち、第1の発明は、オルタネータと、架装バッテリと、前記オルタネータから出力される電圧を変換して前記架装バッテリに充電用電力を供給するDC-DCコンバータと、前記DC-DCコンバータと前記架装バッテリとを接続する電力供給路に設けられる電流測定部と、を備えた作業用車両であって、前記DC-DCコンバータの出力電圧を設定する出力電圧設定部を備え、前記出力電圧設定部は、前記電流測定部により測定された電流値が所定範囲内に収まるように、前記DC-DCコンバータの出力電圧を変換する制御を行うように構成した、ことを特徴とする。
【0009】
第1の発明によれば、オルタネータの出力電圧を、架装バッテリを100%充電するために適切な電圧に変換することができる。また、出力電圧設定部が、架装バッテリに入力される電流を所定範囲内に調整することができる。これにより、架装バッテリの充電の際、架装バッテリには、適切な電圧値と電流値でオルタネータから電力が供給される。これにより、オルタネータの出力電圧よりも架装バッテリの出力電圧が高い場合であっても、100%までの架装バッテリの充電を途切れることなく安定して行うことができる。その結果、車載のオルタネータの出力電圧に制限されずに架装バッテリの能力を十分に発揮させ、架装バッテリの選定の自由度を高めることが可能な作業用車両にできる。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において、前記出力電圧設定部は、複数種類の抵抗値を設定可能な抵抗回路部と、前記抵抗回路部の抵抗値を切り替えるための切替回路部と、前記切替回路部を制御する制御部とを有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

帝国繊維株式会社
保形ホース点検装置
2か月前
個人
恒久電源開発の装置
9日前
個人
太陽光発電システム
18日前
キヤノン株式会社
電源装置
2日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
2日前
北勢工業株式会社
保護管
16日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
11日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
9日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
ロータ構造
16日前
株式会社デンソー
電気装置
18日前
株式会社ダイヘン
充電装置
16日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
9日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
9日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
9日前
株式会社セイワ
車両用配線カバー
29日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
2日前
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
18日前
住友電装株式会社
電気接続箱
16日前
住友電装株式会社
電気接続箱
16日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
2日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
9日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
11日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
25日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
株式会社ダイヘン
電力システム
16日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
5日前
富士電機株式会社
リニアモータ
29日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
2日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
9日前
三菱電機株式会社
ゲート駆動装置
16日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
4日前
ダイハツ工業株式会社
コイル組付け装置
26日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
2日前
ダイハツ工業株式会社
ステータ製造装置
19日前
続きを見る