TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024143586
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023056344
出願日
2023-03-30
発明の名称
有機重合体、硬化性組成物、及び硬化物
出願人
株式会社カネカ
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
C08G
65/336 20060101AFI20241003BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】改善された硬化性を示し得る加水分解性シリル基含有有機重合体の提供。
【解決手段】式(1)で表される加水分解性シリル基を有する有機重合体(A)。式(1)中、R
1
は、加水分解性基を表す。R
2
は、炭素数1~20の置換または無置換の一価の炭化水素基を表す。Xは、水酸基、または、R
1
以外の加水分解性基を表す。aは、1、2、3のいずれか、bは、0、1、2のいずれか、cは、0、1、2のいずれかであり、a+b+cは3以下である。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024143586000022.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">40</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">169</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(1)で表される加水分解性シリル基を有する有機重合体(A)。
TIFF
2024143586000013.tif
40
169
(式(1)中、R
1
は、下記一般式(2)で表される加水分解性基を表す。R
2
は、炭素数1~20の置換または無置換の一価の炭化水素基を表す。Xは、水酸基、または、R
1
以外の加水分解性基を表す。aは、1、2、3のいずれか、bは、0、1、2のいずれか、cは、0、1、2のいずれかであり、a+b+cは3以下である。)
TIFF
2024143586000014.tif
22
167
(式(2)中、R
3
は、炭素数1~5の置換または無置換の二価の炭化水素基を表す。R
4
は、水素原子、炭素数1~20の置換または無置換の一価の炭化水素基、又は-OR
6
を表し、R
6
は、水素原子、又は、炭素数1~20の置換または無置換の一価の炭化水素基を表す。R
5
は、酸素原子、又は、任意の基に結合する窒素原子を表す。)
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
R
5
が酸素原子である、請求項1に記載の有機重合体(A)。
【請求項3】
R
1
が、下記式(3)~(9)のいずれかで表される、請求項2に記載の有機重合体(A)。
TIFF
2024143586000015.tif
22
167
TIFF
2024143586000016.tif
28
170
TIFF
2024143586000017.tif
31
170
TIFF
2024143586000018.tif
23
169
TIFF
2024143586000019.tif
22
169
TIFF
2024143586000020.tif
34
170
TIFF
2024143586000021.tif
33
167
【請求項4】
前記有機重合体(A)の重合体骨格が、ポリオキシアルキレン系重合体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の有機重合体(A)。
【請求項5】
前記有機重合体(A)全体に含まれるR
1
とXの合計のうちR
1
の割合(x)が、10%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の有機重合体(A)。
【請求項6】
前記有機重合体(A)全体に含まれるR
1
とXの合計のうちR
1
の割合(x)が、20%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の有機重合体(A)。
【請求項7】
請求項1~3のいずれか1項に記載の有機重合体(A)を含有する硬化性組成物。
【請求項8】
請求項7に記載の硬化性組成物を硬化させた硬化物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、加水分解性シリル基を有する有機重合体、硬化性組成物、及び硬化物に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ケイ素原子上に水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成し得るケイ素含有基(以下、「加水分解性シリル基」という)を有する有機重合体は、湿分反応性ポリマーとして知られている。加水分解反応により硬化して、柔軟性を有するゴム状硬化物を形成することから、シーリング材や接着剤、コーティング材、塗料、粘着剤などの多くの工業製品で利用されている。
【0003】
このような加水分解性シリル基がケイ素原子上に有する加水分解性基としては、メトキシ基が知られている。例えば、特許文献1では、トリメトキシシリル基を有するポリオキシアルキレン系重合体が開示されている。このようなシリル基は、硬化性が比較的良好で、短時間で硬化することが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2013/047837号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来知られている加水分解性シリル基含有有機重合体では、硬化性が十分でない場合があり、硬化性をさらに改善することが求められている。
本発明は、上記現状に鑑み、改善された硬化性を示し得る加水分解性シリル基含有有機重合体、該重合体を含む硬化性組成物、及び、該組成物の硬化物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、加水分解性シリル基がケイ素原子上に有する加水分解性基として、特定の構造を有する置換基を導入することによって、加水分解性シリル基含有有機重合体の硬化性が改善されることを見出し、本発明に至った。
【0007】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される加水分解性シリル基を有する有機重合体(A)に関する。
【0008】
TIFF
2024143586000001.tif
40
169
【0009】
(式(1)中、R
1
は、下記一般式(2)で表される加水分解性基を表す。R
2
は、炭素数1~20の置換または無置換の一価の炭化水素基を表す。Xは、水酸基、または、R
1
以外の加水分解性基を表す。aは、1、2、3のいずれか、bは、0、1、2のいずれか、cは、0、1、2のいずれかであり、a+b+cは3以下である。)
【0010】
TIFF
2024143586000002.tif
22
167
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社カネカ
フィルム
2日前
株式会社カネカ
フィルム
9日前
株式会社カネカ
カテーテル
1日前
株式会社カネカ
延伸フィルム
9日前
株式会社カネカ
延伸フィルム
9日前
株式会社カネカ
電極カテーテル
1日前
株式会社カネカ
電極カテーテル
1日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
9日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
9日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
9日前
株式会社カネカ
トラック用のあおり板、およびトラック
1日前
株式会社カネカ
難燃性布帛および、それを有する難燃性マットレス
2日前
株式会社カネカ
カテーテルハンドルおよびそれを備えたカテーテル
1日前
株式会社カネカ
製膜装置、製膜方法、容器の製造方法、および、容器
1日前
株式会社カネカ
製膜装置、製膜方法、容器の製造方法、および、容器
1日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル
1日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル
1日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテルの使用方法
9日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル、および該バルーンカテーテルにおけるバルーンの拡張方法
9日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
1日前
オムロン株式会社
電子部品
1か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
9日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
1か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
1日前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
1日前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
1か月前
旭有機材株式会社
耐熱性重合体
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸水性分散体
1か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
9日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
9日前
花王株式会社
情報処理システム
1か月前
オムロン株式会社
樹脂組成物、及び部品
11日前
東レ株式会社
被膜除去装置および被膜除去方法
9日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
10日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
23日前
続きを見る
他の特許を見る