TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024127570
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-20
出願番号
2023036805
出願日
2023-03-09
発明の名称
電力変換装置
出願人
オムロン株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H02M
3/00 20060101AFI20240912BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】直流電源の出力の変動による電力変換装置の破損を防止する技術を提供する。
【解決手段】直流電源に接続され、該直流電源から入力された直流電圧を変換して出力する直流電力変換部と、前記直流電力変換部を制御する直流変換制御部と、前記直流電源から入力され、前記直流電力変換部を流れる直流電流又は直流電力である物理量に関する指標を取得する指標取得部とを備え、前記直流変換制御部は、前記指標の値に応じて、該物理量を抑制する物理量抑制制御の速度を変更することを特徴とする電力変換装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電源に接続され、該直流電源から入力された直流電圧を変換して出力する直流電力変換部と、
前記直流電力変換部を制御する直流変換制御部と、
前記直流電源から入力され、前記直流電力変換部を流れる直流電流又は直流電力である物理量に関する指標を取得する指標取得部と、
を備え、
前記直流変換制御部は、
前記指標の値に応じて、該物理量を抑制する物理量抑制制御の速度を変更することを特徴とする電力変換装置。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記指標は、前記直流電源から入力される直流電流又は直流電力である入力電流又は入力電力であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記指標は、前記直流電力変換部から出力される直流電流又は直流電力である出力電流又は出力電力であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記指標は、前記直流電力変換部に含まれるスイッチング素子の温度に関する温度指標であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記直流変換制御部は、
前記指標の値に応じて、前記物理量抑制制御の速度を段階的に変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記物理量抑制制御の速度の設定を受け付ける設定受付部を備えたことを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記指標は、前記直流電源から入力される直流電流又は直流電力である入力電流又は入力電力の時間に対する変化率であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記指標は、前記直流電力変換部から出力される直流電流又は直流電力である出力電流又は出力電力の時間に対する変化率であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記指標は、前記直流電力変換部に含まれるスイッチング素子の温度に関する温度指標の時間に対する変化率であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項10】
前記直流電源は太陽電池を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項又は請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、太陽光パネルの高電流化が進み、太陽光パネルから出力される直流電力を所望の交流電力に変換するパワーコンディショナを含むシステムとして低電圧大電流の電力を扱う構成が増えてきている。
従来のパワーコンディショナでは、太陽光パネルにおける照度の急変に対して、パワーコンディショナのスイッチング素子を構成する半導体デバイスに余裕があったため、破損には至らなかったが、太陽光パネルの高電流化により、半導体デバイスの余裕分がなくなるようにパワーコンディショナが使用される例もある。
【0003】
太陽光パネルを含むシステムにおいて、照度が急変した場合に半導体デバイスを保護するために、太陽光パネルの動作電圧を下げる等の種々の制御が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
従来の過電流に対する保護は、主として、(1)直流電流抑制及び(2)直流過電流保護の2つの制御が実施されていた。(1)直流電流抑制は、太陽光パネルの定常的な動作において高電流領域に動作点が行かないための保護であり、(2)直流過電流保護は、直流電流の仕様(定格)を上限とする短絡電流の保護である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6845108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の(1)と(2)の保護の間には、両者によって保護されない領域が存在する。このような領域で太陽光パネルを動作させると、パワーコンディショナ、とりわけ、太陽光パネルに接続されるDC-DCコンバータ(以下、単に「DDコンバータ」ともいう。)の温度が上昇し半導体デバイスの温度耐量を超えて破損することにより、DDコンバータが故障する可能性があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、直流電源の出力の変動による電力変換装置の破損を防止する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するための本発明は、
直流電源に接続され、該直流電源から入力された直流電圧を変換して出力する直流電力変換部と、
前記直流電力変換部を制御する直流変換制御部と、
前記直流電源から入力され、前記直流電力変換部を流れる直流電流又は直流電力である物理量に関する指標を取得する指標取得部と、
を備え、
前記直流変換制御部は、
前記指標の値に応じて、該物理量を抑制する物理量抑制制御の速度を変更することを特徴とする電力変換装置である。
【0008】
これによれば、直流電源の出力が変動し、直流電源から入力され、直流電力変換部を流れる直流電流又は直流電力である物理量が変動する場合に、この物理量に関する指標の値に応じて、物理量を抑制する物理量抑制制御の速度を変更することにより、直流電力変換部を流れる直流電流又は直流電力によって直流電力変換部が破損することを防止することができる。また、指標の値に応じて、物理量を抑制する物理量抑制制御の速度を変更することにより、物理量を過剰に抑制することによる弊害を回避することもできる。物理量抑制制御の速度は、指標に対して設定された閾値に基づいて、段階的に変更するようにしてもよいし、指標の値に応じて、連続的に変更してもよいし、これらを組み合わせてもよい。指標の値の増加に応じて、物理量を抑制する物理用抑制制御の速度を大きくすることにより、速く物理量を抑制することができるので、より効果的に直流電力変換部を含む電力変換装置の破損を防止することができる。また、指標の値は、直流電力変換部を流れる直流電流又は直流電力である物理量であってもよいし、この物理量から所定の演算等によって導出することができるものであってもよい。
【0009】
また、本発明において、
前記指標は、前記直流電源から入力される直流電流又は直流電力である入力電流又は入力電力であるようにしてもよい。
【0010】
また、本発明において、
前記指標は、前記直流電力変換部から出力される直流電流又は直流電力である出力電流又は出力電力であるようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オムロン株式会社
スイッチ装置
5日前
オムロン株式会社
充電システム及びモジュール
5日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
5日前
オムロン株式会社
設定確認端末、駅務機器、および設定確認方法
今日
個人
恒久電源開発の装置
19日前
キヤノン株式会社
電源装置
12日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
12日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
5日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
21日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
19日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
19日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
19日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
19日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
12日前
新電元工業株式会社
充電装置
5日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
19日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
12日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
21日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
15日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
6日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
12日前
三菱電機株式会社
束線器具
22日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
15日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
12日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
14日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
12日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
19日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
19日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
19日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
8日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
14日前
ニチコン株式会社
電源回路
20日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る