TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024127460
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-20
出願番号
2023036625
出願日
2023-03-09
発明の名称
熱管理システム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
B60L
9/18 20060101AFI20240912BHJP(車両一般)
要約
【課題】駆動装置から発生する熱の有効利用を可能にしつつ蓄電装置の昇温を効率的に実行することが可能な熱管理システムを提供する。
【解決手段】熱管理システム1は、流路170b(第1流路)のバッテリ173(蓄電装置)と、流路130b(第2流路)のPCU133(駆動装置)と、流路130a(第3流路)の低温ラジエータ122(ラジエータ)と、流路170a(第4流路)のチラー160(チラー装置)と、五方弁180および190(切替装置)と、ECU500(制御装置)とを備える。熱管理システム1では、流路170bと流路170aとが接続された閉回路10(第1接続流路)と、PCU133と、低温ラジエータ122(ラジエータ)とが互いに切り離されて独立するように、五方弁180および五方弁190が制御される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
熱媒体が流通可能な第1流路、第2流路、第3流路、および、第4流路と、
前記第1流路の前記熱媒体と熱交換を行う蓄電装置と、
前記第2流路の前記熱媒体と熱交換を行い、駆動力を発生可能な駆動装置と、
前記第3流路に設けられたラジエータと、
前記第4流路に設けられたチラー装置と、
前記第1流路、前記第2流路、前記第3流路、および、前記第4流路の間の接続状態を切り替え可能な切替装置と、を備え、
前記第1流路と前記第4流路とが接続された第1接続流路と、前記駆動装置と、前記ラジエータとが互いに切り離されて独立している流路回路を昇温回路とすると、
前記第2流路の前記熱媒体を昇温させる昇温時に、前記切替装置が前記昇温回路を形成する、熱管理システム。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記第2流路の前記熱媒体の温度を検出する媒体温度センサをさらに備え、
前記媒体温度センサの検出値が閾値よりも低い場合に、前記切替装置が前記昇温回路を形成する、請求項1に記載の熱管理システム。
【請求項3】
前記切替装置は、前記昇温回路が形成された状態における前記昇温時に、前記媒体温度センサの検出値が前記閾値以上になった場合に、前記第1接続流路が形成された状態を維持しながら、前記第2流路と前記第3流路とが接続された第2接続流路を形成する、請求項2に記載の熱管理システム。
【請求項4】
前記蓄電装置の温度を検出する装置温度センサをさらに備え、
前記装置温度センサの検出値が閾値よりも高い場合に、前記切替装置が前記昇温回路を形成する、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱管理システム。
【請求項5】
前記第2流路の前記熱媒体の温度を検出する媒体温度センサと、
前記蓄電装置の温度を検出する装置温度センサと、をさらに備え、
前記媒体温度センサの検出値が第1閾値よりも低く、かつ、前記装置温度センサの検出値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値よりも高い場合に、前記切替装置が前記昇温回路を形成する、請求項1に記載の熱管理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱管理システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2021-154767号公報(特許文献1)は、電動車両を開示する。電動車両は、バッテリと、PCU等を含む駆動装置と、ラジエータ(低温ラジエータ)と、チラーとを備える。駆動装置を流通する熱媒体は、駆動装置が駆動される際に生じる熱により昇温される。駆動装置によりバッテリが駆動されることにより、バッテリも昇温される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-154767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載のシステムでは、駆動装置を流通する熱媒体が昇温される際、バッテリには熱媒体が流通しない。このため、バッテリの温度が自己発熱により過度に上昇する場合がある。したがって、駆動装置を流通する熱媒体を昇温しながら(第2流路に蓄熱しながら)、バッテリ(蓄電装置)の温度を容易に調整することが可能な熱管理システムが望まれている。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、駆動装置を流通する熱媒体を昇温しながら、蓄電装置の温度を容易に調整することが可能な熱管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の局面に係る熱管理システムは、熱媒体が流通可能な第1流路、第2流路、第3流路、および、第4流路と、第1流路の熱媒体と熱交換を行う蓄電装置と、第2流路の熱媒体と熱交換を行い、駆動力を発生可能な駆動装置と、第3流路に設けられたラジエータと、第4流路に設けられたチラー装置と、第1流路、第2流路、第3流路、および、第4流路の間の接続状態を切り替え可能な切替装置と、を備える。第1流路と第4流路とが接続された第1接続流路と、駆動装置と、ラジエータとが互いに切り離されて独立している流路回路を昇温回路とする。第2流路の熱媒体を昇温させる昇温時に、切替装置が昇温回路を形成する。
【0007】
本開示の一の局面に係る熱管理システムでは、上記のように、第2流路の熱媒体を昇温させる昇温時に、第1流路と第4流路とが接続された第1接続流路と、駆動装置と、ラジエータとが互いに切り離されて独立している昇温回路を形成する。これにより、第2流路が他の流路と切り離されているので、駆動装置の熱が他の流路(装置)に奪われるのを抑制することができる。その結果、駆動装置を流通する熱媒体を昇温させることができる。また、第1流路と第4流路とが接続されるので、チラー装置を利用して容易に蓄電装置を容易に冷却することができる。これらの結果、駆動装置を流通する熱媒体を昇温しながら(第2流路に蓄熱しながら)、バッテリの温度を容易に調整することができる。
【0008】
上記一の局面に係る熱管理システムは、好ましくは、第2流路の熱媒体の温度を検出する媒体温度センサをさらに備える。媒体温度センサの検出値が閾値よりも低い場合に、切替装置が昇温回路を形成する。このように構成すれば、媒体温度センサの温度を容易に閾値以上にすることができる。
【0009】
この場合、好ましくは、切替装置は、昇温回路が形成された状態における上記昇温時に、媒体温度センサの検出値が閾値以上になった場合に、第1接続流路が形成された状態を維持しながら、第2流路と第3流路とが接続された第2接続流路を形成する。このように構成すれば、第2流路と第3流路とが接続されることにより、第2流路の熱媒体の熱をラジエータを介して外部(たとえば外気)に放出することができる。また、第1接続流路が形成された状態が維持されることにより、流路が切り替えられることに起因して蓄電装置の温度(状態)が急激に変化するのを抑制することができる。
【0010】
上記一の局面に係る熱管理システムは、好ましくは、蓄電装置の温度を検出する装置温度センサを備える。装置温度センサの検出値が閾値よりも高い場合に、切替装置が昇温回路を形成する。このように構成すれば、昇温回路により第2流路の熱媒体を昇温させながら、チラー装置を利用して蓄電装置の温度を容易に閾値以下に低下させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
2日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
4日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
回転電機
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
締結工具
10日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
プログラム
2日前
トヨタ自動車株式会社
燃料系配管
10日前
トヨタ自動車株式会社
水素供給装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
水素供給装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
水素供給装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
組成予測方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
冷却システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
冷却システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
ブリーザ装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電圧監視装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
照度推定装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
作業監視方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
走行制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
物体検出装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
物体検出装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
出力調整装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両評価方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
搬送ロボット
2日前
続きを見る
他の特許を見る