TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024122630
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-09
出願番号
2023030288
出願日
2023-02-28
発明の名称
半導体膜の製造方法、結晶積層構造体、及び半導体デバイス
出願人
株式会社ノベルクリスタルテクノロジー
代理人
弁理士法人平田国際特許事務所
主分類
C30B
29/16 20060101AFI20240902BHJP(結晶成長)
要約
【課題】β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜をより簡素な方法により高抵抗化することができる、HVPE法を用いた半導体膜の製造方法、並びにその製造方法を用いて製造することのできる結晶積層構造体及び半導体デバイスを提供する。
【解決手段】一実施の形態として、HVPE装置2内の基板10が設置された空間に、GaClガス、O
2
ガス、及びキャリアガスとしてのN
2
ガスを流入させ、基板10の主面11上にβ-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜12をエピタキシャル成長させる成膜工程を含み、前記成膜工程において、O
2
ガスの供給分圧のGaClガスの供給分圧に対する比の値を1以下とし、前記成膜工程において、半導体膜12中のN濃度をCl濃度よりも大きくする、半導体膜12の製造方法を提供する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
HVPE装置内の基板が設置された空間に、GaClガス、O
2
ガス、及びキャリアガスとしてのN
2
ガスを流入させ、前記基板の主面上にβ-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜をエピタキシャル成長させる成膜工程を含み、
前記成膜工程において、前記O
2
ガスの供給分圧の前記GaClガスの供給分圧に対する比の値を1以下とし、
前記成膜工程において、前記半導体膜中のN濃度をCl濃度よりも大きくする、
半導体膜の製造方法。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記基板が、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなり、
前記基板の主面のオフ角により前記N濃度と前記Cl濃度を制御する、
請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項3】
(001)面、(010)面、又は(011)面から0.01°より大きく0.2°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とする、
請求項2に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項4】
前記基板が、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなり、
(001)面又は(001)面から0.01°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とし、
前記GaClガスの供給分圧を1×10
-3
atm以下とする、
請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
【請求項5】
基板と、
前記基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜である、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜と、
を備え、
前記半導体膜がNとClを含み、
前記半導体膜の前記Nの濃度が前記Clの濃度よりも高い、
結晶積層構造体。
【請求項6】
(001)面、(010)面、又は(011)面から0.01°より大きく0.2°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とする、
請求項5に記載の結晶積層構造体。
【請求項7】
基板と、
前記基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜である、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜と、
を備え、
前記半導体膜がNとClを含み、
前記半導体膜の前記Nの濃度が前記Clの濃度よりも高い、
半導体デバイス。
【請求項8】
(001)面、(010)面、又は(011)面から0.01°より大きく0.2°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とする、
請求項7に記載の半導体デバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体膜の製造方法、結晶積層構造体、及び半導体デバイスに関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、β-Ga
2
O
3
系単結晶膜の製造において、GaClガスの供給量に対するSiCl
4
ガスの供給量により、β-Ga
2
O
3
系単結晶膜中のドナーとなるSiの濃度を広い範囲で制御する技術が知られている(特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1によれば、HVPE法を用いてβ-Ga
2
O
3
系単結晶を成長させながらドーパントを添加することにより、MBE法やEFG法を用いる場合よりも広い範囲でのβ-Ga
2
O
3
系単結晶のドーパントの濃度を制御することができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-175807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のHVPE法を用いた技術を利用して、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜を高抵抗化させる場合には、例えば、特許文献1に記載の方法において、アクセプター不純物を適切な濃度で添加する方法が考えられる。
【0006】
本発明の目的は、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜をより簡素な方法により高抵抗化することができる、HVPE法を用いた半導体膜の製造方法、並びにその製造方法を用いて製造することのできる結晶積層構造体及び半導体デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記の半導体膜の製造方法を提供する。
【0008】
[1]HVPE装置内の基板が設置された空間に、GaClガス、O
2
ガス、及びキャリアガスとしてのN
2
ガスを流入させ、前記基板の主面上にβ-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜をエピタキシャル成長させる成膜工程を含み、前記成膜工程において、前記O
2
ガスの供給分圧の前記GaClガスの供給分圧に対する比の値を1以下とし、前記成膜工程において、前記半導体膜中のN濃度をCl濃度よりも大きくする、半導体膜の製造方法。
[2]前記基板が、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなり、前記基板の主面のオフ角により前記N濃度と前記Cl濃度を制御する、上記[1]に記載の半導体膜の製造方法。
[3](001)面、(010)面、又は(011)面から0.01°より大きく0.2°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とする、上記[2]に記載の半導体膜の製造方法。
[4]前記基板が、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなり、(001)面又は(001)面から0.01°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とし、前記GaClガスの供給分圧を1×10
-3
atm以下とする、上記[1]に記載の半導体膜の製造方法。
[5]基板と、前記基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜である、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜と、を備え、前記半導体膜がNとClを含み、前記半導体膜の前記Nの濃度が前記Clの濃度よりも高い、結晶積層構造体。
[6](001)面、(010)面、又は(011)面から0.01°より大きく0.2°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とする、上記[5]に記載の結晶積層構造体。
[7]基板と、前記基板の主面上に形成されたエピタキシャル膜である、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜と、を備え、前記半導体膜がNとClを含み、前記半導体膜の前記Nの濃度が前記Clの濃度よりも高い、半導体デバイス。
[8](001)面、(010)面、又は(011)面から0.01°より大きく0.2°以下の範囲で傾斜した面を前記基板の主面とする、上記[7]に記載の半導体デバイス。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、β-Ga
2
O
3
系単結晶からなる半導体膜をより簡素な方法により高抵抗化することができる、HVPE法を用いた半導体膜の製造方法、並びにその製造方法を用いて製造することのできる結晶積層構造体及び半導体デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体膜が基板上に形成された結晶積層構造体の垂直断面図である。
図2は、本発明の実施の形態に係るHVPE装置の垂直断面図である。
図3は、O
2
ガスの供給分圧のGaClガスの供給分圧に対する比の値を1としたときに得られるβ-Ga
2
O
3
単結晶からなる半導体膜のN濃度とCl濃度を示すSIMS(二次イオン質量分析)プロファイルである。
図4(a)~(c)は、基板及び半導体膜がβ-Ga
2
O
3
単結晶からなる場合の、基板の主面の(001)面からのオフ角とSIMSにより測定された半導体膜のN濃度及びCl濃度との関係を示すグラフである。
図5(a)、(b)は、β-Ga
2
O
3
単結晶からなる基板の主面の(001)面からのオフ角がそれぞれ約0°(0°~0.01)、約0.2°(0.19~0.2°)である場合の、GaClガスの供給分圧とSIMSにより測定された半導体膜のN濃度及びCl濃度との関係を示すグラフである。
図6は、GaClガスの供給分圧、O
2
ガスの供給分圧のGaClガスの供給分圧に対する比の値、β-Ga
2
O
3
単結晶からなる基板の主面の(001)面からのオフ角、β-Ga
2
O
3
単結晶からなる半導体膜の抵抗の高さ及び成膜速度の関係をまとめたグラフである。
図7は、本発明の実施の形態に係る半導体膜を備えたデバイスの一例としてのMISFET(metal-insulator-semiconductor field-effect transistor)の垂直断面図である。
図8(a)、(b)は、MISFETの半導体膜に形成される空乏層の深さとECV法により測定したN
d
-N
a
(ドナー濃度N
d
からアクセプター濃度N
a
を引いた値)との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社CUSIC
SiC積層体の製造方法
24日前
学校法人 東洋大学
マルチカラー結晶の結晶成長方法
1か月前
株式会社SUMCO
単結晶の製造方法
2日前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆材料
14日前
コマディール・エス アー
サファイア棒状体の製造方法
1か月前
株式会社C&A
処理装置および方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
14日前
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
半導体基板の製造方法
27日前
株式会社Kanazawa Diamond
ダイヤモンド
1か月前
株式会社SUMCO
単結晶シリコンインゴットの製造方法
2日前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板、および窒化物結晶基板の製造方法
8日前
信越半導体株式会社
ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法
今日
株式会社SUMCO
エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
17日前
SECカーボン株式会社
単結晶製造方法及び黒鉛坩堝
1か月前
JX金属株式会社
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
1か月前
JX金属株式会社
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
1か月前
JX金属株式会社
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
1か月前
株式会社プロテリアル
炭化ケイ素エピタキシャル基板
今日
エルピーイー・エッセ・ピ・ア
半導体膜のエピタキシャル堆積のための高速冷却反応器
1か月前
国立大学法人埼玉大学
ダイヤモンド加工方法
1か月前
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
酸素濃度予測システムおよび酸素濃度制御システム
今日
エスシーティー株式会社
YAG単結晶接合面の薄膜探索方法
27日前
SECカーボン株式会社
黒鉛坩堝、SiC単結晶製造方法及び黒鉛坩堝の再生方法
14日前
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
シリコンエピタキシャル基板の製造方法およびシリコンエピタキシャル基板
27日前
株式会社SUMCO
ドーパント添加装置、ドーパント添加方法、および、シリコン単結晶の製造方法
8日前
サイクリスタル ゲーエムベーハー
SiCボリューム単結晶を生成するための坩堝、およびSiCボリューム単結晶を成長させるための方法
2日前
信越化学工業株式会社
ダイヤモンド基板及びその製造方法並びにセンサー
1か月前
現代自動車株式会社
高温超伝導体単結晶の製造方法及びこれにより製造された高温超伝導体単結晶
9日前
ニデック株式会社
電力供給装置、ゲート駆動装置およびインバータ装置
1日前
日本メナード化粧品株式会社
水中油型乳化メイクアップ化粧料
1日前
三星電子株式会社
レジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
1か月前
三星エスディアイ株式会社
リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
1か月前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
有機化合物およびこれを含む有機発光装置
1か月前
デュポン スペシャルティ マテリアルズ コリア リミテッド
有機エレクトロルミネセントデバイス及びそのための有機エレクトロルミネセント化合物
23日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
有機金属化合物、これを含む有機発光ダイオードおよび有機発光装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る