TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024095143
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-10
出願番号2022212212
出願日2022-12-28
発明の名称太陽光発電システム
出願人京セラ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B64F 1/36 20240101AFI20240703BHJP(航空機;飛行;宇宙工学)
要約【課題】太陽光発電システムについて太陽光の反射による眩しさを低減させる。
【解決手段】太陽光発電システムは、空港における滑走路または着陸帯の長手方向に沿った土地にそれぞれ設置された複数の太陽電池モジュールを備えている。複数の太陽電池モジュールは、第1群と第2群とを含む複数の群を有する。第1群は、複数の第1太陽電池モジュールで構成されている。第2群は、1つ以上の第2太陽電池モジュールを含む2つ以上の太陽電池モジュールで構成されている。1つ以上の第2太陽電池モジュールのそれぞれの受光面における光の反射率は、複数の第1太陽電池モジュールのそれぞれの受光面における光の反射率よりも小さい。複数の太陽電池モジュールにおける太陽光の反射に応じて、飛行中の航空機の操縦室または管制塔の管制室に入射する反射光の推定放射照度が、所定の放射照度以下である。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
空港における滑走路または着陸帯の長手方向に沿った土地にそれぞれ設置された複数の太陽電池モジュール、を備え、
該複数の太陽電池モジュールは、複数の第1太陽電池モジュールで構成された第1群と、1つ以上の第2太陽電池モジュールを含む2つ以上の太陽電池モジュールで構成された第2群と、を含む複数の群、を有しており、
前記1つ以上の第2太陽電池モジュールのそれぞれの受光面における光の反射率は、前記複数の第1太陽電池モジュールのそれぞれの受光面における光の反射率よりも小さく、
太陽が通年の日周運動を行う際に、前記複数の太陽電池モジュールにおける太陽光の反射に応じて飛行中の航空機の操縦室または管制塔の管制室に入射する反射光の推定放射照度が、所定の放射照度以下である、太陽光発電システム。
続きを表示(約 3,300 文字)【請求項2】
請求項1に記載の太陽光発電システムであって、
前記推定放射照度は、前記複数の太陽電池モジュールにおける太陽光の反射に応じて飛行中の航空機の操縦室および管制塔の管制室のうちの1つ以上の空間の特定の位置に入射する反射光の推定放射照度である、太陽光発電システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の太陽光発電システムであって、
前記飛行中の航空機は、前記滑走路へ着陸するための着陸態勢にある航空機、を含む、太陽光発電システム。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の太陽光発電システムであって、
前記複数の太陽電池モジュールのそれぞれを仮想的に前記第1太陽電池モジュールとした場合に、太陽が通年の日周運動を行う際に前記複数の太陽電池モジュールのうちの前記反射光の前記推定放射照度を前記所定の放射照度よりも大きくさせる1つ以上の太陽電池モジュールのそれぞれは、前記第2太陽電池モジュールである、太陽光発電システム。
【請求項5】
請求項2に記載の太陽光発電システムであって、
前記複数の群は、第1の個数の太陽電池モジュールで構成されたA群と、第2の個数の太陽電池モジュールで構成されたB群と、を含み、
前記複数の太陽電池モジュールのそれぞれを仮想的に前記第1太陽電池モジュールとした場合において、前記A群における前記太陽光の反射に応じて前記特定の位置における眼球の網膜に第1視角ω1[rad]で入射する前記反射光の推定放射照度を第1推定放射照度であるE11[W/m

]とし、前記B群における前記太陽光の反射に応じて前記特定の位置における眼球の網膜に第2視角ω2[rad]で入射する前記反射光の推定放射照度を第2推定放射照度であるE12[W/m

]とし、前記第1視角ω1[rad]を用いてEt1=0.359/ω1
1.77
の式で算出される前記所定の放射照度を第1臨界放射照度であるEt1[W/m

]とし、前記第2視角ω2[rad]を用いてEt2=0.359/ω2
1.77
の式で算出される前記所定の放射照度を第2臨界放射照度であるEt2[W/m

]とした場合に、
太陽が通年の日周運動を行う際に、前記第1推定放射照度が前記第1臨界放射照度を超える時刻があり且つ前記第2推定放射照度が前記第2臨界放射照度を超える時刻がなければ、前記A群が前記第2群であり且つ前記B群が前記第1群であり、
太陽が通年の日周運動を行う際に、前記第1推定放射照度が前記第1臨界放射照度を超える時刻がなく且つ前記第2推定放射照度が前記第2臨界放射照度を超える時刻があれば、前記A群が前記第1群であり且つ前記B群が前記第2群である、太陽光発電システム。
【請求項6】
請求項2に記載の太陽光発電システムであって、
前記複数の群は、第1の個数の太陽電池モジュールで構成されたA群と、第2の個数の太陽電池モジュールで構成されたB群と、を含み、
前記複数の太陽電池モジュールのそれぞれを仮想的に前記第1太陽電池モジュールとした場合において、前記A群における前記太陽光の反射に応じて前記特定の位置における眼球の網膜に第1視角ω1[rad]で入射する前記反射光の推定放射照度を第1推定放射照度であるE11[W/m

]とし、前記B群における前記太陽光の反射に応じて前記特定の位置における眼球の網膜に第2視角ω2[rad]で入射する前記反射光の推定放射照度を第2推定放射照度であるE12[W/m

]とし、前記第1視角ω1[rad]を用いてEt1=0.359/ω1
1.77
の式で算出される前記所定の放射照度を第1臨界放射照度であるEt1[W/m

]とし、前記第2視角ω2[rad]を用いてEt2=0.359/ω2
1.77
の式で算出される前記所定の放射照度を第2臨界放射照度であるEt2[W/m

]とした場合に、
太陽が通年の日周運動を行う際に、前記第1推定放射照度が前記第1臨界放射照度を超える時刻がなく且つ前記第2推定放射照度が前記第2臨界放射照度を超える時刻がなく、前記第1臨界放射照度から前記第1推定放射照度を減じた第1差分値の最小値が前記第2臨界放射照度から前記第2推定放射照度を減じた第2差分値の最小値よりも大きければ、前記A群が前記第1群であり且つ前記B群が前記第2群であり、
太陽が通年の日周運動を行う際に、前記第1推定放射照度が前記第1臨界放射照度を超える時刻がなく且つ前記第2推定放射照度が前記第2臨界放射照度を超える時刻がなく、前記第1差分値の最小値が前記第2差分値の最小値よりも小さければ、前記A群が前記第2群であり且つ前記B群が前記第1群である、太陽光発電システム。
【請求項7】
請求項2に記載の太陽光発電システムであって、
前記飛行中の航空機は、前記滑走路へ着陸するための着陸態勢にある航空機、を含み、
前記着陸態勢にある前記航空機の前記操縦室における前記特定の位置と前記滑走路の目標点標識の図心とを結ぶ第1仮想線と、前記着陸態勢にある前記航空機の前記操縦室における前記特定の位置と前記第1群の第1基準点とを結ぶ第2仮想線と、が成す第1角度は、前記第1仮想線と、前記着陸態勢にある前記航空機の前記操縦室における前記特定の位置と前記第2群の第2基準点とを結ぶ第3仮想線と、が成す第2角度よりも大きい、太陽光発電システム。
【請求項8】
請求項3に記載の太陽光発電システムであって、
前記滑走路の目標点標識の図心から前記第1群までの第1距離は、前記図心から前記第2群までの第2距離よりも大きい、太陽光発電システム。
【請求項9】
請求項3に記載の太陽光発電システムであって、
前記滑走路は、第1目標点標識と、該第1目標点標識とは異なる第2目標点標識と、を有し、
前記第1目標点標識の図心から前記第1群の第1基準点までの距離は、第3距離であり、
前記第2目標点標識の図心から前記第1基準点までの距離は、第4距離であり、
前記第1目標点標識の図心から前記第2群の第2基準点までの距離は、第5距離であり、
前記第2目標点標識の図心から前記第2基準点までの距離は、第6距離であり、
前記第5距離および前記第6距離のうちの何れか一方の距離は、前記第3距離および前記第4距離の何れの距離よりも小さい、太陽光発電システム。
【請求項10】
請求項9に記載の太陽光発電システムであって、
前記複数の群は、前記1つ以上の第2太陽電池モジュールを含む2つ以上の太陽電池モジュールでそれぞれ構成された第2A群および第2B群、を含み、
前記長手方向において、前記第2A群と前記第2B群とは、前記第1群を挟んで位置しており、
前記第1目標点標識の図心から前記第2A群の第2A基準点までの距離は、第5A距離であり、
前記第2目標点標識の図心から前記第2A基準点までの距離は、第6A距離であり、
前記第1目標点標識の図心から前記第2B群の第2B基準点までの距離は、第5B距離であり、
前記第2目標点標識の図心から前記第2B基準点までの距離は、第6B距離であり、
前記第5A距離および前記第6A距離のうちの何れか一方の距離は、前記第3距離および前記第4距離の何れの距離よりも小さく、
前記第5B距離および前記第6B距離のうちの何れか一方の距離は、前記第3距離および前記第4距離の何れの距離よりも小さい、太陽光発電システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、太陽光発電システムに関する。
続きを表示(約 4,200 文字)【背景技術】
【0002】
太陽光発電システムについては、太陽電池モジュールの表面で生じる太陽光の反射光のうちの仮想的な観察者の眼に入射する光の放射照度を計算する分析ツールがある(例えば、特許文献1の記載を参照)。
【0003】
また、太陽電池モジュールのカバーガラスの表面に凹凸を設けることで、太陽電池モジュールの表面における太陽光の反射による眩しさを低減する技術がある(例えば、特許文献2の記載を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許第8841592号明細書
特開2013-201223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
太陽光発電システムについては、太陽光の反射による眩しさを低減させる点で改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
太陽光発電システムが開示される。
【0007】
太陽光発電システムの一態様は、複数の太陽電池モジュールを備えている。該複数の太陽電池モジュールは、空港における滑走路または着陸帯の長手方向に沿った土地にそれぞれ設置されている。前記複数の太陽電池モジュールは、第1群と第2群とを含む複数の群を有する。前記第1群は、複数の第1太陽電池モジュールで構成されている。前記第2群は、1つ以上の第2太陽電池モジュールを含む2つ以上の太陽電池モジュールで構成されている。前記1つ以上の第2太陽電池モジュールのそれぞれの受光面における光の反射率は、前記複数の第1太陽電池モジュールのそれぞれの受光面における光の反射率よりも小さい。太陽が通年の日周運動を行う際に、前記複数の太陽電池モジュールにおける太陽光の反射に応じて飛行中の航空機の操縦室または管制塔の管制室に入射する反射光の推定放射照度が、所定の放射照度以下である。
【発明の効果】
【0008】
太陽光発電システムについて、太陽光の反射による眩しさを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港の構成の一例を模式的に示す平面図である。
図2は、第1実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港の一部の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図3は、1つのモジュール群に対応する太陽電池アレイの構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図4は、太陽電池モジュールの受光面側の外観の一例を示す平面図である。
図5は、図4の太陽電池モジュールの位置V-Vにおける仮想の断面の一例を模式的に示す断面図である。
図6は、第1実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図7は、太陽光発電システムにおいて太陽光の照射に応じて正反射で生じた反射光が対象者の眼球に入射する様子の一例を模式的に示すイメージ図である。
図8は、受光面において太陽光の照射に応じて非均等拡散反射が生じる場合における反射光の強さの分布の一例を模式的に示すイメージ図である。
図9は、太陽光を反射する第1反射領域が対象者の眼球の網膜に投影される様子の一例を模式的に示すイメージ図である。
図10は、複数のモジュール群の全てを仮に第1モジュール群とした一参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港の構成の一例を模式的に示す平面図である。
図11は、一参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図12は、太陽が通年の日周運動を行う際における第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度との関係を求めるためのフローの一例を示すフローチャートである。
図13は、太陽光発電システムの受光面において太陽光の照射に応じて生じた正反射光の光路と特定の位置との関係の例を示すイメージ図である。
図14は、第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度と臨界放射照度との関係の一例を示すグラフである。
図15は、第1参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港の一部の構成を模式的に示す平面図である。
図16は、第1参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して着陸態勢にある航空機の操縦士の眼球について、A群の第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度と臨界放射照度との関係の一例を模式的に示すグラフである。
図17は、第1実施形態の第1具体例に係る太陽光発電システムが設置された空港の一部の構成を模式的に示す平面図である。
図18は、第1実施形態の第1具体例に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して着陸態勢にある航空機の操縦士の眼球について、A群の第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度と臨界放射照度との関係の一例を模式的に示すグラフである。
図19は、モジュール群の一部の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図20は、第2参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港の一部の構成を模式的に示す平面図である。
図21は、第2参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して着陸態勢にある航空機の操縦士の眼球について、A群の第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度と臨界放射照度との関係の一例を模式的に示すグラフである。
図22は、第2参考例に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して着陸態勢にある航空機の操縦士の眼球について、B群の第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度と臨界放射照度との関係の一例を模式的に示すグラフである。
図23は、第1実施形態の第2具体例に係る太陽光発電システムが設置された空港の一部の構成を模式的に示す平面図である。
図24は、第1実施形態の第2具体例に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して着陸態勢にある航空機の操縦士の眼球について、A群の第1反射領域に係る視角と推定放射照度に対応する網膜放射照度と臨界放射照度との関係の一例を模式的に示すグラフである。
図25は、第1群および第2群のそれぞれにおける太陽電池モジュールの列の間隔と、第1群と第2群との間隔と、の関係の一例を模式的に示す平面図である。
図26は、第2実施形態に係る太陽光発電システムの第1例が設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図27は、第2実施形態に係る太陽光発電システムの第1例において、太陽光の照射に応じて第1群の2つ以上の受光面で生じる正反射光の第1通過領域と、太陽光の照射に応じて第2群の2つ以上の受光面で生じる正反射光の第2通過領域と、着陸飛行経路と、の位置関係の一例を示すイメージ図である。
図28は、第2実施形態に係る太陽光発電システムの第2例が設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図29は、第2実施形態に係る太陽光発電システムの第2例において、太陽光の照射に応じて第1群の2つ以上の受光面で生じる正反射光の第1通過領域と、太陽光の照射に応じて第2群の2つ以上の受光面で生じる正反射光の第2通過領域と、着陸飛行経路と、の位置関係の一例を示すイメージ図である。
図30は、第3実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図31は、第4実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港の構成の一例を模式的に示す平面図である。
図32は、第5実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港の構成の一例を模式的に示す平面図である。
図33は、第6実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図34は、図33の空港の位置XXXIV-XXXIVにおける仮想の断面の一例を模式的に示す断面図である。
図35は、第7実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図36は、図35の空港の位置XXXVI-XXXVIにおける仮想の断面の一例を模式的に示す断面図である。
図37は、第8実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図38は、図37の空港の位置XXXVIII-XXXVIIIにおける仮想の断面の一例を模式的に示す断面図である。
図39は、第9実施形態に係る太陽光発電システムが設置された空港の一部の構成の一例を模式的に示す斜視図である。
図40は、第10実施形態に係る太陽光発電システムの概略的な構成の一例を模式的に示すブロック図である。
図41は、第10実施形態に係る太陽光発電システムの概略的な構成の他の一例を模式的に示すブロック図である。
図42は、その他の太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
図43は、その他の太陽光発電システムが設置された空港に対して航空機が着陸態勢にある様子の一例を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
再生可能エネルギーとしての太陽光を利用して発電を行う太陽光発電システムが知られている。太陽光発電システムの設置には、一定の広さの場所が必要である。そのような場所の1つとして、建築物の屋根上および遊休地などが着目されている。遊休地としては、例えば、空港の滑走路の周囲の土地などが着目されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

京セラ株式会社
駆動装置
10日前
京セラ株式会社
波長変換素子
24日前
京セラ株式会社
製造工程管理装置
26日前
京セラ株式会社
太陽光発電システム
24日前
京セラ株式会社
撮像レンズ、撮像装置、及び車載カメラ
1日前
京セラ株式会社
撮像レンズ、撮像装置、及び車載カメラ
1日前
京セラ株式会社
コンデンサ、コンデンサ装置および通信装置
4日前
京セラ株式会社
標的物質の検出方法および検出用カートリッジ
24日前
京セラ株式会社
ロボット制御装置、ロボット、かき混ぜ方法及びプログラム
25日前
京セラ株式会社
スポットサイズ変換器及びスポットサイズ変換器の製造方法
26日前
京セラ株式会社
電気化学セル
9日前
京セラ株式会社
流路デバイス
9日前
京セラ株式会社
空中像表示装置
9日前
京セラ株式会社
分散電源装置、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
25日前
京セラ株式会社
医療機器の製造方法
2日前
京セラ株式会社
インクジェット記録装置
29日前
京セラ株式会社
製造工程管理装置、製造工程管理方法、制御プログラム、および記録媒体
26日前
京セラ株式会社
ヒータおよび流体加熱装置
22日前
京セラ株式会社
情報処理システム、情報処理システムの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
1日前
京セラ株式会社
通信制御方法、基地局及びシステム
17日前
京セラ株式会社
ガス収集機器及びガス検出システム
8日前
京セラ株式会社
情報処理システム、情報処理システムの情報処理方法、制御プログラム、および記録媒体
1日前
京セラ株式会社
ソース基地局、移動通信システム及び方法
9日前
京セラ株式会社
プログラム、方法、端末、および、システム
22日前
京セラ株式会社
太陽電池モジュールの設置方法および建造物
22日前
京セラ株式会社
画像処理装置、制御方法、及び制御プログラム
25日前
京セラ株式会社
生体インプラントおよび生体インプラントの製造方法
29日前
京セラ株式会社
資源回収システム、サーバ装置、資源回収装置、及び方法
9日前
京セラ株式会社
歯科インプラント用フィクスチャーおよび歯科インプラント
9日前
京セラ株式会社
処理装置、ロボット制御システム、プログラム及び端末装置
17日前
京セラ株式会社
画像処理装置、車両、画像処理方法、画像処理プログラム及びサーバ
17日前
京セラ株式会社
ロボット制御装置、制御方法、プログラム、ロボット及びロボットシステム
25日前
京セラ株式会社
コンタクトレンズ、コンタクトレンズ用ケース、およびコンタクトレンズユニット
2日前
個人
飛行体
3か月前
個人
ドローン係留装置
6か月前
個人
空港用貨物搬送車
2か月前
続きを見る