TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024058259
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-25
出願番号2022165511
出願日2022-10-14
発明の名称洗掘防止構造及びその構築方法
出願人五洋建設株式会社
代理人個人,個人
主分類E02D 27/52 20060101AFI20240418BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】効率よく水底に波浪や水流によって作用する外力による袋詰め体の移動を防止することができる洗掘防止構造及びその構築方法の提供。
【解決手段】この洗掘防止構造4は、水中構造物3の周方向に連なって敷設された隣り合う袋詰め体5,5間が連結体8,9によって連結されてなる環状洗掘防止体10が最外周部に備えられている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
水中構造物の周囲の水底地盤上に袋体内に中詰め材が収容された複数の袋詰め体が前記水中構造物を囲むように敷設されてなる洗掘防止構造において、
前記水中構造物の周方向に連なって敷設された隣り合う前記袋詰め体間が連結体によって連結されてなる環状洗掘防止体が最外周部に備えられていることを特徴とする洗掘防止構造。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記連結体の少なくとも一は、それぞれ隣り合う前記袋詰め体に固定された一対の被連結具を備え、該両被連結具が連結部材によって着脱可能に連結されている請求項1に記載の洗掘防止構造。
【請求項3】
前記水中構造物の周囲の水底地盤上に袋体内に中詰め材が収容された複数の袋詰め体が前記水中構造物を囲むように敷設されてなる複数の洗掘防止工層が多層配置され、少なくとも最上層の前記洗掘防止工層の最外周部に前記環状洗掘防止体が形成されている請求項1又は2に記載の洗掘防止構造。
【請求項4】
上層の前記洗掘防止工部と、該上層の洗掘防止工層を構成する袋詰め体と所定の角度範囲にある下層の前記洗掘防止工層を構成する袋詰め体とが連結体によって連結されている請求項3に記載の洗掘防止構造。
【請求項5】
水中構造物の周囲の水底地盤上に袋体内に中詰め材が収容された複数の袋詰め体が前記水中構造物を囲むように敷設されてなる洗掘防止構造の構築方法において、
前記複数の袋詰め体が互いに連結体によって列状に連結された連結洗掘防止工ユニットを吊持し、前記水中構造物又は前記水中構造物の周囲に敷設された前記複数の袋詰め体を取り囲むように配置した後、前記連結洗掘防止工ユニットの両端に配置された袋詰め体を互いに引き寄せて連結体で連結し、前記水中構造物又は前記水中構造物の周囲に敷設された前記複数の袋詰め体の周囲を囲む環状洗掘防止体を形成することを特徴とする洗掘防止構造の構築方法。
【請求項6】
クレーンに吊り持ちされる吊り枠より垂下された支持体に前記連結洗掘防止工ユニットを構成する各袋詰め体を支持させ、前記吊り枠下に前記連結洗掘防止工ユニットを環形状に支持させ、該吊り枠を前記水上構造物が貫通するように上から降下させて前記連結洗掘防止工ユニットを前記水中構造物の周囲に設置し、しかる後、前記連結洗掘防止工ユニットの両端に配置された袋詰め体を連結体で連結する請求項5に記載の洗掘防止構造の構築方法。
【請求項7】
前記吊り枠の前記支持体より外側から巻取り・繰り出し可能に繰り出された操作用ワイヤの先端を前記連結洗掘防止工ユニットの両端部に配置された袋詰め体に連結し、
前記操作用ワイヤを巻取り、前記連結洗掘防止工ユニットの両端部に配置された袋詰め体を互いに離間させた状態で前記吊り枠に前記連結洗掘防止工ユニットを支持させ、
前記吊り枠を前記水上構造物が貫通するように上から降下させた後、前記操作用ワイヤを繰り出して前記連結洗掘防止工ユニットの両端部に配置された袋詰め体を互いに引き寄せ、
その状態で降下させて前記連結洗掘防止工ユニットを前記水中構造物の周囲に設置する請求項6に記載の洗掘防止構造の構築方法。
【請求項8】
前記水中構造物の周囲の水底地盤上に前記複数の袋詰め体を前記水中構造物を囲むように敷設して下層の洗掘防止工層を形成し、該下層の洗掘防止工層上に少なくとも最外周に前記環状洗掘防止体が形成された上層の洗掘防止工層を載置する請求項5又は6に記載の洗掘防止構造の構築方法。
【請求項9】
前記連結体による連結作業を水中作業機で行う請求項5又は6に記載の洗掘防止構造の構築方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、着床式洋上風力発電装置、ケーソン、桟橋杭、橋脚等の水底部に設置される水中構造物の洗掘を防止する洗掘防止構造及びその構築方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、水底に設置された水中構造物の洗掘防止対策には、水中構造物の周囲の水底に袋体内に石材等の中詰め材を収容した複数の袋詰め体を互いに隣接させて設置し、波浪や水流によって土砂が洗い流されるのを防止するようにしたもの(以下、洗掘防止工という)が知られている。
【0003】
このような袋詰め体を使用した洗掘防止工では、水底に作用する波浪や水流による外力が大きい場合、袋詰め体がわずかにでも動くことで、隣り合う袋詰め体間の隙間が広がり、袋詰め体下の水底の土砂が吸い出されるおそれがあった。
【0004】
特に、水底に設置された杭等の水中構造物の周辺では流速が大きくなり、袋詰め体が動きやすくなる傾向があり、洗掘が起きやすく、杭等の水中構造物の周りの土砂が吸い出されると、杭等の水中構造物の安定性に悪影響を与えるという問題があった。
【0005】
そこで、従来では、水中構造物の周囲の水底地盤に互いに隣接して敷設され複数の袋詰め体間を連結体によって連結し、水底に作用する波浪や水流による外力によって袋詰め体の移動を防止するようにしたものも開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第7044335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の如き従来の技術では、多数の袋詰め体間全てを連結する作業を潜水士によって行う必要があり、危険を伴うととともに煩雑であり、効率が悪いという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、効率よく水底に波浪や水流によって作用する外力による袋詰め体の移動を防止することができる洗掘防止構造及びその構築方法の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、水中構造物の周囲の水底地盤上に袋体内に中詰め材が収容された複数の袋詰め体が前記水中構造物を囲むように敷設されてなる洗掘防止構造において、前記水中構造物の周方向に連なって敷設された隣り合う前記袋詰め体間が連結体によって連結されてなる環状洗掘防止体が最外周部に備えられていることにある。
【0010】
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記連結体の少なくとも一は、それぞれ隣り合う前記袋詰め体に固定された一対の被連結具を備え、該両被連結具が連結部材によって着脱可能に連結されていることにある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

五洋建設株式会社
洗掘防止構造及びその構築方法
14日前
五洋建設株式会社
回収用部材付き係留索及び係留索回収システム
2日前
五洋建設株式会社
鋼製筒状体の傾斜計測装置及び傾斜角計測方法
14日前
五洋建設株式会社
水底マウンドの法面整形装置及び法面整形方法
29日前
五洋建設株式会社
薬液注入状態検知方法および装置、薬液注入方法および装置、ならびに計測兼用注入外管
2日前
住友建機株式会社
電動ショベル
14日前
協和工業株式会社
除塵システム
1日前
日鉄建材株式会社
斜面安定化構造
15日前
日立建機株式会社
建設機械
21日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業車両
2日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
14日前
個人
丸太等の柱断面にU字型工作物を付設する柱
8日前
住友建機株式会社
電動ショベル及びプログラム
14日前
ヤマハ化工建設株式会社
オープンケーソン工法
今日
株式会社ケー・エフ・シー
注入薬液移送システム
14日前
個人
地質試料採取方法
2日前
住友重機械工業株式会社
作業機械の制御装置
2日前
調和工業株式会社
振動補助装置及び施工方法
9日前
八千代エンジニヤリング株式会社
気泡発生システム
16日前
日立建機株式会社
建設機械
15日前
岡部株式会社
アンカー用受圧板
15日前
五洋建設株式会社
洗掘防止構造及びその構築方法
14日前
株式会社サン・エンジニア
ミキシングアタッチメント
15日前
株式会社安藤・間
杭の応力算定モデルの設定方法
7日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
2日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
2日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
2日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
2日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
2日前
住友重機械工業株式会社
ショベル及びショベルの制御装置
14日前
株式会社カテックス
インサート構造体及び地山補強工法
9日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
7日前
五洋建設株式会社
鋼製筒状体の傾斜計測装置及び傾斜角計測方法
14日前
株式会社大林組
貫入抵抗低減装置及びサクション構造体の貫入方法
14日前
株式会社小松製作所
キャブおよび作業車両
7日前
ヤンマーホールディングス株式会社
電動式作業機械
2日前
続きを見る