TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023157724
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-10-26
出願番号2022067806
出願日2022-04-15
発明の名称マグネシウム合金からなる蓄電池用の電極材料及び電極材の製造方法
出願人国立大学法人富山大学,埼玉県
代理人個人,個人
主分類C22C 23/02 20060101AFI20231019BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】電気化学活性に優れたマグネシウム合金からなる蓄電池用の負極材料及びその製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】マグネシウム合金からなる蓄電池用の負極材料であって、以下質量%にてAl:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有していることを特徴とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
マグネシウム合金からなる蓄電池用の電極材料であって、以下質量%にてAl:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有していることを特徴とする蓄電池用の電極材料。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
Al:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有するマグネシウム合金を用いて液体急冷凝固法により薄帯を得ることを特徴とする蓄電池用の電極材の製造方法。
【請求項3】
Al:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有するマグネシウム合金を用いて液体急冷凝固法により薄帯を得るステップと、前記薄帯にレーザー加工により凹凸又は/及び孔を得るステップとを有していることを特徴とする蓄電池用の電極材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電池用の電極材料に関し、特にマグネシウム合金からなる負極材に係る。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
現在蓄電池としては、リチウムイオン電池が主流となっているが、さらなる体積当たりの電気容量が大きく、安価な蓄電池として電荷が2価のマグネシウム蓄電池が次世代蓄電池として注目されている。
しかし、Mgをそのまま蓄電池の負極材に用いた場合に、電気化学活性が不十分であり、実用化までに至っていない。
本出願に係る発明者である栗原らは、Cuを含有するマグネシウム合金を用いることにより充放電中に粒子状のMg

Cuが露出して、電気化学デバイスとしての性能(レート特性)が格段に向上することを報告している(特許文献1)。また、圧延展伸材で導入できるCa、質量%で0.01~0.70%を添加し、表面と(0001)面を傾斜させて存在させると電気化学デバイスとしての性能(レート特性)が格段に向上することを報告している(特許文献2)。
また、附田らは、熱間圧延や冷間加工による薄板の圧延では、比較的高濃度のCaを含有するMg合金を得ることは困難であるが、ロール式急冷凝固法等のいわゆる液体急冷凝固法によれば、高濃度のCa添加Mg合金が得られることに着目し、同工法により厚さ0.1mmオーダーのMg-5.3%Al-3%Ca合金の薄帯を製作し評価したところ、電気化学活性がAZ31圧延材の数十倍に達していることが分かり、これは結晶構造がランダム配向で、組織はサブミクロンオーダーの微細Mg相と、その粒界に第二相としてAl

Ca,Mg

Ca,(Mg,Al)

Ca等の金属間化合物によるものと推定されることを報告している(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
WO2020/013328号公報
WO2020/013327号公報
【非特許文献】
【0004】
Materials Transactions:Vol.63(2022), No.4, pp.408-414.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、さらに電気化学活性に優れたマグネシウム合金からなる蓄電池用の電極材料及びその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
Mg合金材料を蓄電池の負極材の電極材料に用いるには、結晶粒の微細化及び粒界晶出物の制御のみならず、充放電反応特性の向上の観点からも電極材表面積の増大化が不可欠として研究した結果、本発明に至った。
【0007】
本発明に係る蓄電池用の負極材料は、マグネシウム合金からなる蓄電池用の電極材料であって、以下質量%にてAl:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有していることを特徴とする。
また、本発明に係る蓄電池用の負極材料の製造方法は、Al:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有するマグネシウム合金を用いて液体急冷凝固法により薄帯を得ることを特徴とする。
ここで、Al:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有するマグネシウム合金を用いて液体急冷凝固法により薄帯を得るステップと、前記薄板材にレーザー加工により凹凸又は/及び孔を得るステップとを有するのが好ましい。
【0008】
詳細は後述するが、Mgに単にAl単独あるいはCa単独で添加すると、電気化学的活性が低下するが、Mgに所定のAl量とCa量とを組み合せて合金化すると、電気化学的活性が向上することから、附田らは非特許文献1にて報告しているとおり、これまでにMg-5.3%Al-3%CaからなるMg合金を提案している。
今回、液体急冷凝固法に得られたMg-Al-Ca系合金の薄帯の表面積増大を目的に、フェムト秒レーザーにてレーザー加工を実施したところ、表面から微粉が発生することが明らかになった。
そこで、さらにAlとCaとの添加量を検討した結果、Alを6.0%以上添加することで、この微粉化を抑えることができ、本発明に至ったものである。
【0009】
なお、従来のAZ31の圧延材に対して電気化学活性を向上させる点では、Al:3.0~12%の範囲,Ca:2.0~8.0%の範囲からなるMg合金であってもよい。
これらのMg合金も液体急冷凝固法により、厚さ0.2mm以下の薄板材(薄帯)を得ることができる。
【0010】
本発明において、Al:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有しているマグネシウム合金(Mg合金)と表現したのは、Al:6.0~12.0%,Ca:2.0~5.0%含有し、残部がMgからなる合金のみならず、必要に応じて他の成分が含まれていてもよい趣旨である。
その場合に、電気化学活性に悪影響を与えない範囲にて、不純物や他の成分が含まれていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人富山大学
植物の病害虫防除方法
1か月前
国立大学法人富山大学
固体分散体の相分離評価方法
2か月前
国立大学法人富山大学
エピソード記憶能力改善装置、プログラム、方法及びシステム
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素還元触媒装置、二酸化炭素還元方法、及び触媒の製造方法
14日前
ハイモ株式会社
水中の金属の回収方法
12日前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
1か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
27日前
株式会社神戸製鋼所
鋼製下地材
2か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
2か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
2か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
2か月前
日本製鉄株式会社
接合継手
1か月前
日本製鉄株式会社
接合継手
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銀粉の製造方法
1か月前
MAアルミニウム株式会社
アルミニウム合金箔
2か月前
日本冶金工業株式会社
抗菌性に優れるNi合金
1か月前
JFEスチール株式会社
鋼板
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
6日前
JFEスチール株式会社
鋼板
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
2か月前
JFEスチール株式会社
鋼板
2か月前
住友金属鉱山株式会社
銅製錬転炉の操業方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅製錬転炉の操業方法
1か月前
日本製鉄株式会社
スチールピストン
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅製錬原料の供給方法
7日前
JX金属株式会社
金属回収方法
2か月前
株式会社トウネツ
金属溶湯炉
1か月前
大同特殊鋼株式会社
浸炭用鋼およびその製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
シャフト部材
1か月前
日本精線株式会社
ステンレス鋼極細線
1か月前
学校法人福岡工業大学
触媒の処理方法
27日前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
マグネシウム基合金伸展材
25日前
DOWAメタルマイン株式会社
ルテニウムの回収方法
2か月前
続きを見る