TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024055792
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-18
出願番号2023166180
出願日2023-09-27
発明の名称固体分散体の相分離評価方法
出願人国立大学法人富山大学
代理人個人,個人
主分類G01N 24/08 20060101AFI20240411BHJP(測定;試験)
要約【課題】固体分散体における薬物と添加剤の相分離について、新しい評価方法の提供を目的とする。
【解決手段】NMRを用いて固体分散体中の1H核の縦緩和を測定し、前記縦緩和を用いてフィッティング法によりΔ誤差値を算出し、前記Δ誤差値に基づいて固体分散体中の薬物と添加剤の相分離を評価する方法であって、前記Δ誤差値は(混和モデル式における測定値と理論値の誤差)-(相分離モデル式における測定値と理論値の誤差)で表されることを特徴とする。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
NMRを用いて固体分散体中の

H核の縦緩和を測定し、前記縦緩和を用いてフィッティング法によりΔ誤差値を算出し、前記Δ誤差値に基づいて固体分散体中の薬物と添加剤の相分離を評価する方法であって、
前記Δ誤差値は(混和モデル式における測定値と理論値の誤差)-(相分離モデル式における測定値と理論値の誤差)で表されることを特徴とする固体分散体の相分離評価方法。
続きを表示(約 200 文字)【請求項2】
前記NMRは低磁場NMRであり、前記Δ誤差値はΔR

、ΔRMSE及びΔAICから選択されることを特徴とする請求項1に記載の固体分散体の相分離評価方法。
【請求項3】
前記薬物は分子量が2000以下であり、前記添加剤は重量平均分子量17,000~1,500,000であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体分散体の相分離評価方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、薬物と添加剤からなる固体分散体において、薬物と添加剤の相分離を評価する方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
固体分散体において、不活性担体である添加剤に薬物が分散している状態はさまざまであり、薬物が添加剤中に殆ど平均的に分散している混和状態と、薬物が添加剤と相分離した状態では、薬物の溶出性や安定性が異なる。
例えば、混和状態で非晶質形態であった薬物が、添加剤との相分離により溶解性の低い結晶形態へ転移するなど、固体分散体の品質確保等のためには、固体分散体における薬物の分散状態、すなわち薬物と添加剤の相分離を評価することは重要である。
【0003】
薬物と添加剤の相分離評価に、NMRを用いた方法が知られている。
非特許文献1は、NMRスペクトルを取得してニフェジピンとポリビニルピロリドンの各T

緩和時間を測定し、T

緩和時間の差から相分離を評価している。
しかし、T

緩和時間の測定に高価な高磁場NMR装置が必要で、測定時間も長い。
非特許文献2はT

緩和挙動、具体的にはT

緩和曲線の対数プロットを目視し、その傾きから主観的に相分離を評価するもので、数値化による客観的な評価ではない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Investigating miscibility and molecular mobility of nifedipine-PVP amorphous solid dispersions using solid-state NMR spectroscopy. Mol Pharm. 2014 Jan 6;11(1):329-37. doi: 10.1021/mp400498n.
Miscibility of nifedipine and hydrophilic polymers as measured by (1)H-NMR spin-lattice relaxation. Chem Pharm Bull (Tokyo). 2007 Aug;55(8):1227-31. doi: 10.1248/cpb.55.1227.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、固体分散体における薬物と添加剤の相分離について、新しい評価方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る固体分散体の相分離評価方法は、NMRを用いて固体分散体中の

H核の縦緩和を測定し、前記縦緩和を用いてフィッティング法によりΔ誤差値を算出し、前記Δ誤差値に基づいて固体分散体中の薬物と添加剤の相分離を評価する方法であって、
前記Δ誤差値は(混和モデル式における測定値と理論値の誤差)-(相分離モデル式における測定値と理論値の誤差)で表されることを特徴とする。
【0007】
縦緩和とは、縦磁化の回復過程、すなわち核スピンが吸収したエネルギーを放出し、熱平衡状態に戻る過程である。
ここで、混和モデル式とは、薬物と添加剤の混和状態における縦緩和を表す式をいい、相分離モデル式とは、その相分離状態における縦緩和を表す式をいう。
本発明者らは、固体分散体の測定で得られた縦緩和を、混和モデル式及び相分離モデル式のそれぞれにフィッティングして各誤差を求め、これらの誤差を比較してΔ誤差値を算出すると、固体分散体中の薬物と添加剤の相分離を評価できることを見出した。
【0008】
本発明において、前記NMRは低磁場NMRであり、前記Δ誤差値はΔR

、ΔRMSE及びΔAICから選択されるものであってもよい。
また、本発明において、前記薬物は分子量が2000以下であり、前記添加剤は重量平均分子量17,000~1,500,000であってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、固体分散体中の薬物と添加剤の相分離を評価する新しい方法であり、フィッディング解析によって客観的に薬物と添加剤の相分離を評価できる。
また、定量的な分離評価が可能で、薬物の結晶形を問わずに実施でき、低磁場NMRを用いて安価に固体分散体の品質評価等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
試料1、2のラマンイメージング結果を示す。
試料4~6の示差走査熱量測定結果を示す。
試料4~8の粉末X線回折結果を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
7日前
個人
ネブライザー
9日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
7日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
7日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
7日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
7日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
2日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
7日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
3日前
株式会社東芝
測距装置
7日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
7日前
株式会社デンソー
エネルギー予測装置
8日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
電子デバイス
1日前
キヤノン株式会社
測定装置および測定方法
7日前
学校法人東京理科大学
計測方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
株式会社寺岡精工
計量装置
8日前
株式会社デンソー
発光ユニット、光学センサ
7日前
トヨタ自動車株式会社
測位システム
7日前
浜松ホトニクス株式会社
分光分析装置
1日前
株式会社ニチリン
継手金具変換アダプタ及びエアー検圧装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
劣化検知方法
1日前
東光東芝メーターシステムズ株式会社
電力量計
1日前
株式会社SUBARU
データ処理装置
1日前
株式会社プロテリアル
断線検知装置
1日前
株式会社SCREENホールディングス
エリプソメータ
2日前
続きを見る