TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025170040
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2025142761,2024107252
出願日2025-08-28,2019-11-22
発明の名称プログラム、及びゲーム装置
出願人株式会社バンダイ
代理人個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20251107BHJP(計算;計数)
要約【課題】プレーヤのゲームへの興趣性を持続させ、ショップに誘導すること。
【解決手段】プログラムは、コンピュータを、ゲームに使用されるゲーム要素から構成されるデッキを構築するデッキ構築画面において、プレーヤのゲーム要素の保有の有無の二択を識別できるように、前記プレーヤが保有しているゲーム要素を第1表示形態により表示し、プレーヤが保有していないゲーム要素を第1表示形態とは異なる第2表示形態により表示する表示制御手段、デッキ構築画面において第2表示形態によるゲーム要素の表示後において、デッキ構築画面から、第2表示形態によるゲーム要素を含む集合体を購入可能な購入画面に遷移させる遷移手段、として機能させる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータを、
ゲームに使用されるゲーム要素から構成されるデッキを構築するデッキ構築画面において、プレーヤのゲーム要素の保有の有無の二択を識別できるように、前記プレーヤが保有しているゲーム要素を第1表示形態により表示し、前記プレーヤが保有していないゲーム要素を前記第1表示形態とは異なる第2表示形態により表示する表示制御手段、
前記デッキ構築画面において前記第2表示形態によるゲーム要素の表示後において、前記デッキ構築画面から、前記第2表示形態によるゲーム要素を含む集合体を購入可能な購入画面に遷移させる遷移手段、
として機能させるプログラム。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記表示制御手段は、前記第2表示形態により表示されているゲーム要素の選択操作に応答して、前記ゲーム要素を拡大して表示する、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記表示制御手段は、拡大表示されるゲーム要素に重畳して、又は、拡大表示されるゲーム要素に重畳しない形式で、前記購入画面に遷移を促す情報を表示する、
請求項1又は請求項2に記載のプログラム。
【請求項4】
ゲームに使用されるゲーム要素から構成されるデッキを構築するデッキ構築画面において、プレーヤのゲーム要素の保有の有無の二択を識別できるように、前記プレーヤが保有しているゲーム要素を第1表示形態により表示し、前記プレーヤが保有していないゲーム要素を前記第1表示形態とは異なる第2表示形態により表示する表示制御手段と、
前記デッキ構築画面において前記第2表示形態によるゲーム要素の表示後において、前記デッキ構築画面から、前記第2表示形態によるゲーム要素を含む集合体を購入可能な購入画面に遷移させる遷移手段と、
を備えるゲーム装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はプログラム、及びゲーム装置に関し、特に、ゲームに関するプログラム、及びゲーム装置である。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ゲームで利用するアイテム(ゲーム要素)を有料で提供するゲームシステムが知られている(例えば、特許文献1)。このようなゲームシステムでは、ゲーム空間(ネットワーク空間)に仮想的なショップを設け、ゲームのプレーヤはそのショップの画面からアイテムを購入する手続きを行う。ショップの画面に遷移するには、ゲームシステムで実現されるゲームのホーム画面(メイン画面)上に設けられたショップ遷移ボタンをプレーヤが選択(タッチ画面の場合のタッチ。以下、同様)することで、ショップ画面に移行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-140203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のゲームシステムでは、プレーヤの興趣性を維持しつつ、アイテムを取得できるようにショップに誘導することが課題であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、コンピュータを、プレーヤが保有している第1ゲーム要素を第1表示形態により表示し、前記プレーヤが保有していない第1ゲーム要素を前記第1表示形態とは異なる第2表示形態により表示する表示制御手段と、前記第2表示形態により第1ゲーム要素が表示され、所定の操作が行われたことを条件に、第1ゲーム要素を提供するための手続を行う提供画面に遷移する遷移手段として機能させるプログラムである。
【0006】
本発明の一態様は、プレーヤが保有している第1ゲーム要素を第1表示形態により表示し、前記プレーヤが保有していない第1ゲーム要素を前記第1表示形態とは異なる第2表示形態により表示する表示制御手段と、前記第2表示形態により第1ゲーム要素が表示され、かつ、第1ゲーム要素に対する代価の支払いの承認が得られたことを条件に、少なくとも一以上の第1ゲーム要素を取得する取得手段とを備える端末である。
【0007】
本発明の一態様は、プレーヤが保有している第1ゲーム要素を第1表示形態により表示し、前記プレーヤが保有していない第1ゲーム要素を前記第1表示形態とは異なる第2表示形態により表示する表示制御手段と、前記第2表示形態により第1ゲーム要素が表示され、所定の操作が行われたことを条件に、第1ゲーム要素を提供するための手続を行う提供画面に遷移する遷移手段と、前記提供画面における所定の手続条件を満たすことにより、少なくとも一以上の第1ゲーム要素を提供する提供手段と、前記提供された第1ゲーム要素を取得して保有する取得手段とを備えるゲームシステムである。
【0008】
本発明の一態様は、プレーヤが保有しているか否かで異なる表示形態で第1ゲーム要素が表示される端末から、プレーヤが保有していない第1ゲーム要素の提供の要求を受信する受信手段と、前記提供の要求に応答して、端末の画面を、第1ゲーム要素を提供するための手続を行う提供画面に遷移させる遷移手段と、を備える提供装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、プレーヤのゲームへの興趣性を持続させ、ショップに誘導することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は本実施形態におけるゲームシステムの全体構成例を示す図である。
図2はプレーヤ端末1の一例であるスマートフォンの装置構成例を示す図である。
図3はプレーヤ端末1の機能構成例を示すブロック図である。
図4は保有カードデータの一例を示した図である。
図5はカードキャラクタデータの一例を示した図である。
図6はデッキ設定データの一例を示す図である。
図7はプレーヤAのバディ設定データの一例を示す図である。
図8はゲームサーバ2の機能構成例を示すブロック図である。
図9はプレーヤ端末1とゲームサーバ2との動作を説明するための全体のシーケンス図である。
図10はプレーヤ端末1におけるカード表示処理(Step 1)の動作フローチャートである。
図11はプレーヤ端末1の表示部11に表示されるカードコレクションの一例を示した図である。
図12はプレーヤ端末1における画面遷移処理(Step 2)の動作フローチャートである。
図13は、表示されているカードのうち、プレーヤが保有しており、カラー表示されているカードCをタッチすることにより、カードCが選択された様子の一例である。
図14はカードCが拡大表示されるとともに、カードCの詳細情報が表示された例を示す図である。
図15は表示されているカードのうち、プレーヤが保有しておらず、グレースケール表示されているカードDをタッチすることにより、カードDが選択された様子の一例である。
図16はカードDの選択により表示部に表示される例を示す図である。
図17はショップ画面の一例を示す図である。
図18はプレーヤ端末1におけるカード取得処理(Step 3)の動作フローチャートである。
図19は希望のカードのみを提供する方法の例であり、プレーヤが希望のカードDと、カードDの代価(現金、ゲーム内通貨、チケット)の支払い承認ボタンを示した例である。
図20は希望のカードが属するシリーズのいずれかのカードを提供する方法の例であり、プレーヤが希望のカードDが5パーセントの確率で取得できる旨の表示と、カードDの代価(現金、ゲーム内通貨、チケット)の支払い承認ボタンを示した例である。
図21は希望のカードが属するシリーズのパックを提供し、そのパックにはプレーヤが希望するカードが5パーセントの確率で取得できる旨の表示と、カードDの代価(現金、ゲーム内通貨、チケット)の支払い承認ボタンを示した例である。
。図22はゲームサーバ2におけるカード提供処理(Step 4)の動作フローチャートである。
図23は未保有のカードを選択した場合に、未保有のカードを拡大表示する例である。
図24は未保有のカードを選択した場合に、未保有のカードを拡大表示する例である。
図25は未保有のカードを拡大表示した場合にグレースケール(第2表示形態)からカラー(第1表示形態)に変更した例を示した図である。
図26はデッキ設定画面においてプレーヤの保有の有無によってカードの表示形態を変更する一例を示した図である。
図27は、デッキ設定画面において、デッキを構成するカードとして未保有カードを選択した場合にバディ(第2ゲーム要素)のアドバイスを表示した場合の一例である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社バンダイ
玩具
1か月前
株式会社バンダイ
物品
1か月前
株式会社バンダイ
玩具
1か月前
株式会社バンダイ
玩具
1か月前
株式会社バンダイ
玩具
1か月前
株式会社バンダイ
ゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
ゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
ゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
ブックマーク
21日前
株式会社バンダイナムコエクスペリエンス
袋体供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
演出出力玩具
1か月前
株式会社バンダイナムコエクスペリエンス
ゲームシステム
1か月前
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
コンピュータシステム
1か月前
株式会社バンダイ
模型部品及び模型玩具
1か月前
株式会社バンダイ
模型部品及び模型玩具
1か月前
株式会社バンダイナムコエクスペリエンス
ゲーム装置および操作具
1か月前
株式会社バンダイ
模型玩具、及び模型部品
1か月前
株式会社バンダイ
模型玩具、及び模型部品
1か月前
株式会社バンダイ
模型部品、および模型玩具
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
ゲーム装置及びプログラム
1か月前
株式会社バンダイ
ゲーム装置及びプログラム
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム及びゲーム装置
28日前
株式会社バンダイ
玩具、及び制御プログラム
1か月前
株式会社バンダイ
玩具、及び制御プログラム
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
ゲーム玩具、及びプログラム
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
1か月前
続きを見る