TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025162844
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-28
出願番号2024066305
出願日2024-04-16
発明の名称通信装置、制御方法、及びプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 40/22 20090101AFI20251021BHJP(電気通信技術)
要約【課題】アクセスポイントとステーションとの間の通信において、中継通信を用いる際に中継通信を実行可能な装置を効率的に特定すること。
【解決手段】IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして動作可能な通信装置は、通信装置とステーション装置との間の通信において、データフレームの中継を行う他のステーション装置を介して通信を行う第1の通信方法と、直接通信を行う第2の通信方法とを実行可能であり、ステーション装置が第1の通信方法を実行するための第1の能力を有することを示す第1の能力情報をステーション装置から取得し、ステーション装置との間の通信において使用する通信方法として、ステーション装置が第1の能力を有する場合には第1の通信方法と第2の通信方法とのいずれかを選択し、ステーション装置が第1の能力を有しない場合には第2の通信方法を選択し、選択の結果に基づいて、ステーション装置との通信を行う。
【選択図】 図5
特許請求の範囲【請求項1】
IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして動作可能な通信装置であって、
前記通信装置とステーション装置との間の通信において、データフレームの中継を行う他のステーション装置を介して通信を行う第1の通信方法と、直接通信を行う第2の通信方法とを実行可能な通信手段と、
ステーション装置が前記第1の通信方法を実行するための第1の能力を有することを示す第1の能力情報を前記ステーション装置から取得する取得手段と、
前記ステーション装置との間の通信において使用する通信方法として、前記ステーション装置が前記第1の能力を有する場合には前記第1の通信方法と前記第2の通信方法とのいずれかを選択し、前記ステーション装置が前記第1の能力を有しない場合には前記第2の通信方法を選択する選択手段と、を有し、
前記通信手段は、前記選択の結果に基づいて、前記ステーション装置との通信を行う
ことを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記第1の能力情報が、前記第1の通信方法において用いられる第1のフォーマットであって前記第2の通信方法において用いられる第2のフォーマットと異なる前記第1のフォーマットのフレームを用いる通信を実行可能であることを示す情報であり、
前記通信手段は、前記第1の通信方法を用いて前記ステーション装置との通信を行う場合、前記第1のフォーマットのフレームを用いて通信を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記第1のフォーマットのフレームは、前記第1の通信方法を用いて行う通信のための無線リソースを確保し、前記第1の通信方法を用いて通信を行うことを示す情報を含むTriggerフレームである
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1の能力情報が、前記第1のフォーマットのフレームを用いる送信または受信の少なくともいずれかを実行可能であることを示す情報である
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項5】
前記取得手段は、Probe Requestフレーム、Association RequestフレームまたはReassociation Requestフレームの少なくともいずれかを用いて、前記第1の能力情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記通信装置が前記第1の通信方法を実行するための第2の能力を有することを示す第2の能力情報を通知する第1の通知手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1から5に記載の通信装置。
【請求項7】
前記第1の通知手段は、Beaconフレーム、Probe Responseフレーム、Association ResponseフレームまたはReassociation Responseフレームの少なくともいずれかを用いて、前記第2の能力情報を通知する
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
【請求項8】
前記他のステーション装置を特定可能な第1の特定情報を通知する第2の通知手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項9】
前記第1の特定情報は、前記他のステーション装置のMACアドレスを特定可能な情報である
ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
【請求項10】
前記第2の通知手段は、前記他のステーション装置の動作パラメータを特定可能な第2の特定情報をさらに通知する
ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アクセスポイントとステーションとの間の通信におけるデータフレームの中継技術に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、通信されるデータ量の増加に伴い、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be規格等が含まれる。
【0003】
IEEE802.11be規格の後継規格では、スループットのさらなる向上や通信範囲の拡大を目指して検討が行われている。例えば、アクセスポイント(以下、AP)とステーション(以下、STA)との間で直接的に通信を行う直接通信方式に加えて、中継通信装置を用いる中継通信方式が検討されている。中継通信は、リレー(Relay)通信とも呼ばれうる。中継通信方式では、中継通信装置であるSTAが、APにより送信されたデータフレームを受信し、そのデータフレームを別のSTAへ送信することや、別のSTAにより送信されたデータフレームを受信し、そのデータフレームをAPへ送信することを行う。例えば、特許文献1では、中継通信の制御に関して、IEEE802.11シリーズ規格に規定されたTriggerフレームを使用することの記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-72638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、アクセスポイントとステーションとの間の通信において、中継通信を用いる際に中継通信を実行可能な装置を効率的に特定するための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による通信装置は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして動作可能な通信装置であって、前記通信装置とステーション装置との間の通信において、データフレームの中継を行う他のステーション装置を介して通信を行う第1の通信方法と、直接通信を行う第2の通信方法とを実行可能な通信手段と、ステーション装置が前記第1の通信方法を実行するための第1の能力を有することを示す第1の能力情報を前記ステーション装置から取得する取得手段と、前記ステーション装置との間の通信において使用する通信方法として、前記ステーション装置が前記第1の能力を有する場合には前記第1の通信方法と前記第2の通信方法とのいずれかを選択し、前記ステーション装置が前記第1の能力を有しない場合には前記第2の通信方法を選択する選択手段と、を有し、前記通信手段は、前記選択の結果に基づいて、前記ステーション装置との通信を行う。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、アクセスポイントとステーションとの間の通信において、中継通信を用いる際に中継通信を実行可能な装置を効率的に特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
無線通信システムの構成例を示す図である。
通信装置のハードウェア構成例を示す図である。
APの機能構成例を示す図である。
STAの機能構成例を示す図である。
通信装置が接続を確立する際のタイムチャートの一例を示す概略図である。
UHR Capabilityエレメントの一例を示す図である。
UHR Operationエレメントの一例を示す図である。
UHR Protected Actionフレームの一例を示す図である。
通信装置が接続を確立する際のタイムチャートの一例を示す概略図である。
UHR Protected Actionフレームの一例を示す図である。
APが実行する処理フローの一例である。
STAが実行する処理フローの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。無線通信システムは、例えば、アクセスポイント(AP)101とステーション(STA)111及びSTA112とを含む。本実施形態において、STA111とSTA112とを総称して、STA110と呼ぶことがある。また、AP101とSTA110とを総称して、通信装置100と呼ぶことがある。AP101及びSTA110は、それぞれIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信を実行可能な通信装置である。IEEEは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略である。図1は、AP101が構築するネットワーク131に、STA111及びSTA112が参加する構成を示す。ネットワーク131は、Basic Service Set(BSS)とも呼ばれうる。STA110がネットワーク131に参加することを、STA110がネットワーク131(またはAP101)に帰属するということがある。AP101とSTA111とは、無線チャネル121を用いて接続される。AP101とSTA112とは、無線チャネル122を用いて接続される。また、STA111とSTA112とが、無線チャネル123を用いて接続されうる。なお、AP101とSTA111との間の地理的な距離は、AP101とSTA112との間の距離及びSTA111とSTA112との間の距離のいずれよりも長いものとする。例えば、STA112は、AP101とSTA111との間に位置するものとする。図1のネットワーク103では、1つのAP101と2つのSTA110が存在する構成が示されているが、APが複数存在してもよく、STAが3つ以上存在してもよい。また、そのときに、複数のSTAが1つのAPに接続してもよいし、1つのSTAが複数のAPに接続してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
容器
2日前
キヤノン株式会社
容器
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
表示装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
9日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
モータドライバ
8日前
大分キヤノン株式会社
液体抽出装置
9日前
キヤノン株式会社
容器および検査方法
8日前
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器
5日前
キヤノン株式会社
分析デバイスシート
10日前
キヤノン株式会社
光電変換装置および機器
5日前
キヤノン株式会社
光電変換装置および機器
5日前
キヤノン株式会社
光電変換装置および機器
5日前
キヤノン株式会社
分析デバイス及び分析方法
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置、情報処理装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置、情報処理装置
8日前
キヤノン株式会社
光源装置および画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
光源装置および画像形成装置
8日前
続きを見る