TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025155827
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-14
出願番号2025007101
出願日2025-01-17
発明の名称ボルト用鋼
出願人株式会社神戸製鋼所
代理人個人,個人
主分類C22C 38/00 20060101AFI20251002BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】軟化焼鈍を省略しても十分に低い硬さを得て、この結果、十分に高い冷間鍛造性を有するボルト用鋼を提供する。
【解決手段】所定の化学組成を有するとともに、金属組織が、フェライトおよびパーライトを含み、その合計が95.0面積%以上であり、且つ前記フェライトの面積率が54.0面積%以上であり、下記の式(1)および式(2)を満足するボルト用鋼である。
Hvf≦200 ・・・(1)
Hvp×(1-Vf/100)<-0.7358×Hvf×Vf/100+200.79 ・・・(2)
ここで、Hvfはフェライトのビッカース硬さであり、Hvpはパーライトのビッカース硬さであり、Vfはフェライトの面積率である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
C :0.15~0.35質量%、
Si:0.30質量%未満(0質量%を含む)、
Mn:0.30~1.50質量%、
P :0.030質量%以下(0質量%を含む)、
S :0.030質量%以下(0質量%を含む)、
Cr:0.05~0.80質量%、
Ti:0.01~0.08質量%、
B:0.0005~0.0030質量%、
Al:0.010~0.050質量%、および
N :0.0100質量%以下(0質量%を含む)、
を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
金属組織が、フェライトおよびパーライトを含み、その合計が95.0面積%以上であり、且つ前記フェライトの面積率が54.0面積%以上であり、
下記の式(1)および式(2)を満足するボルト用鋼。
Hvf≦200 ・・・(1)
Hvp×(1-Vf/100)<-0.7358×Hvf×Vf/100+200.79 ・・・(2)
ここで、Hvfはフェライトのビッカース硬さであり、Hvpはパーライトのビッカース硬さであり、Vfはフェライトの面積率である。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
平均硬さがビッカース硬さで195HV以下である請求項1に記載のボルト用鋼。
【請求項3】
Mo:0.15質量%以下(0質量%を含まず)およびV:0.10質量%以下(0質量%を含まず)、Cu:0.55質量%以下(0質量%を含まず)、Ni:0.55質量%以下(0質量%を含まず)およびSn:0.55質量%以下(0質量%を含まず)からなる群から選択される1つ以上を更に含有する請求項1または2に記載のボルト用鋼。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ボルト用鋼、とりわけ冷間鍛造性に優れたボルト用鋼に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ボルトは、ボルト用鋼の圧延線材に加工性を向上させることを目的とした軟化焼鈍を施し、伸線加工を行い、所定の線径にした後、さらに冷間鍛造により頭部を形成し、ネジ山形成等の加工を行い、焼入焼戻処理を行ってボルトとして必要な所望の強度を得ている。
【0003】
ボルト用鋼の冷間鍛造性を向上させるために種々の手法が提案されている。
特許文献1には、変形抵抗を低減し、冷間鍛造性等の冷間加工性を向上することを目的の1つとして、全セメンタイト数に対するフェライト粒界に存在するセメンタイトの割合を多くした鋼線が開示されている。
【0004】
特許文献2には、圧延材の金属組織の初析フェライト面積率を高くし、パーライトブロックを微細化することで、軟化焼鈍(球状化焼鈍)の時間を短縮しても優れた冷間加工性を確保できる冷間加工用機械構造用鋼が開示されている。
【0005】
特許文献3には、パーライトの粒径、ラメラー間隔およびフェライト結晶粒を制御した、冷間鍛造性と切削性に優れた機械構造用鋼が開示されている。
【0006】
特許文献4には、成分とオーステナイト結晶粒径とによって決まるDI値を所定の範囲内とすることで、焼入れ性を確保しつつ、圧延材強度を低下させ、冷間鍛造性等の冷間加工性と耐衝撃特性を確保した高周波焼入用高強度線材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2018-44235号公報
特開2018-3106号公報
特開2006-291237号公報
特開2005-133152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
通常、ボルト製造時に、圧延材等の形態のボルト用鋼に軟化焼鈍(球状化焼鈍、SA)を実施し強度を低下させることにより、冷間鍛造性を向上させた後、冷間鍛造(ヘッディング加工)が行われている。
【0009】
近年、カーボンニュートラルの要求が高まり、軟化焼鈍を省略したいとの要望が強まっている。しかし、従来のボルト用鋼において軟化処理を省略すると、強度が高い状態で伸線工程を実施することになり、さらに伸線加工により加工硬化することから鍛造時の強度が過大となり冷間鍛造性が低下してしまうという問題がある。
このような問題を回避し、軟化焼鈍を省略しても十分な冷間鍛造性を確保するためには、例えば圧延材の形態である伸線前の状態での硬さを十分に低く、具体的には平均硬さHvaをビッカース硬さで195Hv以下とする必要がある。
【0010】
特許文献1に記載の鋼線および特許文献2に記載の冷間加工用機械構造用鋼は、何れも軟化焼鈍を実施してから鍛造等の冷間加工を行う態様しか開示されておらず、軟化焼鈍を省略すると伸線後の強度が過大となり冷間鍛造性を確保できない蓋然性が高い。
また、特許文献3に記載の機械構造用鋼では軟化焼鈍省略についての言及はあるものの、切削性改善にある程度の重きをおいていることもあり、軟化焼鈍を省略すると伸線前の状態の平均硬さHvaをビッカース硬さで195Hv以下とすることができず十分な冷間鍛造性を確保できない虞がある。
特許文献4に記載の高周波焼入用高強度線材でも軟化焼鈍省略についての言及はあるものの、DI値を所定の範囲内にするためにオーステナイト粒径を粒度番号で10~14とかなり微細になるように制御しているため、平均硬さHvaをビッカース硬さで195Hv以下まで低下させることができず十分な冷間鍛造性を確保できない虞がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社神戸製鋼所
銅合金
2日前
株式会社神戸製鋼所
ボルト用鋼
24日前
株式会社神戸製鋼所
浸炭窒化鋼材
24日前
株式会社神戸製鋼所
圧縮機ユニット
9日前
株式会社神戸製鋼所
焼結鉱の製造方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
ステッピングモータ
9日前
株式会社神戸製鋼所
スラグ流出予兆検知方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム合金押出材
23日前
株式会社神戸製鋼所
異種金属接合体及びその製造方法
22日前
株式会社神戸製鋼所
溶接金属、溶接継手及び溶接構造物
8日前
株式会社神戸製鋼所
水素供給システムおよび水素供給方法
16日前
株式会社神戸製鋼所
冷間加工用機械構造用鋼線とその製造方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
カップリング組付用治具及び治具付き押出機
10日前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム合金熱間鍛造材及びその製造方法
21日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法および二酸化炭素分離方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
制御方法、溶接電源、溶接システム及び制御プログラム
8日前
株式会社神戸製鋼所
ガス供給システム改良方法及びガス供給システム改良装置
23日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
2日前
株式会社神戸製鋼所
サイドドア
24日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
3日前
株式会社神戸製鋼所
連続鋳造鋳片の単位長さ当たり重量の予測方法および連続鋳造鋳片の切断方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体およびジオポリマー硬化体の製造方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
8日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、および溶接ワイヤ
29日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、溶接金属の製造方法、および溶接ワイヤ
29日前
株式会社神戸製鋼所
冷間圧延用の鋼板の製造方法および冷間圧延鋼板の製造方法
16日前
株式会社神戸製鋼所
遠隔監視システム、遠隔監視方法、データ処理装置、データ処理方法、端末装置およびその制御方法、並びにプログラム
14日前
個人
銅鉄合金の製造
3か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼材
6か月前
JX金属株式会社
鉛の回収方法
29日前
JX金属株式会社
鉛の回収方法
29日前
三菱マテリアル株式会社
切削工具
1か月前
株式会社神戸製鋼所
銅合金
2日前
古河電気工業株式会社
銅線
24日前
株式会社神戸製鋼所
銅合金板
2か月前
続きを見る