TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025155532
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2024139028
出願日
2024-08-20
発明の名称
端末及び無線通信方法
出願人
株式会社NTTドコモ
代理人
個人
,
個人
主分類
H04W
74/08 20240101AFI20251006BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】Conditional LTMにおいてPDCCH ordered RACH with RARを利用しつつ、より適切なearly TA acquisitionを実行する端末及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおいて、端末UE200は、上りリンクの同期のためのランダムアクセス手順用のリソースの設定情報を受信する無線通信部210と、設定情報がランダムアクセスチャネル用のパラメータを含む場合、PDCCH(下り制御チャネル)オーダーのランダムアクセスチャネルを送信し、ランダムアクセスチャネルに応じた基地局からのランダムアクセス応答の有無に基づいて、ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる特定のパラメータを無視するか否かを決定するRA実行部220と、を含んで構成される。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
上りリンクの同期のためのランダムアクセス手順用のリソースの設定情報を受信する受信部と、
前記設定情報がランダムアクセスチャネル用のパラメータを含む場合、PDCCHオーダーのランダムアクセスチャネルを送信する送信部と、
前記ランダムアクセスチャネルに応じた基地局からのランダムアクセス応答の有無に基づいて、前記ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる特定のパラメータを無視するか否かを決定する制御部と
を備える端末。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記基地局からの前記ランダムアクセス応答が無く、タイミングアドバンスの取得を実行する場合、前記ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる前記特定のパラメータを無視する請求項1記載の端末。
【請求項3】
前記受信部は、前記基地局からの前記ランダムアクセス応答が無いことを示す情報を受信し、
前記制御部は、前記情報に従って、前記ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる前記特定のパラメータを無視する請求項1記載の端末。
【請求項4】
前記制御部は、前記基地局からの前記ランダムアクセス応答が有り、タイミングアドバンスの取得を実行する場合、前記ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる前記特定のパラメータを無視せずに使用する請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の端末。
【請求項5】
前記受信部は、前記基地局からの前記ランダムアクセス応答が有ることを示す情報を受信し、
前記制御部は、前記情報に従って、前記ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる前記特定のパラメータを無視せずに使用する請求項1記載の端末。
【請求項6】
上りリンクの同期のためのランダムアクセス手順用のリソースの設定情報を受信するステップと、
前記設定情報がランダムアクセスチャネル用のパラメータを含む場合、PDCCHオーダーのランダムアクセスチャネルを送信するステップと、
前記ランダムアクセスチャネルに応じた基地局からのランダムアクセス応答の有無に基づいて、前記ランダムアクセスチャネル用のパラメータに含まれる特定のパラメータを無視するか否かを決定するステップと
を含む端末における無線通信方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、LTM(L1/L2 mobility)をサポートする端末及び無線通信方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP:登録商標)は、5th generation mobile communication system(5G、New Radio(NR)またはNext Generation(NG)とも呼ばれる)を仕様化し、さらに、Beyond 5G、5G Evolution或いは6Gと呼ばれる次世代の仕様化も進めている。
【0003】
例えば、3GPP Release 19では、レイヤ1/レイヤ2モビリティ(L1/L2 mobility、具体的には、Lower layer Triggered Mobility(LTM)の拡張が議論されている(非特許文献1)。LTMは、レイヤ1またはレイヤ2における端末(User Equipment, UE)のモビリティに係る技術であり、UEの他セルなどへの遷移(ハンドオーバー(HO))などが含まれる。LTMによるHOは、媒体アクセス制御レイヤ(MAC)などの下位レイヤによって実現される。
【0004】
また、Conditional LTM、具体的には、UE主導のLTM(UE triggered LTM)では、条件付きハンドオーバー(CHO:Conditional Handover)のように、UEは、無線基地局(gNB)か特定の実行条件(execution condition)を受信後、当該execution conditionに従って状態を監視し、execution conditionを満足した場合、他セルへのハンドオーバーを実行する。さらに、LTMでは、ランダムアクセス手順(RA手順)を伴わないHO(RACH less HO)が可能である。
【0005】
RACH less HOの場合、gNBからのUEに対するランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)が省略されるため、UEは、ターゲットセルにおいて適用すべきタイミング調整値(TA:Timing Advance)を知ることができない。そこで、ターゲットセル(ターゲットgNB、候補セルなどと呼ばれてもよい)が自セルに対してのTAを予め取得する方法(early TA acquisition)が規定されている(非特許文献2)。ターゲットセルがearly TA acquisitionによって取得したTAは、Cell Switch Command MAC-CEによってUEに通知される。early TA acquisitionでは、3GPP TS38.300において規定されるearly synchronizationが実行されてもよい。
【0006】
また、LTMの場合、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)に関しては、PDCCH(Physical Downlink Control Channel、下り制御チャネル)による指令に応じてランダムアクセス・プレアンブルを送信し、RARを省略できるPDCCH ordered RACH without RARが規定されている(非特許文献3)また、3GPP Release 19では、RARを省略せずにターゲットセルからRARが送信されるPDCCH ordered RACH with RARについて検討されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
"New WID: NR mobility enhancements Phase 4", RP-234036, 3GPP TSG RAN Meeting #102, 3GPP, 2023年12月
3GPP TS 38.401 V18.0.0, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NG-RAN; Architecture description (Release 18)、3GPP、2023年12月
3GPP TS 38.300 V18.1.0, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; NR and NG-RAN Overall Description; Stage 2 (Release 18), 3GPP, 2024年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
3GPPの現在の仕様(例えば、Release-18)では、RACHの設定情報(RACH-ConfigGeneric)において、ランダムアクセス・プレアンブルの最大送信回数(preambleTransMax)及びランダムアクセス・プレアンブルの許容受信時間枠(ra-ResponseWindow)のfield descriptionがEarlyUl-SyncConfig IEに含まれている場合、UEは、preambleTransMax及びra-ResponseWindowを無視することが規定されている。
【0009】
しかしながら、PDCCH ordered RACH with RARを適用しつつ、early TA acquisitionを実行する場合、UEは、preambleTransMax及びra-ResponseWindowが必要となる可能性がある。
【0010】
そこで、以下の開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、Conditional LTMにおいてPDCCH ordered RACH with RARを利用しつつ、より適切なearly TA acquisitionを実行し得る端末及び無線通信方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社NTTドコモ
端末
今日
株式会社NTTドコモ
端末
今日
株式会社NTTドコモ
端末
今日
株式会社NTTドコモ
端末
1日前
株式会社NTTドコモ
端末
1日前
株式会社NTTドコモ
端末
今日
株式会社NTTドコモ
端末
1日前
株式会社NTTドコモ
端末
1日前
株式会社NTTドコモ
端末
今日
株式会社NTTドコモ
基地局
今日
株式会社NTTドコモ
デバイス
1日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
1日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
今日
株式会社NTTドコモ
デバイス
今日
株式会社NTTドコモ
デバイス
1日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
1日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
今日
株式会社NTTドコモ
基地局及び端末
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
今日
株式会社NTTドコモ
基地局及び端末
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
1日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
今日
続きを見る
他の特許を見る