TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025152887
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024055060
出願日
2024-03-28
発明の名称
ポリエチレン微多孔膜、巻回体及び巻回体の製造方法
出願人
帝人株式会社
,
株式会社アストム
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C08J
9/00 20060101AFI20251002BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】巻回体を得る際の外観不良の発生が抑制され、且つ、高い強度を有するポリエチレン微多孔膜の提供。
【解決手段】ポリエチレン微多孔膜は、膜厚が50μm~200μmであり、TD方向での膜厚の変動係数が0.090以下であり、空孔率が40%~70%であるものである。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
膜厚が50μm~200μmであり、TD方向での膜厚の変動係数が0.090以下であり、空孔率が40%~70%であるポリエチレン微多孔膜。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
TD方向での膜厚の変動係数が、0.050以下である請求項1に記載のポリエチレン微多孔膜。
【請求項3】
孔径が、20nm~100nmである請求項1に記載のポリエチレン微多孔膜。
【請求項4】
補強材として用いられる請求項1に記載のポリエチレン微多孔膜。
【請求項5】
イオン交換膜用基材として用いられる請求項1に記載のポリエチレン微多孔膜。
【請求項6】
巻き芯と、前記巻き芯に巻き取られた請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のポリエチレン微多孔膜と、を有し、前記ポリエチレン微多孔膜の長さが、100m以上である巻回体。
【請求項7】
前記ポリエチレン微多孔膜の幅が、500mm以上である請求項6に記載の巻回体。
【請求項8】
前記ポリエチレン微多孔膜の長さが、300m以上である請求項6に記載の巻回体。
【請求項9】
請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のポリエチレン微多孔膜を製造する工程と、
前記ポリエチレン微多孔膜を巻き芯に巻き取る工程と、を有する巻回体の製造方法。
【請求項10】
前記巻き取る工程において、前記ポリエチレン微多孔膜からタッチロールを離して巻き取るギャップ巻きにより、前記ポリエチレン微多孔膜が前記巻き芯に巻き取られる請求項9に記載の巻回体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ポリエチレン微多孔膜、巻回体及び巻回体の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
イオン交換膜等の補強材として、ポリオレフィン等の多孔膜が広く用いられている。多孔膜を補強材として適用することは、イオン交換膜等の膜強度向上及び形状安定性向上において有用である。
補強材の膜厚は、用いられるアプリケーションによって異なる。例えば、レドックスフローバッテリー又は燃料電池用途であれば、低抵抗品等が好まれるため薄い膜が用いられる傾向がある。一方、脱塩等の水処理においては高強度が好まれるため厚い膜が用いられる傾向がある。さらに、厚い膜の領域においては、機械強度の観点から不織布のような空孔率が高いものではなく、相分離法で作製された微多孔膜が好ましい。
例えば、特許文献1には、相分離法で作製された多孔質基材フィルムの空隙部にイオン交換樹脂が充填されているイオン交換膜が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6517404号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、相分離法で作製した厚い膜のポリオレフィン微多孔膜においては、ポリオレフィン微多孔膜の幅方向(TD方向)の膜厚のバラつきをうまく制御しないと、ポリオレフィン微多孔膜を巻き芯に巻き取る工程においてシワや突起物が生じてしまい、巻物(巻回体)の外観不良が発生する課題がある。特にポリエチレンは、ポリプロピレンに比べて柔らかく、巻き取る工程での外観不良が発生しやすい。
本開示は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、本開示のある態様は、巻回体を得る際の外観不良の発生が抑制され、且つ、高い強度を有するポリエチレン微多孔膜を提供することを目的とする。また、本開示の他の態様は、このポリエチレン微多孔膜を用いた巻回体及び巻回体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 膜厚が50μm~200μmであり、TD方向での膜厚の変動係数が0.090以下であり、空孔率が40%~70%であるポリエチレン微多孔膜。
<2> TD方向での膜厚の変動係数が、0.050以下である<1>に記載のポリエチレン微多孔膜。
<3> 孔径が、20nm~100nmである<1>又は<2>に記載のポリエチレン微多孔膜。
<4> 補強材として用いられる<1>~<3>のいずれか1項に記載のポリエチレン微多孔膜。
<5> イオン交換膜用基材として用いられる<1>~<4>のいずれか1項に記載のポリエチレン微多孔膜。
<6> 巻き芯と、前記巻き芯に巻き取られた<1>~<5>のいずれか1項に記載のポリエチレン微多孔膜と、を有し、前記ポリエチレン微多孔膜の長さが、100m以上である巻回体。
<7> 前記ポリエチレン微多孔膜の幅が、500mm以上である<6>に記載の巻回体。
<8> 前記ポリエチレン微多孔膜の長さが、300m以上である<6>又は<7>に記載の巻回体。
<9> <1>~<5>のいずれか1項に記載のポリエチレン微多孔膜を製造する工程と、
前記ポリエチレン微多孔膜を巻き芯に巻き取る工程と、を有する巻回体の製造方法。
<10> 前記巻き取る工程において、前記ポリエチレン微多孔膜からタッチロールを離して巻き取るギャップ巻きにより、前記ポリエチレン微多孔膜が前記巻き芯に巻き取られる<9>に記載の巻回体の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本開示のある態様によれば、巻回体を得る際の外観不良の発生が抑制され、且つ、高い強度を有するポリエチレン微多孔膜を提供することができる。また、本開示の他の態様によれば、このポリエチレン微多孔膜を用いた巻回体及び巻回体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
ポリエチレン微多孔膜を巻き芯に巻き取るための第一実施形態の巻取装置1を模式的に示した図である。
ポリエチレン微多孔膜を巻き芯に巻き取るための第二実施形態の巻取装置2を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。但し、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本開示を制限するものではない。
【0009】
本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、各成分には、該当する物質が複数種含まれていてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において「層」又は「膜」との語には、当該層又は膜が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
【0010】
本開示において、ポリエチレン微多孔膜に関し、「長手方向」とは、長尺状に製造されるポリエチレン微多孔膜の長尺方向を意味し、「幅方向」とは、ポリエチレン微多孔膜の長手方向に直交する方向を意味する。以下、「幅方向」を「TD」とも称し、「長手方向」を「MD」とも称する。
本開示において、ポリエチレン微多孔膜の「長さ」とは、ポリエチレン微多孔膜の長手方向の長さをいう。ポリエチレン微多孔膜の「幅」とは、ポリエチレン微多孔膜の幅方向の長さをいう。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
帝人株式会社
衝撃吸収構造体
2か月前
帝人株式会社
複数の孔を有する成形品
1か月前
帝人株式会社
ゲル組成物及びその製造方法
1か月前
帝人株式会社
高視認性難燃布帛および繊維製品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂および光学部材
1か月前
帝人株式会社
ポリオレフィン微多孔膜及びエアフィルタ
1か月前
学校法人大阪医科薬科大学
耐久性試験装置
8日前
帝人株式会社
ポリエチレン微多孔膜、及び、医療用デバイス
25日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
1か月前
帝人株式会社
非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
1か月前
帝人株式会社
変形検出機構、移動体および変形検出機構の製造方法
25日前
帝人株式会社
ポリエチレン微多孔膜、巻回体及び巻回体の製造方法
25日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる成形品
2か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料
25日前
帝人株式会社
熱可塑性樹脂組成物の製造方法およびそれからなる成形品
18日前
帝人株式会社
蒸着成形品用ポリカーボネート樹脂組成物および蒸着成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
28日前
帝人株式会社
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる成形品
1か月前
帝人株式会社
多孔膜捲回体、フィルター用基材、及びカートリッジフィルター
25日前
帝人株式会社
多孔膜捲回体、フィルター用基材、及びカートリッジフィルター
25日前
帝人株式会社
熱硬化性プリプレグ及びその製造方法
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート-ポリシロキサン樹脂
1か月前
東京電力ホールディングス株式会社
足場装置
25日前
帝人株式会社
熱成形用シート、加飾シートおよびこれらを用いた成形体
1か月前
帝人株式会社
熱成形用シート、加飾シートおよびこれらを用いた成形体
1か月前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材料、エポキシ樹脂硬化物の修復方法、繊維強化複合材料の修復方法、エポキシ樹脂硬化物の再成形方法、繊維強化複合材料の再成形方法、エポキシ樹脂硬化物の分解方法、及び繊維強化複合材料の強化繊維回収方法
25日前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材料、エポキシ樹脂硬化物の修復方法、繊維強化複合材料の修復方法、エポキシ樹脂硬化物の再成形方法、繊維強化複合材料の再成形方法、エポキシ樹脂硬化物の分解方法、及び繊維強化複合材料の強化繊維回収方法
25日前
東ソー株式会社
ペレット
20日前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
株式会社コバヤシ
成形体
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る