TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025148988
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-08
出願番号2024049400
出願日2024-03-26
発明の名称複合モノフィラメント
出願人東レ・モノフィラメント株式会社
代理人個人
主分類D01F 8/14 20060101AFI20251001BHJP(天然または人造の糸または繊維;紡績)
要約【課題】液体および粉体の保持性に優れ、かつ耐久性にも優れる複合モノフィラメントおよびそれを使用したブラシの提供。
【解決手段】
2種の樹脂AおよびBからなる複合繊維構造を有するモノフィラメントであって、基部と、モノフィラメント長手方向の少なくとも一端に先端部と、を有し、
前記先端部は、前記基部側から、分岐構造を有する分岐部と、一体構造を有する一体部と、からなり、
基部は、モノフィラメントの繊維軸に直交する断面において樹脂Aから構成される領域と樹脂Bから構成される領域とを有し、樹脂Bから構成される領域が樹脂Aから構成される領域により3以上75以下に分割されており、
先端部は、樹脂Bから構成される、
複合モノフィラメント。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
2種の樹脂AおよびBからなる複合繊維構造を有するモノフィラメントであって、
基部と、モノフィラメント長手方向の少なくとも一端に先端部と、を有し、
前記先端部は、前記基部側から、分岐構造を有する分岐部と、前記分岐部により前記基部から隔てられ繊維断面において一体構造を有する一体部と、からなり、
基部は、モノフィラメントの繊維軸に直交する断面において樹脂Aから構成される領域と樹脂Bから構成される領域とを有し、樹脂Bから構成される領域が樹脂Aから構成される領域により3以上75以下に分割されており、
先端部は、樹脂Bから構成される、
複合モノフィラメント。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記先端部において、一体部と、分岐部との繊維軸方向の長さの比率(L

:L

)が5:95~70:30である請求項1に記載の複合モノフィラメント。
【請求項3】
複合モノフィラメントの断面における樹脂Bから構成される領域を包含する外接円の領域において、樹脂Aから構成される領域と樹脂Bから構成される領域の断面積比率が10:90~90:10である請求項1に記載の複合モノフィラメント。
【請求項4】
複合モノフィラメントの糸直径Tに対する分岐部Yの長さL

の比L

/Tが1以上25以下である請求項1に記載の複合モノフィラメント。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の複合モノフィラメントを少なくとも一部に用いたブラシ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、液体および粉体の保持性に優れ、かつ耐久性にも優れる複合モノフィラメントおよびそれを使用したブラシに関するものである。
続きを表示(約 940 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ブラシ用毛材として合成繊維のモノフィラメントを使用する技術は広く知られている。しかしながら合成繊維のモノフィラメントは表面が平滑であり、薬剤に代表される液体や、化粧料などの粉体の保持性に劣るという問題がある。
【0003】
このため、これら機能剤の保持性を改善するための技術が開示されている。例えば用毛の先端に分岐部を設けたブラシ用毛材(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
【0004】
また、ブラシ毛の先端に螺旋状の溝、および繊維軸方向に波形状を形成したブラシ用毛材(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
【0005】
また、ブラシ毛材を用いたものではないが、薬剤の塗布を目的としたものでは、杵形状をした塗布具の先端に短繊維を植設した膨潤部を設けた歯科用薬液塗布具(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
再表2017-111008号公報
特開2008-212509号公報
実開平6-75447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では機能剤の保持性には優れるが、分岐部が裂けやすいなど耐久性に劣るものであった。
【0008】
特許文献2に記載の技術はブラシ毛の先端に溝および波形状を設けており、ストレート毛に比べて機能剤の保持性は改善されているが、不十分なものであった。
【0009】
また特許文献3に記載の技術により得られる塗布具は、機能剤の保持性には優れるが、膨潤部が太くならざるを得ず、歯間などに代表される狭小部への機能剤運搬性に劣るものであった。
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、機能剤の保持性、および使用時の耐久性に優れ、狭小部への機能剤の運搬を容易にした新規なモノフィラメントおよびそれを使用したブラシを得ることである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本エステル株式会社
単相型熱融着繊維
2日前
株式会社大林組
繊維材供給システム
23日前
東レ株式会社
耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
1か月前
TMTマシナリー株式会社
紡糸設備
29日前
TMTマシナリー株式会社
糸巻取機
25日前
村田機械株式会社
玉揚装置及び自動ワインダ
16日前
株式会社カネカ
繊維、及び、繊維構造体
1か月前
マクセル株式会社
樹脂発泡糸の製造方法及びラム押出成形機
17日前
KBセーレン株式会社
繊維、ポリオレフィン繊維、及びポリオレフィン繊維の製造方法
15日前
華巧國際有限公司
生体エネルギー混紡撚繊維およびその使用
1か月前
ユニチカトレーディング株式会社
セルロース繊維製品のリサイクル方法及び短繊維状物
1か月前
株式会社カネカ
繊維及びその製造方法、並びに、繊維構造体及びその製造方法
1か月前
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
アガロースナノファイバーおよびその製造方法
15日前
レンチング アクチエンゲゼルシャフト
難燃性リヨセルフィラメント
15日前
美津濃株式会社
芯鞘複合繊維及びそれを含む織編物ならびに芯鞘複合繊維の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
カーボンナノチューブとセルロースを含む繊維及びその製造方法
1か月前
コベイション・インコーポレイテッド
2成分繊維を製造する方法およびこれを含む物品
25日前
ザ ユーエイビー リサーチ ファウンデイション
繊維生成のための交流電界電極システムおよび方法
10日前
カーボン ホールディングス インテレクチュアル プロパティズ, エルエルシー
石炭から低密度炭素繊維を製造するためのシステム及び方法
1か月前
チョーチアン ヘンイー ペトロケミカル カンパニー,リミテッド
巻糸パッケージの処理方法、処理装置、電子デバイス、記憶媒体及びプログラム
1か月前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物、及びレジストパターン形成方法
1か月前
ザ ジャクソン ラボラトリー
高頻度標的化動物遺伝子導入
15日前
ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
ムコ多糖症II型を処置するための遺伝子療法
4日前