TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025141743
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024097422,2024038527
出願日2024-06-17,2024-03-13
発明の名称取引プログラム及び取引システム
出願人株式会社paramita
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/00 20240101AFI20250919BHJP(計算;計数)
要約【課題】プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの流通を促進しつつも、自然環境を保護する本来の目的を達成可能な取引プログラム及び取引システムを提供する。
【解決手段】取引サーバ14は、保護者端末18からの発行要求を受け付けた後、プロジェクトに関するプロジェクト情報54を含み又はプロジェクト情報54に紐付けされたCC-NFT(12)を発行し、CC-NFT(12)に関する取引処理が行われる度に、取引処理の内容を示す取引データD1をブロックチェーン(BC)に出力する。CC-NFT(12)は、認証機関が管理する登録簿にて、プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの名義を書き換えるように、保護者に対して請求する権利である名義書換権を示すデータである。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
自然資源の保護者が自然環境を保護するためのプロジェクトの認証を認証機関に申請する前に、又は、前記認証機関が前記プロジェクトを認証する前に、非代替性トークンの発行を許可するための許可信号を受け付ける受付ステップと、
少なくとも前記許可信号を受け付けた後、前記プロジェクトに関するプロジェクト情報を含み又は前記プロジェクト情報に紐付けされた前記非代替性トークンを発行する発行ステップと、
発行された前記非代替性トークンに関する取引処理が発生する度に、前記取引処理の内容を示す取引データをブロックチェーンに出力する出力ステップと、
を1つ又は複数のコンピュータに実行させ、
前記非代替性トークンは、前記認証機関が管理する登録簿にて、前記プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの名義を書き換えるように、前記保護者に対して請求する権利である名義書換権を示すデータである、取引プログラム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記取引処理に関与するユーザを特定する特定ステップと、
特定された前記ユーザに対して、前記プロジェクトの認証状態に応じて異なる取引権限を付与する付与ステップと、
を前記1つ又は複数のコンピュータに実行させる、
請求項1に記載の取引プログラム。
【請求項3】
前記ユーザが、前記非代替性トークンの取引者である場合、
前記取引者には、前記クレジットの創出前に前記クレジットの移転を申請する権限が付与されない一方、前記クレジットの創出後に前記クレジットの移転を申請する権限が付与される、
請求項2に記載の取引プログラム。
【請求項4】
前記ユーザが、前記保護者である場合、
前記保護者には、前記取引者による前記クレジットの移転の申請を承認する権限が付与される、
請求項3に記載の取引プログラム。
【請求項5】
前記1つ又は複数のコンピュータは、
前記出力ステップでは、前記プロジェクトの認証に関する認証情報を前記非代替性トークンに保持させるように、前記取引データを出力する、
請求項1に記載の取引プログラム。
【請求項6】
前記認証情報は、前記プロジェクトの申請番号、前記プロジェクトの認証番号、又は前記プロジェクトに関するモニタリングの評価結果を含む、
請求項5に記載の取引プログラム。
【請求項7】
自然資源の保護者が所有する保護者端末と、
前記保護者端末との間で通信可能な取引サーバと、を備え、
前記取引サーバは、
前記保護者が自然環境を保護するためのプロジェクトの認証を認証機関に申請する前に、又は、前記認証機関が前記プロジェクトを認証する前に、非代替性トークンの発行を許可するための許可信号を、前記保護者端末から受け付ける受付ステップと、
少なくとも前記許可信号を受け付けた後、前記プロジェクトに関するプロジェクト情報を含み又は前記プロジェクト情報に紐付けされた前記非代替性トークンを発行する発行ステップと、
発行された前記非代替性トークンに関する取引処理が行われる度に、前記取引処理の内容を示す取引データをブロックチェーンに出力する出力ステップと、
を実行し、
前記非代替性トークンは、前記認証機関が管理する登録簿にて、前記プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの名義を書き換えるように、前記保護者に対して請求する権利である名義書換権を示すデータである、取引システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、取引プログラム及び取引システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近時、持続可能な開発目標の一環として、自然環境を保護するための様々な取り組みが行われている。例えば日本国では、J-クレジット制度を活用して、温室効果ガスの排出量の削減に寄与する取り組みがなされている。「J-クレジット制度」とは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取り組みによる、温室効果ガスの排出削減量や吸収量をカーボンクレジット(温室効果ガス排出権)として国が認証する制度である。そこで、カーボンクレジットの電子商取引に関する様々な技術が提案されている。
【0003】
特許文献1には、カーボンクレジットの購入が仲介者を介して行われる場合、サービスプロバイダから購入者に対してカーボンクレジットを提供するように構成される取引システムが開示されている。
【0004】
特許文献2には、クレジットの購入を希望する企業のそれぞれについて、二酸化炭素の排出削減の目標を達成するための困難度を示す指標を算出し、困難度が大きい順に、クレジットの売却先として企業を抽出するコンピュータが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-026906号公報
特開2022-171104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、流通の促進及び透明化を図るべく、カーボンクレジットを非代替性トークン(Non-Fungible Token;以下、「NFT」ともいう)としてトークン化し、ブロックチェーン上で管理することが想定される。ところが、カーボンクレジットの価値をブロックチェーン上のトークンに移転した場合、認証機関が管理する登録簿上でその価値の所在やオフセット履歴が管理できないため、J-クレジットを含む多くのカーボンクレジット認証機関ではトークン化を禁止している事例が多い。
【0007】
また、自然資源の保護者はカーボンクレジットを創出するために申請やモニタリングなどで多大な費用が掛かるにもかかわらず、創出されたカーボンクレジットの販売が約束されていないため、リスクを背負った管理を強いられている。そのため、単にトークン化して流通を促進させただけでは「自然環境の保護」という本来の目的を達成できないおそれがある。
【0008】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの流通を促進しつつも、自然環境を保護する本来の目的を達成可能な取引プログラム及び取引システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1態様における取引プログラムは、自然資源の保護者が自然環境を保護するためのプロジェクトの認証を認証機関に申請する前に、又は、前記認証機関が前記プロジェクトを認証する前に、非代替性トークンの発行を許可するための許可信号を受け付ける受付ステップと、少なくとも前記許可信号を受け付けた後、前記プロジェクトに関するプロジェクト情報を含み又は前記プロジェクト情報に紐付けされた前記非代替性トークンを発行する発行ステップと、発行された前記非代替性トークンに関する取引処理が発生する度に、前記取引処理の内容を示す取引データをブロックチェーンに出力する出力ステップと、を1つ又は複数のコンピュータに実行させ、前記非代替性トークンは、前記認証機関が管理する登録簿にて、前記プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの名義を書き換えるように、前記保護者に対して請求する権利である名義書換権を示すデータである。
【0010】
本発明の第2態様における取引システムは、自然資源の保護者が所有する保護者端末と、前記保護者端末との間で通信可能な取引サーバと、を備え、前記取引サーバは、前記保護者が自然環境を保護するためのプロジェクトの認証を認証機関に申請する前に、又は、前記認証機関が前記プロジェクトを認証する前に、非代替性トークンの発行を許可するための許可信号を、前記保護者端末から受け付ける受付ステップと、少なくとも前記許可信号を受け付けた後、前記プロジェクトに関するプロジェクト情報を含み又は前記プロジェクト情報に紐付けされた前記非代替性トークンを発行する発行ステップと、発行された前記非代替性トークンに関する取引処理が行われる度に、前記取引処理の内容を示す取引データをブロックチェーンに出力する出力ステップと、を実行し、前記非代替性トークンは、前記認証機関が管理する登録簿にて、前記プロジェクトの認証に伴って創出されるクレジットの名義を書き換えるように、前記保護者に対して請求する権利である名義書換権を示すデータである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
2か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
検査システム
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
26日前
個人
介護情報提供システム
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
26日前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
表変換編集支援システム
19日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
26日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2か月前
個人
行動時間管理システム
21日前
個人
パスワード管理支援システム
19日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
28日前
株式会社カクシン
支援装置
2か月前
個人
アンケート支援システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
19日前
個人
システム及びプログラム
12日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
28日前
個人
海外支援型農作物活用システム
11日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
19日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
26日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
11日前
続きを見る