TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025139229
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024038046
出願日2024-03-12
発明の名称眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの設計方法
出願人ホヤ レンズ タイランド リミテッド,HOYA Lens Thailand Ltd
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G02C 7/02 20060101AFI20250918BHJP(光学)
要約【課題】装用者のRPRを必須とすることなく近視進行抑制効果又は遠視軽減効果の個人差を軽減する技術を提供することを目的とする。
技術を提供する。
【解決手段】近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズであって、中心側クリア領域と、ファンクショナル領域と、外側クリア領域と、を備え、平面視において、前記ファンクショナル領域内に直径4mmの円を配置したときに、配置可能ないずれの円においても以下の条件1~3を満たす、眼鏡レンズ及びその関連技術を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズであって、
アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させて、装用者の処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させて、装用者の処方屈折力を実現するベース領域と、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させる一方で装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有するファンクショナル領域と、
を備え、
平面視において、前記ファンクショナル領域内に直径4mmの円を配置したときに、配置可能ないずれの円においても以下の条件を満たす、眼鏡レンズ。
<条件1>
前記円内にベース領域が存在する。
<条件2>
前記円内に網膜上非収束領域が複数存在する。
<条件3>
前記円内において、設定されたデフォーカスパワーが互いに異なる前記複数の網膜上非収束領域を含む。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記条件3における、前記複数の網膜上非収束領域のデフォーカスパワーの差は0.50D以上である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項3】
前記網膜上非収束領域は球面形状である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項4】
平面視において、前記網膜上非収束領域は以下の少なくともいずれかの態様で配置される、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
(態様1)
平面視において、網膜上非収束領域が互いに離間して配置される。
(態様2)
ファンクショナル領域内におけるベース領域及び網膜上非収束領域は共に輪帯である。(態様3)
平面視において、網膜上非収束領域が数珠つなぎに連結する。
【請求項5】
前記複数の網膜上非収束領域の一部において、レンズ中心から離れるにつれてデフォーカスパワーが増加する、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項6】
前記ファンクショナル領域の周囲にある領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させて、装用者の処方屈折力を実現する、外側クリア領域を備える、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
【請求項7】
前記網膜上非収束領域は前記ベース領域に対して凸形状であり、且つ、近視進行抑制効果を奏する、請求項1~6のいずれか一つに記載の眼鏡レンズ。
【請求項8】
近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズの設計方法であって、
アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させて、装用者の処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させて、装用者の処方屈折力を実現するベース領域と、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させる一方で装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有するファンクショナル領域と、
を備え、
平面視において、前記ファンクショナル領域内に直径4mmの円を配置したときに、配置可能ないずれの円においても以下の条件を満たすよう眼鏡レンズを設計する、眼鏡レンズの設計方法。
<条件1>
前記円内にベース領域が存在する。
<条件2>
前記円内に網膜上非収束領域が複数存在する。
<条件3>
前記円内において、設定されたデフォーカスパワーが互いに異なる前記複数の網膜上非収束領域を含む。
【請求項9】
前記網膜上非収束領域は、前記互いに異なるデフォーカスパワーの数値に設定された2~4種類の球面形状を備え、
該種類のうちの一部の種類では、レンズ中心から離れるにつれて、前記一部の種類において設定されたデフォーカスパワーから、網膜上非収束領域のデフォーカスパワーを大きくする、請求項8に記載の眼鏡レンズの設計方法。
【請求項10】
前記ファンクショナル領域の周囲にある領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させて、装用者の処方屈折力を実現する、外側クリア領域を備える、請求項8に記載の眼鏡レンズの設計方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの設計方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
近視等の屈折異常の進行を抑制する眼鏡レンズとして、レンズ上に複数の処方屈折力よりプラスの屈折力を持つ島状領域が形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この構成の眼鏡レンズによれば、物体側の面から入射し眼球側の面から出射する光束のうち、デフォーカス領域以外を通過した光束では装用者の網膜上に焦点を結ぶが、デフォーカス領域の部分を通過した光束は網膜上よりも手前の位置で焦点を結ぶようになっており、これにより近視の進行が抑制されることになる。
【0004】
特許文献2には、以下の内容が記載されている。
【0005】
図1は、特許文献1の図1に記載の近視進行抑制用の眼鏡レンズを装用した際、周辺視野から眼に入射する光線が、網膜周辺部(Peripheral retina)の後方にて集光する様子を示す図である。
【0006】
特許文献2の図1に示すように、光軸方向から偏心した角度(Eccentricity angle)に対応して周辺視野から眼に入射する光線は、眼鏡レンズを斜めに通過する。そのため、軸外乱視(Off- axis astigmatism, Oblique astigmatism)と共に軸外遠視(Off-axis hyperopia)が発生する。
【0007】
その結果、特許文献2の図1に示すように、光学的な焦点面(Base power image position locus)と網膜周辺部(Peripheral retina)との間にずれが生じる。このずれの分、近視進行抑制用の眼鏡レンズに設定されたデフォーカスパワーに比べ、実際のデフォーカスパワー(Actual defocus power)は低くなることがある。
【0008】
このずれは、大抵の場合、網膜の中心窩から離れるほど大きくなる。このずれをもたらす屈折力のことを、相対的周辺部屈折力(Relative Peripheral Refraction:RPR)とも称する。詳細な定義は特許文献2に記載されている。本明細書では該定義を参照可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
米国出願公開第2017/0131567号
特開2022-039960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
RPRは装用者によって異なる。言い方を変えると、網膜の形状は装用者によって異なる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
映像表示装置
10日前
インターマン株式会社
立体映像表示装置
10日前
個人
透過型及び反射型顕微鏡
10日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
18日前
東レ株式会社
プラスチック光ファイバ
20日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
今日
キヤノン株式会社
表示装置
3日前
日東電工株式会社
光学積層体
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
東レ株式会社
先端に凸面を有する光ファイバ
10日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
10日前
キヤノン株式会社
光学系及び撮像装置
4日前
株式会社小糸製作所
画像生成装置
19日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
今日
KDDI株式会社
光増幅器
10日前
KDDI株式会社
光増幅器
10日前
株式会社フォトニックラティス
透過型光学顕微鏡
4日前
遠視界科技股分有限公司
高視野角拡大装置
12日前
レーザーテック株式会社
波長変換装置及び波長変換方法
4日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
12日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
12日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
今日
富士フイルム株式会社
レンズ装置
今日
日本碍子株式会社
導波素子の製造方法
3日前
大日本印刷株式会社
レンズアレイ及び表示装置
20日前
住友化学株式会社
粘着剤付き偏光板及び表示装置
20日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器及び光学系の製造方法
11日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
10日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
10日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
10日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
10日前
日東電工株式会社
偏光フィルム
18日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器及び光学系の製造方法
11日前
キヤノン株式会社
光学系及びそれを有する撮像装置
今日
セイコーエプソン株式会社
波長可変干渉フィルター
今日
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
今日
続きを見る