TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025138609
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-25
出願番号
2025037265
出願日
2025-03-10
発明の名称
透過型電子顕微鏡用試料の作製方法
出願人
住友金属鉱山株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01N
1/28 20060101AFI20250917BHJP(測定;試験)
要約
【課題】空隙を有するシート状試料から透過型電子顕微鏡用試料をより確実かつ効率よく作製する。
【解決手段】内部に空隙を有するシート状試料を準備する準備工程と、シート状試料の表面に未硬化の液状樹脂を塗布する塗布工程と、液状樹脂が塗布されたシート状試料を厚さ方向に荷重をかけつつ、液状樹脂を硬化させて、仮成形体を形成する硬化工程と、を有する、透過型電子顕微鏡用試料の作製方法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
内部に空隙を有するシート状試料を準備する準備工程と、
前記シート状試料の表面に未硬化の液状樹脂を塗布する塗布工程と、
前記液状樹脂が塗布されたシート状試料を厚さ方向に荷重をかけつつ、前記液状樹脂を硬化させて、仮成形体を形成する硬化工程と、を有する、
透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記液状樹脂が、熱硬化性樹脂および常温硬化型樹脂の少なくとも1つである、
請求項1に記載の透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
【請求項3】
前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である、
請求項2に記載の透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
【請求項4】
前記常温硬化型樹脂が、光硬化性アクリル樹脂またはシアノアクリレート樹脂である、
請求項2に記載の透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
【請求項5】
前記シート状試料の厚さが20μm以上100μm以下である、
請求項1に記載の透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
【請求項6】
前記シート状試料における前記空隙の大きさが1μm以上10μm以下である、
請求項1に記載の透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
【請求項7】
下地基板上にスペーサを配置し、前記下地基板と前記スペーサとにより形成される凹部の底に前記仮成形体を載置した後、前記凹部に未硬化の液状樹脂を充填するとともに硬化させて、充填体を形成する充填工程と、
前記充填体の前記下地基板とは反対側の面を、前記シート状試料が露出するように研磨し、研磨体を形成する研磨工程と、
前記研磨体の研磨面にガラス部材を貼り合わせた後、薄片化させる薄片化工程と、を有する、
請求項1又は請求項2に記載の透過型電子顕微鏡用試料の作製方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、透過型電子顕微鏡用試料の作製方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:以下、TEMともいう)の観察に供する試料は、電子線が透過する程度の厚さまで、例えば100nm以下の厚さまで薄片加工する必要がある。薄片加工は例えば集束イオンビーム装置(FIB)やArイオンミリング装置などを用いて行うことができる。
【0003】
試料は薄片加工を行う前に、その形態に応じて所定の前処理を行う必要がある。例えば試料が粉末状である場合、試料を液状樹脂と混合し、この混合物を単孔メッシュの孔に充填し硬化させることが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-294594号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、TEM観察に供する試料として、厚さが薄く、内部に空隙を有するシート状試料も検討されている。このようなシート状試料をTEM用試料に加工する場合、以下のように前処理を行うことが考えられる。例えば、まず、シート状試料に液状樹脂を塗布して下地基板に貼り付ける。その後、シート状試料の表面を平滑となるように研磨する。そして、研磨面にカバーガラスを貼り合わせ、積層体を作製する。TEM用試料は、この積層体から、例えばダイヤモンドカッター等で100μm程度の厚みの試料片を切り出し、この試料片を薄片加工することで作製することができる。
【0006】
しかし、シート状試料に上述した前処理を施す場合、シート状試料が反って固定されてしまうことがある。これは、空隙を有するシート状試料が液状樹脂を吸い込みやすく、膨潤することで、その内部に応力がかかるためである。
【0007】
シート状試料が反った状態で固定されると、シート状試料を表面に露出させ、かつその表面を平滑となるように研磨するときに、シート状試料の反りかえった端部が過度に削り落とされることがある。この場合、TEMで観察できる領域が狭くなる傾向がある。観察領域が過度に狭くなると、TEMでの観察を精度よく行えなくなる。また、シート状試料を露出させるために研削する量が増え、前処理に要する時間が長くなる。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、空隙を有するシート状試料から透過型電子顕微鏡用試料をより確実かつ効率よく作製する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、
内部に空隙を有するシート状試料を準備する準備工程と、
前記シート状試料の表面に未硬化の液状樹脂を塗布する塗布工程と、
前記液状樹脂が塗布されたシート状試料を厚さ方向に荷重をかけつつ、前記液状樹脂を硬化させて、仮成形体を形成する硬化工程と、を有する、
透過型電子顕微鏡用試料の作製方法である。
【0010】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、
前記液状樹脂が、熱硬化性樹脂および常温硬化型樹脂の少なくとも1つである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
計量スプーン
21日前
個人
微小振動検出装置
1か月前
株式会社イシダ
X線検査装置
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
4日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
4日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
13日前
アンリツ株式会社
分光器
27日前
株式会社東芝
センサ
4日前
株式会社東芝
センサ
4日前
アンリツ株式会社
分光器
27日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
25日前
株式会社ユーシン
操作検出装置
1日前
TDK株式会社
磁気センサ
28日前
東レエンジニアリング株式会社
計量装置
1日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
1か月前
TDK株式会社
磁気センサ
21日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
25日前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
11日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
1か月前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
13日前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
28日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
22日前
株式会社関電工
検相器用治具
19日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
21日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
21日前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
12日前
成田空港給油施設株式会社
保持治具
12日前
TDK株式会社
磁気計測装置
12日前
個人
材料特性パラメータの算定方法
21日前
大陽日酸株式会社
液面センサ
28日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
11日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
11日前
アンリツ株式会社
物品検査装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る