TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025131318
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-09
出願番号
2024028993
出願日
2024-02-28
発明の名称
材料特性パラメータの算定方法
出願人
個人
代理人
個人
主分類
G01N
3/00 20060101AFI20250902BHJP(測定;試験)
要約
【課題】等方塑性材に対して応力増分方向依存性を考慮した塑性構成式の3つの材料パラメータを算定する材料特性パラメータの算定方法を提供する。
【解決手段】金属薄板材の二次元成形性を評価するために一般に広く使用されているNakajima式試験法やMarciniak式試験法において、そこで得られる板材面内の最大主ひずみと最小主ひずみが正となる領域の試験データのみを活用し、これらの試験データに二次元平面応力状態にある薄板材の局所くびれ分岐に関するStoren-Rice理論を適用し、二次元解析問題だけでなくより広く三次元解析問題にも適用しうる材料パラメータPar1、Par2、Par3を決定する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
後記の式(1)~式(9)に基づいて金属部材の成形限界線図を通して材料パラメータを算定する方法であって、
後記の式(1)~式(20)に示されるテンソル量のそれぞれに関する特殊表記と、特許請求の範囲の本文中で記載される表記と、の記号の対応は後記の表1及び表2に示されており、
後記の式(6)で示される第1の材料パラメータPar1、後記の式(7)で示される第2の材料パラメータPar2、後記の式(7)で示される第3の材料パラメータPar3を算定するために、
前記金属部材より得た板状金属試験片をM(M≧3)個用意し、成形限界試験の方法に基づいて前記金属試験片のそれぞれに対して複数の異なるひずみ比の方向で負荷をかける試験を行う試験ステップと、
前記試験ステップの試験結果に基づいて取得された、各i(i=1,・・・,M)番目の前記板状金属試験片について後記の式(12)に従ってξiを(ε22/n)と(ε11/n)の比として算出し、後記の式(13)~式(16)に従って対応する各Kciを算出する第1の算出ステップAと、
前記第1の算出ステップAでの算出結果および後記の式(18)~式(19)に基づいて、個々誤差Eiと総合誤差TEの評価を行う第2の算出ステップと、
前記第2の算出ステップで評価された前記誤差Eiのそれぞれおよび前記総合誤差TEに基づいて、前記第1の材料パラメータPar1、前記第2の材料パラメータPar2および前記第3の材料パラメータPar3の値を算定する第3の算出ステップと、を含む
材料特性パラメータの算定方法。
JPEG
2025131318000027.jpg
255
40
JPEG
2025131318000028.jpg
46
104
JPEG
2025131318000029.jpg
79
170
JPEG
2025131318000030.jpg
96
170
JPEG
2025131318000031.jpg
102
170
続きを表示(約 2,300 文字)
【請求項2】
前記第2の算出ステップにおいて、
前記の式(13)~式(16)に基づいて後記の式(18)により前記誤差Eiのそれぞれを導出して後記の式(19)に基づいて前記総合誤差TEを算出し、
前記第3の算出ステップにおいて、
その算出された前記総合誤差TEが最小となるような、前記第1の材料パラメータPar1、前記第2の材料パラメータPar2および前記第3の材料パラメータPar3の組み合わせを探索することで、前記第1の材料パラメータPar1、前記第2の材料パラメータPar2および前記第3の材料パラメータPar3のそれぞれを決定する、
請求項1に記載の材料特性パラメータの算定方法。
JPEG
2025131318000032.jpg
26
170
【請求項3】
前記第1の材料パラメータPar1の探索候補について、0以上0.5以下の範囲において40以上の分割点のそれぞれの値を第1の値候補群として選定し、
前記第2の材料パラメータPar2の探索候補について、0以上0.5以下の範囲において100以上の分割点のそれぞれの値を第2の値候補群として選定し、
前記第3の材料パラメータPar3の探索候補について、0以上3以下の範囲において40以上の分割点のそれぞれの値を第3の値候補群として選定し、
前記第1の値候補群、前記第2の値候補群および前記第3の値候補群の中から、前記の式(19)での総合誤差TEの値が最小となるような、前記第1の材料パラメータPar1、前記第2の材料パラメータPar2および前記第3の材料パラメータPar3の組み合わせを探索する、
請求項2に記載の材料特性パラメータの算定方法。
【請求項4】
前記第1の材料パラメータPar1の探索候補については0以上0.5以下の範囲、前記第2の材料パラメータPar2の探索候補については0以上0.5以下の範囲、かつ前記第3の材料パラメータPar3の探索候補については0以上3以下の範囲で、Newton-Raphson法を用いて前記の式(19)での総合誤差TEの値が最小となるような、前記第1の材料パラメータPar1、前記第2の材料パラメータPar2および前記第3の材料パラメータPar3の組み合わせを探索する、
請求項2に記載の材料特性パラメータの算定方法。
【請求項5】
前記の式(18)における誤差の定義において、Kci値とKcmin{(TLbar)i}の差による自乗誤差ではなくKci値の二乗で除した値を誤差と定義する、
請求項2に記載の材料特性パラメータの算定方法。
【請求項6】
後記の式(1)~式(9)に基づいて金属部材の成形限界線図を通して材料パラメータを算定する方法であって、
後記の式(1)~式(20)に示されるテンソル量のそれぞれに関する特殊表記と、特許請求の範囲の本文中で記載される表記と、の記号の対応は後記の表3及び表4に示されており、
後記の式(6)で示される第1の材料パラメータPar1、後記の式(7)で示される第2の材料パラメータPar2、後記の式(7)で示される第3の材料パラメータPar3を算定するために、
前記金属部材より得た板状金属試験片をM(M≧3)個用意し、成形限界試験の方法に基づいて前記金属試験片のそれぞれに対して複数の異なるひずみ比の方向で負荷をかける試験を行う試験ステップと、
前記試験ステップの試験結果に基づいて取得された、各i(i=1,・・・,M)番目の前記板状金属試験片について後記の式(12)に従ってξiを(ε22/n)と(ε11/n)の比として算出し、解析解である後記の式(20)に従って対応する各Kciを算出する第1の算出ステップBと、
前記第1の算出ステップBでの算出結果および後記の式(18)~式(19)に基づいて、個々誤差Eiと総合誤差TEの評価を行う第2の算出ステップと、
前記第2の算出ステップで評価された前記誤差Eiのそれぞれおよび前記総合誤差TEに基づいて、前記第1の材料パラメータPar1、前記第2の材料パラメータPar2および前記第3の材料パラメータPar3の値を算定する第3の算出ステップと、を含む
材料特性パラメータの算定方法。
JPEG
2025131318000033.jpg
255
33
JPEG
2025131318000034.jpg
45
99
JPEG
2025131318000035.jpg
74
170
JPEG
2025131318000036.jpg
97
170
JPEG
2025131318000037.jpg
25
170
JPEG
2025131318000038.jpg
58
170
【請求項7】
前記金属部材は、金属製の薄板、または金属製のブロック部材から切り出される薄板である、
請求項1または請求項6に記載の材料特性パラメータの算定方法。
【請求項8】
前記試験ステップでの前記成形限界試験は、Marciniak式またはNakajima式の成形限界試験である、
請求項1または請求項6に記載の材料特性パラメータの算定方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、材料特性パラメータの算定方法に関し、特には応力増分方向依存性を取り込む呉屋・伊藤の塑性構成式の材料パラメータを決定する方法に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の自動車ボディ成形等の板材成形においてはFEM(有限要素法)を用いた数値シミュレーションが頻繁に使用されて、成形のために使用される金型の基本設計をはじめに金型修正等の莫大な費用を要するプロセスの回数を極力少なくする努力が払われている。こうした中で、材料の特性を評価する塑性変形に関する応力ひずみ関係、いわゆる塑性構成式の把握は金属部材の成形限界を把握するという観点からも重要である。
【0003】
呉屋・伊藤は、塑性ひずみ増分の大きさとその方向が現応力方向からの応力増分の振れ角αの関数であると仮定して、それらに関するパラメータμ(α)及びβ(α)を導入することで、ポテンシャル論における塑性ひずみ増分の法線性拘束条件を緩めた新塑性構成式の表現を導入してきた。それは現応力点が位置する降伏曲面上に、尖点(角点)の存在に拘らず構成式に応力増分方向依存性を導入できるものであり、より一般的表現となっている。呉屋・伊藤の応力増分方向依存則の逆表示は非特許文献1(後記参照)より次式で与えられる。
【0004】
JPEG
2025131318000001.jpg
52
170
【0005】
ここで本明細書の本文中での記載の便宜上、前記の式(1)~式(4)を含む以下の式中におけるテンソル量のそれぞれに関する特殊表記と、以下の本明細書の本文中で使用する表記と、の記号の対応は次の表1に示す通りとする(以降同様)。
JPEG
2025131318000002.jpg
255
40
【0006】
すなわち、前記の式(1)~式(4)において、dSdevは偏差応力増分テンソル、dEdevは偏差ひずみ増分テンソル、Sdevは偏差応力テンソル、Sbarは相当応力、Kは体積弾性率、dpは応力増分テンソルdSの静水圧成分、dEvolは体積ひずみ増分、Gは横弾性係数、H'は接線勾配、μ=μ(α)は塑性ひずみ増分dEpの大きさを表す。また、αに関する単調減少遷移関数、α;(0≦α≦αmax)は塑性ポテンシャルの法線方向単位テンソルnからの偏差応力増分テンソルdSdevの振れ角、β;(0≦β≦βmax)は塑性ひずみ増分テンソルdEpの塑性ポテンシャルの法線方向単位テンソルnからの振れ角を表し、αに関する単調増加遷移関数を示す(図1参照)。
【0007】
また、多結晶体有限要素モデルの数値解析に基づいて、μ(α)とβ(α)に対して非特許文献4(後記参照)において後記の式(5)~式(9)の関係が提案されている(図2参照)。
【0008】
JPEG
2025131318000003.jpg
73
170
【0009】
ここで、前記の式(8)に含まれるKcminは、非特許文献2(後記参照)で提案された定数係数則における係数Kc(0≦Kc≦1)の固定された応力テンソルの向きにおける最小値を示す。その値は応力テンソルの向きにより変わりうる非材料パラメータであり、塑性材の分岐解析に対してHillにより導入された線形比較体構成則群を導入するための係数である。Kc値の大きな値は過十分な分岐限界値を与えることが知られており、成形限界問題の様な分岐解析を通してより実用的な結果を得るためには、Kc値はある一定の応力方向に対する線形比較体構成則群の中でも最も小さな応力増分方向依存性を示す値を選定することが必要である。その値をKcminと表記する(非特許文献2及び非特許文献4参照)。
【0010】
そして、ΘLはLode角と呼ばれるもので、図2に示すように偏差応力面上のTresca型降伏関数の辺中央からの角度を表し、その最大値はΘS(=π/6)である。また、表1と同様に本明細書の記載の便宜上、前記の式(9)で定義されるLode角の無次元角は、式中での特殊表記と以下の本明細書の文中における表記の対応は表2に示す通りとする。
JPEG
2025131318000004.jpg
46
104
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
計量スプーン
今日
個人
微小振動検出装置
11日前
株式会社イシダ
X線検査装置
11日前
アンリツ株式会社
分光器
6日前
アンリツ株式会社
分光器
6日前
株式会社東芝
センサ
11日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
4日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
15日前
TDK株式会社
磁気センサ
7日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
12日前
TDK株式会社
ガスセンサ
14日前
TDK株式会社
磁気センサ
今日
株式会社ヨコオ
コンタクタ
4日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
今日
大陽日酸株式会社
液面センサ
7日前
個人
材料特性パラメータの算定方法
今日
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
7日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
今日
日本碍子株式会社
ガスセンサ
1日前
大新土木株式会社
水深測量装置
6日前
新潟精機株式会社
溶接用ゲージ
今日
株式会社イシダ
検査装置
6日前
株式会社ダイフク
搬送設備
11日前
THKプレシジョン株式会社
荷重測定器
4日前
株式会社レイマック
3次元形状計測方法
8日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
株式会社豊田自動織機
自律走行車
12日前
株式会社クラベ
感圧導電体を利用した感圧センサ
今日
株式会社村田製作所
圧力センサ装置
13日前
学校法人立命館
センサ及びセンサシステム
4日前
トヨタ自動車株式会社
超音波接合検査方法
4日前
本田技研工業株式会社
位置推定装置
14日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
株式会社国際電気
監視システム
13日前
株式会社チノー
サイロ内貯蔵物測温ケーブル
1日前
続きを見る
他の特許を見る