TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025135620
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024033442
出願日
2024-03-06
発明の名称
探索装置、探索方法およびプログラム
出願人
三菱電機株式会社
代理人
弁理士法人山王内外特許事務所
主分類
G06Q
50/02 20240101AFI20250911BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 農業上の利用に支障が少ない農地を特定することができる、探索装置を提供する。
【解決手段】 探索装置(2)は、人工衛星(6)から地表面Aへ照射された電波の反射波を観測することによって得られたSAR衛星画像データを取得するSAR衛星画像データ取得部(221)と、取得されたSAR衛星画像データに基づいて、継続した農作が行われず荒廃している判別対象農地を地表面Aから判別する判別部(222)とを備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
人工衛星から地表面へ照射された電波の反射波を観測することにより得られたSAR衛星画像データを取得するSAR画像取得部と、
取得された前記SAR衛星画像データに基づいて、継続した農作が行われず荒廃している判別対象農地を前記地表面から判別する第1判別部と、
を備える探索装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第1判別部は、予め設定された期間に亘って取得された前記SAR衛星画像データに基づいて前記地表面の植生指標を算出し、前記植生指標の時間変化に基づいて前記判別対象農地を判別する
ことを特徴とする請求項1に記載の探索装置。
【請求項3】
前記第1判別部は、前記SAR衛星画像データから地表領域の後方散乱係数を抽出し、抽出した前記後方散乱係数に基づいて前記地表面における樹木の密集度合いを評価し、前記樹木の密集度合いの評価結果に基づいて前記判別対象農地を判別する
ことを特徴とする請求項1に記載の探索装置。
【請求項4】
地図データが示す地図上に農地の位置情報をマッピングする農地マッピング部を備え、
前記第1判別部は、前記地図上に前記位置情報がマッピングされた農地が前記判別対象農地であるか否かを判別する
ことを特徴とする請求項1に記載の探索装置。
【請求項5】
前記判別対象農地が目的の用途に適合するか否かを評価する適合性評価部を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の探索装置。
【請求項6】
人工衛星から撮像された時系列な光学衛星画像を示す時系列光学衛星画像データを取得する光学衛星画像取得部と、
取得された前記時系列光学衛星画像データに基づいて、前記地表面における植生状況を判別する第2判別部と、を備え、
前記第1判別部は、前記SAR衛星画像データと前記植生状況の判別結果に基づいて、前記判別対象農地を判別する
ことを特徴とする請求項1に記載の探索装置。
【請求項7】
前記第2判別部は、予め設定された期間に亘って取得された前記時系列光学衛星画像データに基づいて前記地表面の植生指標を算出し、前記植生指標の時間変化に基づいて前記植生状況を判別する
ことを特徴とする請求項6に記載の探索装置。
【請求項8】
地図上に農地をマッピングする農地マッピング部を備え、
前記第2判別部は、前記地図上にマッピングされた農地の前記植生状況を判別し、
前記第1判別部は、前記SAR衛星画像データと前記植生状況の判別結果に基づいて、前記判別対象農地を判別する
ことを特徴とする請求項6に記載の探索装置。
【請求項9】
探索装置が実行する探索方法であって、
SAR画像取得部が、人工衛星から地表面へ照射された電波の反射波を観測することにより得られたSAR衛星画像データを取得するステップと、
第1判別部が、取得された前記SAR衛星画像データに基づいて、継続した農作が行われず荒廃している判別対象農地を前記地表面から判別するステップと、
を備える探索方法。
【請求項10】
光学衛星画像取得部が、人工衛星から撮像された時系列な光学衛星画像を示す時系列光学衛星画像データを取得するステップと、
第2判別部が、取得された前記時系列光学衛星画像データに基づいて、前記地表面における植生状況を判別するステップと、を備え、
前記第1判別部は、前記SAR衛星画像データと前記植生状況の判別結果に基づいて、前記判別対象農地を判別する
ことを特徴とする請求項9に記載の探索方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、探索装置、探索方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
太陽光発電パネルの設置は、日差しを遮るものが周囲になく平坦な土地が適している。例えば、農地は、農作のために日射量が多くかつ平坦である場合が多い。しかしながら、優良農地を確保するために、用地転用が可能な農地は、農業上の利用に支障が少ない農地に制限されている。農業上の利用に支障が少ない農地は、継続した農作が行われず、荒廃している農地である。
【0003】
例えば、特許文献1には、太陽光発電パネルの設置に適した耕作放棄地を的確に抽出する従来の技術が記載されている。この技術では、表層モデル(DSM;Digital Surface Model)、地表モデル(DTM;Digital Terrain Model)等の3次元の空間情報に基づく地形モデルを利用し、得られたデータを統計処理することによって太陽光発電の候補地を選出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-149213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、農業上の利用に支障が少ない農地を探索するためには、地表面における植生の構造または特性を、様々な角度から評価する必要がある。このため、特許文献1に記載される従来の技術のように、表層モデルと地表モデルを用いて作成された地形モデルのみでは、農業上の利用に支障が少ない農地の探索が困難であるという課題があった。
【0006】
本開示は上記課題を解決するものであり、農業上の利用に支障が少ない農地を探索することができる、探索装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る探索装置は、人工衛星から地表面へ照射された電波の反射波を観測することにより得られたSAR衛星画像データを取得するSAR画像取得部と、取得されたSAR衛星画像データに基づいて、継続した農作が行われず荒廃している判別対象農地を地表面から判別する第1判別部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、SAR衛星画像データを取得し、取得されたSAR衛星画像データに基づいて、継続した農作が行われず荒廃している判別対象農地を地表面から判別する。
これにより、本開示に係る探索装置は、農業上の利用に支障が少ない農地として、継続した農作が行われず荒廃している農地を探索することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1に係る探索システムの構成例を示すブロック図である。
実施の形態1に係る探索方法を示すフローチャートである。
人工衛星に搭載されたSARによる地表面の観測の概要を示す概要図である。
季節によるSAR衛星画像の変化を示す概要図である。
実施の形態1に係る探索装置の機能を実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。
実施の形態2に係る探索装置の構成例を示すブロック図である。
実施の形態2に係る探索方法を示すフローチャートである。
図8Aおよび図8Bは、光学植生指標の時間特性を示す図である。
実施の形態3に係る探索装置の構成例を示すブロック図である。
実施の形態3に係る探索方法を示すフローチャートである。
実施の形態4に係る探索装置の構成例を示すブロック図である。
実施の形態4に係る探索方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る探索システム1の構成例を示すブロック図である。図1において、探索システム1は、合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar;以下SARと記載する。)衛星画像に基づいて、地表面から、継続した農作が行われずに荒廃している判別対象農地を判別するシステムである。探索システム1は、探索装置2、サーバ装置3、および端末装置4がネットワーク5を介して接続されたシステムである。ネットワーク5には、既存の電気通信回線を利用することができ、例えば、インターネットである。探索装置2とサーバ装置3、および、探索装置2と端末装置4は、ネットワーク5を介して、互いに通信可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱電機株式会社
回転電機
3日前
三菱電機株式会社
照明装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
ネジ取出機構
4日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
3日前
三菱電機株式会社
送電線保護装置
3日前
三菱電機株式会社
照明制御システム
3日前
三菱電機株式会社
ウエハテスト装置
3日前
三菱電機株式会社
コントロールセンタ
3日前
三菱電機株式会社
照明器具及び照明装置
3日前
三菱電機株式会社
室外機および空気調和装置
3日前
三菱電機株式会社
制御システムおよび学習装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置および電力変換装置
3日前
三菱電機株式会社
探索装置、探索方法およびプログラム
3日前
三菱電機株式会社
照明制御装置および照明制御システム
3日前
三菱電機株式会社
照明ゲートウェイ装置および照明制御システム
3日前
三菱電機株式会社
接続配管装置、熱交換ユニット、及び空調設備
3日前
三菱電機株式会社
柵構造体、ホームドア、及びホームドアシステム
3日前
三菱電機株式会社
誘導加熱コイルアセンブリおよび誘導加熱調理器
3日前
三菱電機株式会社
検索支援システム、検索支援方法およびプログラム
3日前
三菱電機株式会社
ウェハ搭載装置、半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫、冷蔵庫システム、推論装置、学習装置、及び小分け可能時間の決定方法
3日前
三菱電機株式会社
運送計画装置および運送計画方法
3日前
三菱電機株式会社
運送計画装置および運送計画方法
3日前
三菱電機株式会社
設備管理支援装置、設備管理支援システム、設備管理支援方法、設備管理支援プログラム
3日前
三菱電機ビルソリューションズ株式会社
回転電機の結線切替装置、回転電機及び回転電機の製造方法
3日前
三菱電機デジタルイノベーション株式会社
ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、およびネットワーク監視プログラム
3日前
個人
裁判のAI化
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
18日前
個人
為替ポイント伊達夢貯
18日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る