TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025135557
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-18
出願番号
2025016221
出願日
2025-02-03
発明の名称
ポリエステル原料組成物及びポリエステルの製造方法
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08G
63/78 20060101AFI20250910BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】重合反応後期の所要時間が長時間化せず、得られるポリエステルの黄色味が低く抑えられるポリエステル原料組成物を提供する。
【解決手段】ポリアルキレンエーテルグリコールと、モノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを混合してなり、下記測定方法により得られるa/b値が、0.910以上、1.090未満であるポリエステル原料組成物。
<測定方法>
工程1:ポリアルキレンエーテルグリコールと、モノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルを秤量する。
工程2:工程1の3成分を混合してポリエステル原料組成物を得る。
工程3:工程1の秤量結果からポリエステル原料組成物の水酸基量の理論値bを得る。
工程4:NMR測定によりポリエステル原料組成物の水酸基量の測定値aを得る。
工程5:水酸基量の測定値aを、水酸基量の理論値bで除して値(a/b)を得る。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリアルキレンエーテルグリコールと、モノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを混合してなるポリエステル原料組成物であって、
前記ポリエステル原料組成物は、ポリエステルの製造用原料として用いられる組成物であり、かつ、
下記測定方法により測定した水酸基量の測定値aを、水酸基量の理論値bで除した値(a/b)が0.910以上、1.090未満である、ポリエステル原料組成物。
<測定方法>
工程1:混合するポリアルキレンエーテルグリコールと、モノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを各々秤量する。
工程2:工程1における前記ポリアルキレンエーテルグリコールと前記モノマージオールと前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを混合することにより前記ポリエステル原料組成物を得る。
工程3:工程1で得られた前記ポリアルキレンエーテルグリコールと前記モノマージオールと前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルの秤量結果を用いて、工程2で得られた前記ポリエステル原料組成物の水酸基量の理論値bを得る。
工程4:工程2で得られた前記ポリエステル原料組成物をNMR測定することにより、該ポリエステル原料組成物の水酸基量の測定値aを得る。
工程5:工程4で得られた水酸基量の測定値aを工程3で得られた水酸基量の理論値bで除して値(a/b)を得る。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記ポリアルキレンエーテルグリコール、前記モノマージオール、並びに前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルのいずれか1種以上が、バイオマス資源および/又はリサイクル資源を原料として製造されたものである、請求項1に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項3】
前記モノマージオールがアルカンジオールである、請求項1に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項4】
前記アルカンジオールがバイオマス資源を原料として製造されたアルカンジオールである、請求項3に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項5】
前記アルカンジオールが発酵によって製造されたアルカンジオールである、請求項4に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項6】
前記アルカンジオールが糖の直接発酵によって製造されたアルカンジオールである、請求項5に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項7】
前記アルカンジオールがバイオマス資源を用いて製造されたコハク酸又はコハク酸誘導体を水素還元することによって製造されたアルカンジオールである、請求項5に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項8】
前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルが、ポリエステルの解重合で製造されたものである、請求項1に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項9】
前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートである、請求項8に記載のポリエステル原料組成物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載のポリエステル原料組成物を用いる、ポリエステルの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステル原料組成物に関する。詳しくは、ポリアルキレンエーテルグリコールとモノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを混合してなるポリエステル原料組成物に関する。本発明はまた、このポリエステル原料組成物を用いたポリエステルの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ポリエステルの原料であるポリアルキレンエーテルグリコールやモノマージオール、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルは、石油(化石燃料)を原料として製造されてきた。例えば、化石燃料から製造されたブタジエンから製造されたブタンジオール、又は化石燃料から製造されたパラキシレンを経て製造されたテレフタル酸やテレフタル酸ジメチルがある。また、ポリアルキレンエーテルグリコールは、例えば、化石燃料から製造されたブタンジオールを用いて製造されたテトラヒドロフランを経て製造されている。
【0003】
しかし、循環型(サステイナブル)社会の構築を求める声の高まりにより、石油などの化石燃料由来の原料からの脱却が望まれるようになり、近年は化石燃料を原料としない、植物などを原料とするバイオマス資源由来のブタンジオールの製造方法が種々提案されている。例えば、糖の直接発酵によりブタンジオールを製造する方法(特許文献1)、或いはバイオマス資源からコハク酸を製造した後に水素還元によりブタンジオールを製造する方法が提案されている(特許文献2)。
また、廃ペットボトルなどの廃材などを原料とするリサイクル資源由来のテレフタル酸やテレフタル酸ジアルキル、更にはエチレングリコールやブタンジオールの製造方法についても種々提案されている(特許文献3、4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2021-505539号公報
中国特許出願公開第114773153号明細書
特開2001-151934号公報
特開2004-323378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されたバイオマス資源由来のモノマージオールを含むポリエステル原料組成物や、特許文献3、4に開示されたリサイクル資源由来のテレフタル酸やテレフタル酸ジアルキルを含むポリエステル原料組成物を、或いはまた、特許文献1~3に開示されたバイオマス資源由来のブタンジオールや特許文献3、4に開示されたリサイクル資源由来のブタンジオールを用いて製造されたポリアルキレンエーテルグリコールを含むポリエステル原料組成物を用いたポリエステルの重合反応では、重合反応後期の所要時間が長時間化し、効率的にポリエステルを製造することが出来なかった。また、得られるポリエステルの黄色味は高くなり、その品質は満足するものではなかった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、重合に用いた場合、重合反応後期の所要時間が長時間化せず、得られるポリエステルの黄色味が低く抑えられる、ポリエステル原料組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル原料組成物の水酸基量の測定値をポリエステル原料組成物の水酸基量の理論値で除した値が特定範囲にあるポリエステル原料組成物を用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の発明に係るものである。
【0008】
[1] ポリアルキレンエーテルグリコールと、モノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを混合してなるポリエステル原料組成物であって、
前記ポリエステル原料組成物は、ポリエステルの製造用原料として用いられる組成物であり、かつ、
下記測定方法により測定した水酸基量の測定値aを、水酸基量の理論値bで除した値(a/b)が0.910以上、1.090未満である、ポリエステル原料組成物。
<測定方法>
工程1:混合するポリアルキレンエーテルグリコールと、モノマージオールと、ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを各々秤量する。
工程2:工程1における前記ポリアルキレンエーテルグリコールと前記モノマージオールと前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルとを混合することにより前記ポリエステル原料組成物を得る。
工程3:工程1で得られた前記ポリアルキレンエーテルグリコールと前記モノマージオールと前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルの秤量結果を用いて、工程2で得られた前記ポリエステル原料組成物の水酸基量の理論値bを得る。
工程4:工程2で得られた前記ポリエステル原料組成物をNMR測定することにより、該ポリエステル原料組成物の水酸基量の測定値aを得る。
工程5:工程4で得られた水酸基量の測定値aを工程3で得られた水酸基量の理論値bで除して値(a/b)を得る。
【0009】
[2] 前記ポリアルキレンエーテルグリコール、前記モノマージオール、並びに前記ジカルボン酸又はジカルボン酸ジアルキルのいずれか1種以上が、バイオマス資源および/又はリサイクル資源を原料として製造されたものである、[1]に記載のポリエステル原料組成物。
【0010】
[3] 前記モノマージオールがアルカンジオールである、[1]又は[2]に記載の組成物。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
27日前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
2日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
10日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
10日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
日本特殊陶業株式会社
樹脂成形体
2日前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
27日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2日前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
1か月前
東ソー株式会社
温度応答性ビーズの製造方法
4日前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
1か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
24日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
1か月前
株式会社イーテック
組成物
25日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
1か月前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子を製造する方法
1か月前
株式会社ASM
ポリロタキサンの製造方法
13日前
アイカ工業株式会社
ビードフィラー用ゴム組成物
12日前
ユニマテック株式会社
スチレン系共重合体
1か月前
住友ゴム工業株式会社
光硬化性組成物
2日前
積水フーラー株式会社
硬化性組成物及び塗膜
2日前
理研ビタミン株式会社
ポリプロピレン系樹脂組成物
2か月前
株式会社リコー
樹脂粒子およびその製造方法
11日前
株式会社カネカ
樹脂組成物、成形体およびフィルム
1か月前
サンユレック株式会社
ポリウレア樹脂組成物
12日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物、及びその用途
1か月前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
1か月前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
26日前
続きを見る
他の特許を見る