TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133277
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031132
出願日
2024-03-01
発明の名称
窒化ケイ素基板
出願人
株式会社トクヤマ
代理人
主分類
C04B
35/587 20060101AFI20250904BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】冷熱サイクル耐性における品質安定性が高い個片が得られる、均一性が高い窒化ケイ素基板を得ること。
【解決手段】中央部の平均線膨張率αcと端部の平均線膨張率αeとの比αe/αcが0.90~1.10である、窒化ケイ素基板。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
中央部の平均線膨張率αcと端部の平均線膨張率αeとの比αe/αcが0.90~1.10である、窒化ケイ素基板。
続きを表示(約 130 文字)
【請求項2】
前記中央部の平均線膨張率αcが2.8×10
-6
/K以上である、請求項1記載の窒化ケイ素基板。
【請求項3】
主面のサイズが140mm×140mm以上である、請求項1または2に記載の窒化ケイ素基板。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は窒化ケイ素基板に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
窒化ケイ素焼結体は、機械的強度、熱伝導率、電気的絶縁性に優れることから、特にパワーモジュールなどの高電圧・高電流な場面で使用される用途において、基板として使用されている(例えば、特許文献1、2)。
【0003】
窒化ケイ素基板においては、製造効率化の観点から、大判の窒化ケイ素基板を製造し、これを切断することで複数の個片を得る方法が用いられることがある。この場合、切断前の窒化ケイ素基板で品質にばらつきがあると、切断して得られた個片間で品質のバラつきが発生することになるため、品質安定性が高い個片を得るためには、窒化ケイ素基板の均一性が高いことが求められる。ところが、サイズが大きい窒化ケイ素基板を製造しようとすると、基板の部位によって品質にばらつきが発生しやすい。
【0004】
これに対して、特許文献1では、大判の基板における反りのばらつき防止の観点から窒化ケイ素基板のマグネシウム量などの均一性を高めた窒化ケイ素基板が提案されている。特許文献2では、大判の基板における中央部のボイド率と端部のボイド率に着目した検討が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2020/203787号
特開2019-059639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
窒化ケイ素基板はその高い熱伝導率を活かして放熱性能が重要な部位に用いられるため、冷熱サイクルを繰り返しても、金属回路板との間に剥離が起こらないことが重要である。従来、特許文献1や2のように反りやボイドに影響を及ぼす均一性に着目した検討は行われているが、これまでに冷熱サイクル耐性における均一性に着目した検討は行われていなかった。
【0007】
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、冷熱サイクル耐性における品質安定性が高い個片が得られる、均一性が高い窒化ケイ素基板を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行い、冷熱サイクル耐性の品質安定性が極めて高い窒化ケイ素基板を得ることに成功した。
【0009】
本発明は、中央部の平均線膨張率α
C
と端部の平均線膨張率αeとの比αe/αcが0.90~1.10である、窒化ケイ素基板である。前記中央部の平均線膨張率αcは2.8×10
-6
/K以上であることが好ましい。また、本発明の窒化ケイ素基板は、主面のサイズが140mm×140mm以上であることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の窒化ケイ素基板は、中央部の平均線膨張率αcと端部の平均線膨張率αeとの比αe/αcが0.90~1.10である。これは、窒化ケイ素基板の中央部と端部で平均線膨張率が均一であることを意味している。本発明における平均線膨張率は、押し棒式熱膨張計(JIS R 1618:2002「ファインセラミックスの熱機械分析による熱膨張の測定方法」)により測定したものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
2日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
29日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜捲回体
1か月前
株式会社トクヤマ
石膏粒体のか焼方法
12日前
株式会社トクヤマ
ケトン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
26日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
25日前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
25日前
株式会社トクヤマ
廃石膏粒体の貯蔵方法および貯蔵システム
12日前
株式会社トクヤマ
廃石膏ボードから紙片と石膏粒体を回収する方法
12日前
株式会社トクヤマ
垂直循環バケットコンベヤによる粉粒体の搬送方法
12日前
株式会社トクヤマ
タイヤ用ゴム組成物、タイヤ用ゴム材料およびタイヤ
1か月前
株式会社トクヤマデンタル
多成分系液状組成物調整キットの製造方法、及びこれに用いる治具
15日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉体の測定方法、ならびに、シリカ粉体およびその製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
縞状流体の形成方法、化学物質の製造方法、及び縞状流体の形成装置
23日前
株式会社トクヤマ
ゴミ焼却灰の処理方法
1か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
2日前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
3か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
29日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
3か月前
花王株式会社
吹付工法
3か月前
花王株式会社
空洞充填材
3か月前
有限会社林製作所
無機質成形体
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
2か月前
愛媛県
釉薬組成物
1か月前
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用分散剤
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
2か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
2か月前
続きを見る
他の特許を見る