TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025128744
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025627
出願日
2024-02-22
発明の名称
対話制御装置、対話制御システム、対話制御方法及び対話制御プログラム
出願人
株式会社日立システムズ
代理人
弁理士法人湘洋特許事務所
主分類
G10L
15/22 20060101AFI20250827BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】人間との対話をAIとの対話に引き継いでシームレスなエスカレーションを実現する対話制御装置、対話制御システム、対話制御方法及び対話制御プログラムを提供する。
【解決手段】対話制御システムは、ユーザ端末と、オペレータ端末と、大規模言語モデルを用いた自動対話装置と、対話制御装置と、を備え、対話制御装置は、ユーザ端末を利用するユーザと自動対話装置との間の第1対話と、ユーザとオペレータ端末を利用するオペレータとの間の第2対話と、を制御する対話制御部を備え、対話制御部は、第2対話中に、第2対話の内容に基づく引継ぎ情報を自動対話装置に入力して第1対話を開始させることで、第1対話への対話の引継ぎを実行する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1ユーザ端末と、第2ユーザ端末と、大規模言語モデルを用いた対話型AIと、のそれぞれと接続可能な対話制御装置であって、
前記第1ユーザ端末を利用する第1ユーザと前記対話型AIとの間の第1対話と、前記第1ユーザと前記第2ユーザ端末を利用する第2ユーザとの間の第2対話と、を制御する対話制御部を備え、
前記対話制御部は、前記第2対話中に、前記第2対話の内容に基づく引継ぎ情報を前記対話型AIに入力して前記第1対話を開始させることで、前記第1対話への対話の引継ぎを実行する、
ことを特徴とする対話制御装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の対話制御装置であって、
前記対話制御部は、前記第2対話の内容を、前記対話型AIとは異なる記録ユニットに記録させ、前記引継ぎ情報の生成時に前記引継ぎ情報を該記録ユニットに生成させ、取得し、前記対話型AIに入力する、
ことを特徴とする対話制御装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の対話制御装置であって、
前記対話制御部は、前記第2対話の内容を前記対話型AIに記録させ、前記対話型AIに前記引継ぎ情報として入力する、
ことを特徴とする対話制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載の対話制御装置であって、
前記対話制御部は、前記第1対話中に、前記第1対話の内容に基づく引継ぎ情報を前記第2ユーザ端末に出力させて前記第2対話を開始させることで、前記第2対話への対話の引継ぎを実行する、
ことを特徴とする対話制御装置。
【請求項5】
請求項1に記載の対話制御装置であって、
前記対話制御部は、前記対話型AIに、前記引継ぎ情報を前提条件として入力し、前記前提条件に基づいて対話するよう設定する、
ことを特徴とする対話制御装置。
【請求項6】
第1ユーザ端末と、第2ユーザ端末と、大規模言語モデルを用いた対話型AIのそれぞれと接続可能な対話制御装置を含む対話制御システムであって、
前記第1ユーザ端末を利用する第1ユーザと前記対話型AIとの間の第1対話と、前記第1ユーザと前記第2ユーザ端末を利用する第2ユーザとの間の第2対話と、を制御する対話制御ステップと、
前記第2対話中に、前記第2対話の内容に基づく引継ぎ情報を前記対話型AIに入力して前記第1対話を開始させることで、前記第1対話への対話の引継ぎを実行する引継ぎステップと、
を実施することを特徴とする対話制御システム。
【請求項7】
第1ユーザ端末と、第2ユーザ端末と、大規模言語モデルを用いた対話型AIのそれぞれと接続可能な対話制御装置を用いる対話制御方法であって、
前記対話制御装置は、処理部を備え、
前記処理部は、
前記第1ユーザ端末を利用する第1ユーザと前記対話型AIとの間の第1対話と、前記第1ユーザと前記第2ユーザ端末を利用する第2ユーザとの間の第2対話と、を制御する対話制御ステップと、
前記第2対話中に、前記第2対話の内容に基づく引継ぎ情報を前記対話型AIに入力して前記第1対話を開始させることで、前記第1対話への対話の引継ぎを実行する引継ぎステップと、
を実施することを特徴とする対話制御方法。
【請求項8】
情報処理装置に対話の制御を行わせる対話制御プログラムであって、
前記情報処理装置は、処理部を備え、
前記処理部に、
第1ユーザ端末を利用する第1ユーザと大規模言語モデルを用いた対話型AIとの間の第1対話と、前記第1ユーザと第2ユーザ端末を利用する第2ユーザとの間の第2対話と、を制御する対話制御ステップと、
前記第2対話中に、前記第2対話の内容に基づく引継ぎ情報を前記対話型AIに入力して前記第1対話を開始させることで、前記第1対話への対話の引継ぎを実行する引継ぎステップと、
を実施させることを特徴とする対話制御プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、対話制御装置、対話制御システム、対話制御方法及び対話制御プログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
大規模言語モデルの発達に伴い、コンタクトセンター等のインターフェースとしてチャットボットが活用されつつある。対話的情報システムにおいては、簡単な問い合わせや案内業務をチャットボットに代行させることで、人的資源の効率的な配置を実現することが可能となりつつある。
【0003】
特許文献1には、大規模言語モデルを対話的情報システムに適用する際に、応答テキストの表現がユーザに理解しやすく、かつ対話の目的や文脈に沿った内容となる技術の例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-158992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のシステムによれば、例えばチャットボットを用いて業務を行うことができるレベルの対話を実現可能となる。一方で、応答が適切でない場合、相手には話が通じない(会話が成立しない、訴えを理解してもらえない、適切な回答を得られない)との印象を与えかねず、すべての対話をチャットボットのみで完結させることは容易ではない。そのため、対話の経緯を踏まえて人間(オペレータ)への担当引継ぎを可能とする必要がある。また、その逆に、雑談等の業務に関係のない対話が続く場合等には、対話の経緯を踏まえてチャットボットへの担当引継ぎを可能とする必要がある。
【0006】
本発明の目的は、上記の点に鑑みてなされたものであり、人間との対話をAIとの対話に引き継いでシームレスな下位エスカレーションを実現する技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係る対話制御装置は、第1ユーザ端末と、第2ユーザ端末と、大規模言語モデルを用いた対話型AIと、のそれぞれと接続可能な対話制御装置であって、前記第1ユーザ端末を利用する第1ユーザと前記対話型AIとの間の第1対話と、前記第1ユーザと前記第2ユーザ端末を利用する第2ユーザとの間の第2対話と、を制御する対話制御部を備え、前記対話制御部は、前記第2対話中に、前記第2対話の内容に基づく引継ぎ情報を前記対話型AIに入力して前記第1対話を開始させることで、前記第1対話への対話の引継ぎを実行することを特徴とする。
【0009】
また、上記の対話制御装置において、前記対話制御部は、前記第2対話の内容を、前記対話型AIとは異なる記録ユニットに記録させ、前記引継ぎ情報の生成時に前記引継ぎ情報を該記録ユニットに生成させ、取得し、前記対話型AIに入力するようにしてもよい。
【0010】
また、上記の対話制御装置において、前記対話制御部は、前記第2対話の内容を前記対話型AIに記録させ、前記対話型AIに前記引継ぎ情報として入力するものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
破裂爆発波動体感バルーン
11日前
株式会社白鳩
音漏れ抑制マスク
5日前
株式会社白鳩
音漏れ抑制マスク
5日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
1か月前
株式会社イシダ
商品処理装置
25日前
日本音響エンジニアリング株式会社
騒音低減装置
10日前
川崎重工業株式会社
表面材
7日前
ヤマハ株式会社
リード
1か月前
株式会社フジタ
環境音快音化システム
10日前
個人
歌唱技術表示装置および歌唱技術表示方法
13日前
NOK株式会社
吸音構造体
24日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
7日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
26日前
株式会社エクシング
端末装置、及び、端末装置用プログラム
1か月前
個人
楽曲検索装置、楽曲検索方法、及び楽曲検索プログラム
14日前
シャープ株式会社
電子機器および電子機器の制御方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
防音カバー
26日前
マツダ株式会社
内燃機関の吸気音増幅装置
20日前
株式会社麗光
防音積層体とその製造に用いる遮音膜、および遮音膜シート
1か月前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
27日前
宮澤フル-ト製造株式会社
タンポ及び木管楽器
18日前
ローランド株式会社
打楽器および打面の形成方法
6日前
カシオ計算機株式会社
演奏装置、方法およびプログラム
14日前
株式会社SOKEN
吸音構造体
14日前
ローランド株式会社
打楽器および取付部材の取付方法
6日前
本田技研工業株式会社
能動型効果音発生装置及び能動型効果音生成方法
21日前
株式会社東芝
異常要因推定システム、方法及びプログラム
18日前
公立大学法人広島市立大学
音質改善装置、音質改善方法及びプログラム
17日前
株式会社ドワンゴ
再生装置、再生方法、プログラム、および再生システム
1か月前
セイコーエプソン株式会社
音声出力方法、プロジェクター及びプログラム
13日前
株式会社ACES
発話情報抽出装置及びそのプログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両制御方法及び車両制御装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両管理システム及び電気自動車
19日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
1か月前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
1か月前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る