TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127291
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-01
出願番号2024023947
出願日2024-02-20
発明の名称撮影システム、管理サーバ及び画像提供方法
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人
主分類H04N 23/60 20230101AFI20250825BHJP(電気通信技術)
要約【課題】ユーザが運転している走行中の車両を外から自動撮影したり、車内の様子を自動撮影したりする撮影システムを提供する。
【解決手段】管理サーバ1は、車両ナンバーを含む複数のユーザのユーザ情報を記憶する記憶部10と、ユーザ端末4Aから車両5Bを撮影した撮影画像を取得する画像取得部12と、前記撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出した車両ナンバーと、前記複数のユーザのユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較し、ユーザ端末4Aにより撮影された車両5Bに対応するユーザを識別する識別部13と、を備える。前記撮影画像は、識別したユーザのユーザ情報に紐付けて記憶部10に記憶される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両ナンバーを含む複数のユーザのユーザ情報を記憶する記憶部と、
外部機器から車両を撮影した撮影画像を取得する画像取得部と、
前記撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出した車両ナンバーと、前記複数のユーザのユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較し、前記撮影画像内の前記車両に対応するユーザを識別する識別部と、
を備え、
前記撮影画像を、識別したユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させる、管理サーバ。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
車載カメラが前記撮影画像を生成し、
前記外部機器は、前記車載カメラを有する車両の車載通信機、又は前記車載カメラを有する車両に設置されたユーザ端末である、請求項1に記載の管理サーバ。
【請求項3】
前記外部機器はユーザ端末であり、前記ユーザ端末は第1ユーザに対応する第1車両に設置され、車外の第2車両を撮影する第1カメラ及び車内の乗員を撮影する第2カメラを有し、
前記画像取得部は、前記ユーザ端末から前記第1カメラによる第1撮影画像及び前記第2カメラによる第2撮影画像を取得し、
前記識別部は、前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出した車両ナンバーと、前記複数のユーザのユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較し、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、
前記第1撮影画像を、前記第2ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させ、
前記第2撮影画像を、前記第1ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させる、請求項1に記載の管理サーバ。
【請求項4】
前記撮影画像内の車両以外の背景部分に対し移動ぼかし処理を行う画像加工部をさらに備え、
前記移動ぼかし処理を行った撮影画像を、識別したユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させる、請求項1に記載の管理サーバ。
【請求項5】
第1車両に設置され、走行中にすれ違う第2車両を撮影し、第1撮影画像を生成する第1ユーザ端末と、
前記第2車両に設置され、走行中にすれ違う前記第1車両を撮影し、第2撮影画像を生成する第2ユーザ端末と、
前記第1ユーザ端末から前記第1撮影画像を取得し、前記第2ユーザ端末から前記第2撮影画像を取得する管理サーバと、
を備え、
前記管理サーバは、
車両ナンバーを含む複数のユーザのユーザ情報を記憶する記憶部と、
前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記ユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、前記第2撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記ユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第1車両に対応する第1ユーザを識別する識別部と、
を有し、
前記第1撮影画像を前記第2ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させ、前記第2撮影画像を前記第1ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させる、撮影システム。
【請求項6】
第1車両に設置された第1ユーザ端末が、走行中にすれ違う第2車両を撮影して第1撮影画像を生成し、前記第1撮影画像を管理サーバへ送信する工程と、
前記第2車両に設置された第2ユーザ端末が、走行中にすれ違う前記第1車両を撮影して第2撮影画像を生成し、前記第2撮影画像を前記管理サーバへ送信する工程と、
前記管理サーバが、前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、記憶部内の複数のユーザのユーザ情報の各々に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、前記第1撮影画像を前記第2ユーザ端末へ送信する工程と、
前記管理サーバが、前記第2撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記記憶部内の複数のユーザのユーザ情報の各々に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第1車両に対応する第1ユーザを識別し、前記第2撮影画像を前記第1ユーザ端末へ送信する工程と、
を備える画像提供方法。
【請求項7】
第1車両に搭載され、走行中にすれ違う第2車両を撮影し、第1撮影画像を生成する第1車載カメラと、
前記第2車両に搭載され、走行中にすれ違う前記第1車両を撮影し、第2撮影画像を生成する第2車載カメラと、
前記第1車両から前記第1撮影画像を取得し、前記第2車両から前記第2撮影画像を取得する管理サーバと、
を備え、
前記管理サーバは、
車両ナンバーを含む複数のユーザのユーザ情報を記憶する記憶部と、
前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記ユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、前記第2撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記ユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第1車両に対応する第1ユーザを識別する識別部と、
を有し、
前記第1撮影画像を前記第2ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させ、前記第2撮影画像を前記第1ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させる、撮影システム。
【請求項8】
第1車両に搭載された第1車載カメラが、走行中にすれ違う第2車両を撮影して第1撮影画像を生成する工程と、
前記第1車両が前記第1撮影画像を管理サーバへ送信する工程と、
前記第2車両に搭載された第2車載カメラが、走行中にすれ違う前記第1車両を撮影して第2撮影画像を生成する工程と、
前記第2車両が前記第2撮影画像を前記管理サーバへ送信する工程と、
前記管理サーバが、前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、記憶部内の複数のユーザのユーザ情報の各々に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、前記第1撮影画像を前記第2ユーザのユーザ端末へ送信する工程と、
前記管理サーバが、前記第2撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記記憶部内の複数のユーザのユーザ情報の各々に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第1車両に対応する第1ユーザを識別し、前記第2撮影画像を前記第1ユーザのユーザ端末へ送信する工程と、
を備える画像提供方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、撮影システム、管理サーバ及び画像提供方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
車両の周辺の画像を撮影するドライブレコーダが普及している。ドライブレコーダで撮影した画像は、事故や何らかのトラブルに巻き込まれた場合に再生して検証を行う等の目的で利用されることが多い。また、最近のドライブレコーダは、高画質の画像を自動で撮影できることから、ドライブレコーダで撮影した画像が鑑賞用として利用されることもある。
【0003】
ドライブレコーダやスマートフォンは、走行中の車内からの景色を撮影できるが、自分の車の走行中の車両外観を撮影することはできない。自動車愛好家を中心に、自分が運転している走行中の車両を外から自動撮影するサービスが求められている。また、家族や友人同士でドライブする場合などは、自分の車の車内の様子を自動撮影したいという要望もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-092392号公報
特開2020-135553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、ユーザが運転している走行中の車両を外から自動撮影したり、車内の様子を自動撮影したりする撮影システム、管理サーバ及び撮影画像をユーザに提供する画像提供方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様による管理サーバは、車両ナンバーを含む複数のユーザのユーザ情報を記憶する記憶部と、外部機器から車両を撮影した撮影画像を取得する画像取得部と、前記撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出した車両ナンバーと、前記複数のユーザのユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較し、前記撮影画像内の前記車両に対応するユーザを識別する識別部と、を備え、前記撮影画像を、識別したユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させるものである。
【0007】
本開示の一態様による撮影システムは、第1車両に設置され、走行中にすれ違う第2車両を撮影し、第1撮影画像を生成する第1ユーザ端末と、前記第2車両に設置され、走行中にすれ違う前記第1車両を撮影し、第2撮影画像を生成する第2ユーザ端末と、前記第1ユーザ端末から前記第1撮影画像を取得し、前記第2ユーザ端末から前記第2撮影画像を取得する管理サーバと、を備え、前記管理サーバは、車両ナンバーを含む複数のユーザのユーザ情報を記憶する記憶部と、前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記ユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、前記第2撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記ユーザ情報に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第1車両に対応する第1ユーザを識別する識別部と、を有し、前記第1撮影画像を前記第2ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させ、前記第2撮影画像を前記第1ユーザのユーザ情報に紐付けて前記記憶部に記憶させるものである。
【0008】
本開示の一態様による画像提供方法は、第1車両に設置された第1ユーザ端末が、走行中にすれ違う第2車両を撮影して第1撮影画像を生成し、前記第1撮影画像を管理サーバへ送信する工程と、前記第2車両に設置された第2ユーザ端末が、走行中にすれ違う前記第1車両を撮影して第2撮影画像を生成し、前記第2撮影画像を前記管理サーバへ送信する工程と、前記管理サーバが、前記第1撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、記憶部内の複数のユーザのユーザ情報の各々に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第2車両に対応する第2ユーザを識別し、前記第1撮影画像を前記第2ユーザ端末へ送信する工程と、前記管理サーバが、前記第2撮影画像から車両ナンバーを抽出し、抽出したナンバーと、前記記憶部内の複数のユーザのユーザ情報の各々に含まれる車両ナンバーとを比較して、前記第1車両に対応する第1ユーザを識別し、前記第2撮影画像を前記第1ユーザ端末へ送信する工程と、を備えるものである。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、ユーザが運転している走行中の車両を外から自動撮影したり、車内の様子を自動撮影したりできる。また、撮影画像をユーザに提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施の形態に係る撮影システムの概略構成図である。
ユーザ端末の設置例を示す図である。
撮影画像の例を示す図である。
撮影画像の例を示す図である。
管理サーバの概略構成を示すブロック図である。
撮影画像の提供方法を説明するフローチャートである。
別の実施形態に係る撮影システムの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

大日本印刷株式会社
パウチ
1か月前
大日本印刷株式会社
光学素子
20日前
大日本印刷株式会社
反射型マスク
8日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
1か月前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
1か月前
大日本印刷株式会社
成形品及びプリフォーム
13日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置及びプログラム
1か月前
大日本印刷株式会社
エレベータ情報出力システム
28日前
大日本印刷株式会社
交換部材及び情報取得システム
15日前
大日本印刷株式会社
撮影システム及び画像提供方法
8日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
再封機能を有する蓋付き紙カップ
1日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
18日前
大日本印刷株式会社
チューブ用積層体及びチューブ容器
19日前
大日本印刷株式会社
熱交換器及び熱交換器付き電化製品
1か月前
大日本印刷株式会社
ウェブ搬送装置及びウェブ搬送方法
19日前
大日本印刷株式会社
ICカード及びICカードの製造方法
20日前
大日本印刷株式会社
光学シート、面光源装置および表示装置
1か月前
大日本印刷株式会社
サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
大日本印刷株式会社
電子部品包装用カバーテープおよび包装体
今日
大日本印刷株式会社
パレット用治具およびパレット用治具複合体
1日前
大日本印刷株式会社
撮影システム、管理サーバ及び画像提供方法
1日前
大日本印刷株式会社
光学積層体、表示装置用部材および表示装置
4日前
大日本印刷株式会社
電磁波進行方向制御部材および測定システム
4日前
大日本印刷株式会社
加飾シート貼付方法及び加飾シート貼付装置
1か月前
大日本印刷株式会社
サーバ装置、仮想空間制御方法及びプログラム
19日前
大日本印刷株式会社
食品販売システム、食品ケースおよび食品販売方法
29日前
大日本印刷株式会社
電子部品加工用粘着テープおよび電子部品の製造方法
14日前
大日本印刷株式会社
電子部品加工用粘着テープおよび電子部品の製造方法
14日前
大日本印刷株式会社
照明装置
1か月前
大日本印刷株式会社
従業員業務状況管理システム及び従業員業務状況管理方法
4日前
続きを見る