TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025110184
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-28
出願番号2024003971
出願日2024-01-15
発明の名称情報処理装置及びプログラム
出願人大日本印刷株式会社
代理人弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類G09B 19/00 20060101AFI20250718BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】ルーブリック評価による指導者の負荷を低減する技術を提供すること。
【解決手段】本開示の一態様に係る情報処理装置は、第1問題文に対する第1学習者回答をルーブリック評価するための評価項目及び評価基準に従って前記第1学習者回答のルーブリック評価を行ってルーブリック評価結果を生成することを求める質問文を生成する質問文生成部と、前記質問文を学習済みモデルに入力して前記第1学習者回答のスコアを含むルーブリック評価結果を生成し出力する結果出力部と、を備える。
【選択図】図15
特許請求の範囲【請求項1】
第1問題文に対する第1学習者回答をルーブリック評価するための評価項目及び評価基準に従って前記第1学習者回答のルーブリック評価を行ってルーブリック評価結果を生成することを求める質問文を生成する質問文生成部と、
前記質問文を学習済みモデルに入力して前記第1学習者回答のスコアを含むルーブリック評価結果を生成し出力する結果出力部と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記第1問題文に伴う画像が存在する場合、前記質問文生成部は、前記第1問題文と前記画像が表す内容を文章化した画像説明文とを前記質問文に含めて前記質問文を生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記質問文生成部は、前記第1問題文と同一の又は類似する第2問題文に対する第2学習者回答及び前記第2学習者回答のルーブリック評価結果に基づいて、前記評価項目及び前記評価基準に従って前記第1学習者回答のルーブリック評価を行うことを求める前記質問文を生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1問題文と前記第2問題文とが同一である又は類似すると判定する類似問題判定部をさらに備える、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記質問文生成部は、前記第1学習者回答のスコアが所定スコア以上である場合に前記第1学習者回答の中で前記スコアに寄与した部分を特定することをさらに求める前記質問文を生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
問題文に対する学習者回答をルーブリック評価するための評価項目及び評価基準に従って前記学習者回答のルーブリック評価を行ってルーブリック評価結果を生成することを求める質問文を生成することと、
前記質問文を学習済みモデルに入力して前記学習者回答のスコアを含むルーブリック評価結果を生成し出力することと、
を含む処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
「ディスカッション」や「体験・実演」といったアクティブラーニング(能動的学習)の重要性が高まっていることに伴い、学習を評価する方法として、思考力や表現力等の観点で、学習者の学習達成度合いを評価するルーブリック評価が注目されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ルーブリックに基づいて、「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力」等を診断する事項を含むテスト問題を作問するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実用新案登録第3227380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、ルーブリックは、複数の評価項目及び評価基準から構成され、学習者を指導する教師等の指導者は、これらの評価項目及び評価基準に従って、学習者の回答に対して主観的にルーブリック評価を行う。そのため、指導者には、ルーブリック評価による高い負荷がかかっている。
【0006】
本開示は、上記に鑑みて、ルーブリック評価による指導者の負荷を低減する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る情報処理装置は、第1問題文に対する第1学習者回答をルーブリック評価するための評価項目及び評価基準に従って前記第1学習者回答のルーブリック評価を行ってルーブリック評価結果を生成することを求める質問文を生成する質問文生成部と、前記質問文を学習済みモデルに入力して前記第1学習者回答のスコアを含むルーブリック評価結果を生成し出力する結果出力部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、ルーブリック評価による指導者の負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の第1実施形態に係る学習者回答評価システムの概略構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係るユーザデバイスのハードウェア構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係るユーザデバイスの機能構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係る情報管理装置のハードウェア構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係る情報管理装置の機能構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係る、情報管理装置のユーザ情報記憶部に記憶されるユーザ情報が格納されるテーブルの例を示す図
本開示の第1実施形態に係る、情報管理装置の問題文記憶部に記憶される問題文が格納されるテーブルの例を示す図
本開示の第1実施形態に係る、情報管理装置の学習者回答記憶部に記憶される学習者回答が格納されるテーブルの例を示す図
本開示の第1実施形態に係る回答生成装置のハードウェア構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係る回答生成装置の機能構成例を示すブロック図
本開示の第1実施形態に係る、対話(チャット)形式での問題文、評価項目及び評価基準の登録のための画面例を示す図
本開示の第1実施形態に係る、問題文に対する学習者回答の登録のための画面例を示す図
本開示の第1実施形態に係る、対話(チャット)形式での学習者回答の評価を求める指示のための、かつ、指示に応じた学習者回答の評価結果を含む画面例を示す図
本開示の第1実施形態に係る、ユーザデバイスの動作例を示すフローチャート
本開示の第1実施形態に係る、ユーザデバイスの動作例を示すフローチャート
本開示の第2実施形態に係るユーザデバイスの機能構成例を示すブロック図
本開示の第2実施形態に係る、対話(チャット)形式での学習者回答の評価を求める指示のための、かつ、指示に応じた学習者回答の評価結果を含む画面例を示す図
本開示の第2実施形態に係る、ユーザデバイスの動作例を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示した例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
標準学士検定
2か月前
個人
4分割正積世界地図
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
発光装置
2か月前
個人
時刻表示機能つき手帳
1日前
日本精機株式会社
発光装置
2か月前
個人
地熱を利用した集客装置
2か月前
個人
注射針穿刺訓練用モデル
2か月前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
16日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
ブジョングループ
電子ラベル装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
個人
広告設置構造及び広告支持部材
2か月前
個人
口唇閉鎖の訓練具
28日前
パイオニア株式会社
表示装置
1か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
2か月前
ニチレイマグネット株式会社
磁着式電飾装置
2か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
矢崎総業株式会社
表示装置
2か月前
株式会社ノジマ
応対体験システム
28日前
個人
サインポスト
10日前
株式会社バンダイ
情報処理装置およびプログラム
29日前
中国電力株式会社
危険予知訓練装置
1か月前
医療法人 鶴岡クリニック
医療実習用人体模型
2か月前
朝日インテック株式会社
心臓モデル装置
1か月前
シャープ株式会社
走行式表示装置
2か月前
厦門天馬顕示科技有限公司
走査回路
1か月前
個人
ピアノの指トレーニング器具及び練習方法
15日前
株式会社リコー
システムおよび方法
1か月前
日本放送協会
立体配線を用いた電子ディスプレイ
2か月前
ニデックインスツルメンツ株式会社
情報処理装置
6日前
株式会社マキタ
作業機及び表示器
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
駆動回路、及び半導体装置
13日前
続きを見る