TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025120123
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024214343
出願日
2024-12-09
発明の名称
フィルム、積層体および包装容器
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B32B
27/32 20060101AFI20250807BHJP(積層体)
要約
【課題】本開示の目的は、ポリエチレンを主成分として含有する層を備えるフィルムの耐熱変形性を向上させることにある。
【解決手段】高密度ポリエチレン(A)を含有する第1の層と、高密度ポリエチレン(B)を含有する第1の中間層と、低密度ポリエチレン(C)を含有する第2の中間層と、高密度ポリエチレン(B)を含有する第3の中間層と、高密度ポリエチレン(A)を含有する第2の層と、を積層方向にこの順に少なくとも備える多層フィルムであり、上記(A)は、上記(B)よりも狭い分子量分布を有し、第1の層の上記(A)は、第2の層の上記(A)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよく、第1の中間層の上記(B)は、第3の中間層の上記(B)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよい、多層フィルム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
高密度ポリエチレン(A)を主成分として含有する第1の層と、
高密度ポリエチレン(B)を主成分として含有する第1の中間層と、
直鎖状低密度ポリエチレンおよび高圧法低密度ポリエチレンから選択される少なくとも1種の低密度ポリエチレン(C)を主成分として含有する第2の中間層と、
高密度ポリエチレン(B)を主成分として含有する第3の中間層と、
高密度ポリエチレン(A)を主成分として含有する第2の層と、
を積層方向にこの順に少なくとも備える多層フィルムであり、
前記高密度ポリエチレン(A)は、高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により得られる微分分子量分布曲線(横軸:分子量(M)の常用対数値(LogM)、縦軸:積算濃度分率(W)を分子量(M)の常用対数値で微分した値dW/d(LogM))において、前記高密度ポリエチレン(B)よりも狭い分子量分布を有し、
前記第1の層に含まれる高密度ポリエチレン(A)は、前記第2の層に含まれる高密度ポリエチレン(A)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよく、
前記第1の中間層に含まれる高密度ポリエチレン(B)は、前記第3の中間層に含まれる高密度ポリエチレン(B)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよい、
多層フィルム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記高密度ポリエチレン(A)が、高温GPC測定により得られる微分分子量分布曲線において、dW/d(LogM)の最大値が0.80以上であり、かつ、半値幅が1.1未満であるピークを有し、
前記高密度ポリエチレン(B)が、高温GPC測定により得られる微分分子量分布曲線において、dW/d(LogM)の最大値が0.80未満であり、かつ、半値幅が1.1以上であるピークを有する、
請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項3】
前記高密度ポリエチレン(A)が、0.945g/cm
3
超0.970g/cm
3
以下の密度、および/または125℃以上140℃以下の融点を有し、
前記高密度ポリエチレン(B)が、0.945g/cm
3
超0.970g/cm
3
以下の密度、および/または125℃以上140℃以下の融点を有し、
前記低密度ポリエチレン(C)が、0.920g/cm
3
以下の密度、および/または120℃未満の融点を有する、
請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項4】
前記多層フィルムの厚さに対して、
前記第1の層の厚さが、5%以上50%以下であり、
前記第1の層と前記第2の層との間に存在する中間層の合計厚さが、20%以上90%以下であり、
前記第2の層の厚さが、5%以上50%以下である、
請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項5】
前記多層フィルムが、共押出フィルムである、請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項6】
基材である、請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項7】
印刷用基材である、請求項1に記載の多層フィルム。
【請求項8】
請求項1に記載の多層フィルムを延伸処理してなる、延伸フィルム。
【請求項9】
前記延伸フィルムが、1軸延伸フィルムである、請求項8に記載の延伸フィルム。
【請求項10】
前記延伸フィルムの、前記第1の層に対応する層、前記第1の中間層に対応する層、前記第3の中間層に対応する層および前記第2の層に対応する層のそれぞれの断面においてラマン分光測定によって得られる散乱強度比I
1
/I
2
が、それぞれ独立して1.1以上であり、
前記延伸フィルムの、前記第2の中間層に対応する層の断面においてラマン分光測定によって得られる散乱強度比I
1
/I
2
が、1.1未満であり、
前記断面は、前記延伸フィルムの主面に対して垂直となる積層方向と前記延伸フィルムの延伸方向とを含む平面に対して平行な面であり、
前記I
1
は、ラマン分光測定において1100cm
-1
以上1150cm
-1
以下の領域に観測されるピークの最大散乱強度であり、前記I
2
は、ラマン分光測定において1050cm
-1
以上1100cm
-1
未満の領域に観測されるピークの最大散乱強度である、
請求項8に記載の延伸フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、フィルム、積層体および包装容器に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
液体および粉体などの内容物を収容するため、包装容器が用いられている。包装容器は、例えば、基材およびヒートシール層を備える包装材料を用いて作製されている(例えば特許文献1参照)。ポリエチレンフィルムは、柔軟性および透明性を有すると共にヒートシール性に優れることから、包装材料を構成するヒートシール層として広く用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-55156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ポリエチレンは、他の熱可塑性樹脂と比較して、比較的低温で軟化する樹脂である。このため、包装材料を構成する基材としてポリエチレンフィルムを用いると、包装材料をヒートシールする際に基材が変形したり、場合によっては基材が溶融したりすることがある。また、ポリエチレンフィルムは、他の熱可塑性樹脂フィルムと比較して、強度が不充分であることがある。このため、基材としては、ポリエステルフィルムおよびナイロンフィルム等の、耐熱性および強度に優れる樹脂フィルムが一般的に用いられている。例えば、基材としてのポリエステルフィルムまたはナイロンフィルムと、ヒートシール層としてのポリエチレンフィルムと、を備える包装材料が用いられている。
【0005】
近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、包装材料をリサイクルすることが試みられている。しかしながら、ポリエステルフィルムまたはナイロンフィルムとポリエチレンフィルムとの組合せのように、異種の樹脂フィルムを備える包装材料では、樹脂の種類ごとに分離することが難しい。したがって、このような包装材料は、リサイクルに適していない傾向にある。
【0006】
ポリエチレンフィルムを延伸等することにより、耐熱性および強度が向上した延伸フィルム等が検討されている。しかしながら、該フィルムは耐熱性が依然として充分ではなく、例えば高温環境下に置かれた際の熱変形が大きい傾向にあった。本開示の目的は、ポリエチレンを主成分として含有する層を備えるフィルムの耐熱変形性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一つの態様の多層フィルムは、
高密度ポリエチレン(A)を主成分として含有する第1の層と、
高密度ポリエチレン(B)を主成分として含有する第1の中間層と、
直鎖状低密度ポリエチレンおよび高圧法低密度ポリエチレンから選択される少なくとも1種の低密度ポリエチレン(C)を主成分として含有する第2の中間層と、
高密度ポリエチレン(B)を主成分として含有する第3の中間層と、
高密度ポリエチレン(A)を主成分として含有する第2の層と、
を積層方向にこの順に少なくとも備え、
高密度ポリエチレン(A)は、高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により得られる微分分子量分布曲線(横軸:分子量(M)の常用対数値(LogM)、縦軸:積算濃度分率(W)を分子量(M)の常用対数値で微分した値dW/d(LogM))において、高密度ポリエチレン(B)よりも狭い分子量分布を有し、
第1の層に含まれる高密度ポリエチレン(A)は、第2の層に含まれる高密度ポリエチレン(A)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよく、
第1の中間層に含まれる高密度ポリエチレン(B)は、第3の中間層に含まれる高密度ポリエチレン(B)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよい。
【0008】
本開示の一つの態様の延伸フィルムは、
高密度ポリエチレン(A)を主成分として含有する第1の層と、
高密度ポリエチレン(B)を主成分として含有する第1の中間層と、
直鎖状低密度ポリエチレンおよび高圧法低密度ポリエチレンから選択される少なくとも1種の低密度ポリエチレン(C)を主成分として含有する第2の中間層と、
高密度ポリエチレン(B)を主成分として含有する第3の中間層と、
高密度ポリエチレン(A)を主成分として含有する第2の層と、
を積層方向にこの順に少なくとも備えるフィルムを延伸処理してなり、
高密度ポリエチレン(A)は、高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により得られる微分分子量分布曲線において、高密度ポリエチレン(B)よりも狭い分子量分布を有し、
第1の層に含まれる高密度ポリエチレン(A)は、第2の層に含まれる高密度ポリエチレン(A)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよく、
第1の中間層に含まれる高密度ポリエチレン(B)は、第3の中間層に含まれる高密度ポリエチレン(B)と同一のポリエチレンでもよく、異なるポリエチレンでもよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、ポリエチレンを主成分として含有する層を備えるフィルムであって、耐熱性に優れ、例えば高温環境下に置かれた際の熱変形が小さいフィルムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、延伸フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
図2は、積層体の一実施形態を示す模式断面図である。
図3は、積層体の一実施形態を示す模式断面図である。
図4は、積層体の一実施形態を示す模式断面図である。
図5は、微分分子量分布曲線を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大日本印刷株式会社
パウチ
17日前
大日本印刷株式会社
光学素子
4日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
18日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
18日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置及びプログラム
20日前
大日本印刷株式会社
エレベータ情報出力システム
12日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
フィルム、積層体および包装容器
2日前
大日本印刷株式会社
対話システム、端末及びプログラム
24日前
大日本印刷株式会社
熱交換器及び熱交換器付き電化製品
20日前
大日本印刷株式会社
ウェブ搬送装置及びウェブ搬送方法
3日前
大日本印刷株式会社
チューブ用積層体及びチューブ容器
3日前
大日本印刷株式会社
ICカード及びICカードの製造方法
4日前
大日本印刷株式会社
光学シート、面光源装置および表示装置
19日前
大日本印刷株式会社
加飾シート付き表示装置及び加飾シート
1か月前
大日本印刷株式会社
サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
23日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
25日前
大日本印刷株式会社
加飾シート貼付方法及び加飾シート貼付装置
17日前
大日本印刷株式会社
サーバ装置、仮想空間制御方法及びプログラム
3日前
大日本印刷株式会社
食品販売システム、食品ケースおよび食品販売方法
13日前
大日本印刷株式会社
化粧材
1か月前
大日本印刷株式会社
化粧材
1か月前
大日本印刷株式会社
照明装置
18日前
大日本印刷株式会社
表示装置
18日前
大日本印刷株式会社
樹脂成型品
10日前
大日本印刷株式会社
金属板及びその製造方法、並びに、メタルマスクの製造方法
25日前
大日本印刷株式会社
撮影装置、コンピュータプログラム、および、写真検証システム
19日前
大日本印刷株式会社
積層体及び加飾物品
12日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置、情報取得システム、ホログラム読取方法及びプログラム
18日前
大日本印刷株式会社
ベーパーチャンバー、電子機器
1か月前
大日本印刷株式会社
蓋体、蓄電デバイス、周縁部材
1か月前
続きを見る
他の特許を見る