TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120631
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015562
出願日
2024-02-05
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
出願人
東京瓦斯株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/06 20240101AFI20250808BHJP(計算;計数)
要約
【課題】温室効果ガスの削減や省エネルギーに興味を持つ需要家に対して特別なインセンティブを付与できる情報システムを提供する。
【解決手段】情報処理システムを構成する管理サーバ10の制御部11では、算出部103が、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出し、送信制御部105が、算出された排出削減量を需要家に向けて送信させるための制御を行う。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出する算出手段と、
算出された前記排出削減量を前記需要家に提示する提示手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1機器の状態に関する情報を少なくとも含む、当該第1機器に関する第1機器情報を取得する第1取得手段をさらに有し、
前記算出手段は、取得された前記第1機器情報から特定される、前記第1排出量と、前記第2排出量とに基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記第1機器情報は、前記第1機器の状態に関する情報として、前記第1機器の使用により消費されたエネルギーに関するエネルギー使用情報を含むことを特徴とする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第1機器と代替可能な第2機器に関する第2機器情報を取得する第2取得手段をさらに有し、
前記算出手段は、取得された前記第1機器情報および前記第2機器情報から特定される、前記第1排出量および前記第2排出量に基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記排出削減量に応じたインセンティブを前記需要家に付与する付与手段をさらに有することを特徴とする、
請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記付与手段は、前記第1機器の修繕または交換を行っていない前記需要家に付与する前記インセンティブよりも、当該第1機器の修繕または交換を行った前記需要家に付与する前記インセンティブを大きくすることを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す値を前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す媒体を前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記付与手段は、前記媒体として、前記貢献の度合を審査対象とするクレジットカードを前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項8に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記第1取得手段は、前記エネルギー使用情報として、電力の提供者からのデマンドレスポンスの要請に対する前記需要家による電力の使用の状況に関する情報を取得し、
前記付与手段は、前記デマンドレスポンスの要請に対する貢献の度合に応じた前記インセンティブを前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 5,000 文字)
【背景技術】
【0002】
電力事業者が、自身の顧客となる電力の需要家を増やすための技術が知られている。例えば、特許文献1には、電力事業者の提携先となる提携事業者から需要家に対して付与された提携事業者ポイントを、電力事業者の電力事業者ポイントに加算・集約する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-116651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の情報システムでは、電力やガスなどのエネルギーの需要家のうち、温室効果ガスの削減や省エネルギーに興味を持つ需要家に対して特別なインセンティブを付与することができなかった。
【0005】
本発明の目的は、温室効果ガスの削減や省エネルギーに興味を持つ需要家に対して特別なインセンティブを付与できる情報システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載された発明は、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出する算出手段と、算出された前記排出削減量を前記需要家に提示する提示手段と、を有することを特徴とする情報処理システムである。
請求項2に記載された発明は、前記第1機器の状態に関する情報を少なくとも含む、当該第1機器に関する第1機器情報を取得する第1取得手段をさらに有し、前記算出手段は、取得された前記第1機器情報から特定される、前記第1排出量と、前記第2排出量とに基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載された発明は、前記第1機器情報は、前記第1機器の状態に関する情報として、前記第1機器の使用により消費されたエネルギーに関するエネルギー使用情報を含むことを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載された発明は、前記第1機器と代替可能な第2機器に関する第2機器情報を取得する第2取得手段をさらに有し、前記算出手段は、取得された前記第1機器情報および前記第2機器情報から特定される、前記第1排出量および前記第2排出量に基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載された発明は、前記排出削減量に応じたインセンティブを前記需要家に付与する付与手段をさらに有することを特徴とする、請求項3に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載された発明は、前記付与手段は、前記第1機器の修繕または交換を行っていない前記需要家に付与する前記インセンティブよりも、当該第1機器の修繕または交換を行った前記需要家に付与する前記インセンティブを大きくすることを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載された発明は、前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す値を前記需要家に付与することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載された発明は、前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す媒体を前記需要家に付与することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載された発明は、前記付与手段は、前記媒体として、前記貢献の度合を審査対象とするクレジットカードを前記需要家に付与することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載された発明は、前記第1取得手段は、前記エネルギー使用情報として、電力の提供者からのデマンドレスポンスの要請に対する前記需要家による電力の使用の状況に関する情報を取得し、前記付与手段は、前記デマンドレスポンスの要請に対する貢献の度合に応じた前記インセンティブを前記需要家に付与することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載された発明は、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出するステップと、算出された前記排出削減量を前記需要家に提示するステップと、を含む情報処理方法である。
請求項12に記載された発明は、コンピュータに、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出する機能と、算出された前記排出削減量を前記需要家に提示する機能と、を実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが需要家に提示される。その結果、第1機器を修繕または交換しようと考える需要家を増やすことができる。
請求項2の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが、第1機器の状態に関する情報に基づき算出される。その結果、第1機器の状態に関する情報の内容をより精緻なものとすることで、算出される排出削減量に対する需要家からの信頼性を高めることができる。
請求項3の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが、第1機器のエネルギー使用情報に基づき算出される。その結果、例えば、スマートメータの計測情報を利用するなど第1機器のエネルギー使用情報の内容をより精緻なものとすることで、算出される排出削減量に対する需要家からの信頼性を高めることができる。
請求項4の本発明によれば、第1機器を第2機器に交換することで温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが、第1機器情報および第2機器情報に基づき算出される。その結果、第1機器情報および第2機器情報の内容をより精緻なものとすることで、算出される排出削減量に対する需要家からの信頼性を高めることができる。
請求項5の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、貢献の度合に応じたインセンティブが付与されるので、第1機器の修繕や交換を請け負う事業者(例えば、小売電気事業者)は、温室効果ガスの排出を減らしてインセンティブを得ようとする顧客としての需要家を増やすことができる。具体的には、太陽光パネル、蓄電池、電気自動車といったDER(Distributed Energy Resources)の所有者となり得る顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項6の本発明によれば、第1機器を修繕または交換することで温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対して高いインセンティブが付与されるので、第1機器の修繕や交換を請け負う事業者は、第1機器を修繕または交換しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項7の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、その貢献の度合を示す値が付与されるので、温室効果ガスの排出を減らしてその値を取得しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項8の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、その貢献の度合を示す媒体が付与されるので、温室効果ガスの排出を減らしてその媒体を取得しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項9の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、その貢献の度合を審査対象とするクレジットカードが付与されるので、温室効果ガスの排出を減らしてそのクレジットカードを取得しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。さらに、収入や資産、社会的地位など富の象徴としてのイメージが強いクレジットカードに、温室効果ガスの削減に貢献している者(すなわち、社会貢献している者)のみが保有できるという新しい価値観を与え、従来とは異なるブランド価値を生じさせることができる。
請求項10の本発明によれば、デマンドレスポンスの要請に協力した需要家に対して高いインセンティブが付与されるので、デマンドレスポンスの要請に協力しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項11の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが需要家に提示される。その結果、第1機器を修繕または交換しようと考える需要家を増やすことができる。
請求項12の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが需要家に提示される。その結果、第1機器を修繕または交換しようと考える需要家を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施の形態が適用される情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
管理サーバの制御部の機能構成の一例を示す図である。
カード会社サーバの制御部の機能構成の一例を示す図である。
需要家端末の制御部の機能構成の一例を示す図である。
管理サーバの処理のうち、需要家にポイントを付与するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。
管理サーバの処理のうち、需要家にクレジットカードを付与するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。
デマンドレスポンスの概要を示す図である。
図1の情報処理システムにより提供されるサービスの具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<情報処理システム1の構成>
図1は、本実施の形態が適用される情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。
情報処理システム1は、管理サーバ10と、カード会社サーバ30と、需要家端末50-1乃至50-n(nは1以上の整数値)と、計測器70-1乃至70-m(mは1以上の整数値)とがネットワーク90を介して接続されることにより構成されている。ネットワーク90は、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット等である。以下、需要家端末50-1乃至50-nの各々を個別に説明する必要がない場合には、これらをまとめて需要家端末50と呼ぶ。また、計測器70-1乃至70-mの各々を個別に説明する必要がない場合には、これらをまとめて計測器70と呼ぶ。
【0010】
(管理サーバ10)
管理サーバ10は、情報処理システム1の全体を管理するサーバとしての情報処理装置である。例えば、管理サーバ10は、各種の情報をデータベースに格納して管理する。具体的には、管理サーバ10は、電力やガスなどのエネルギーの需要家(以下、単に「需要家」と呼ぶ。)が使用し得る、エネルギーを消費して稼働する機器の製品に関する情報(以下、「製品情報」と呼ぶ。)をデータベースに格納して管理している。データベースに格納された製品情報は、別途メーカ等から取得される情報に基づいて随時更新される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東京瓦斯株式会社
電力システム
8日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
1か月前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
1か月前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
1か月前
東京瓦斯株式会社
電気自動車用充電コネクタ
23日前
東京瓦斯株式会社
巡回業務分担システムおよびプログラム
1か月前
東洋ガスメーター株式会社
ガスメーター
20日前
東京瓦斯株式会社
アンモニア燃焼装置、及び、アンモニア燃焼方法
26日前
東京瓦斯株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
東京瓦斯株式会社
炭素削減手段提案システムおよび炭素削減手段提案方法
9日前
東京瓦斯株式会社
電気ヒータのスケール検知方法、電気ヒータのスケール検知装置、及び、電気ボイラ
15日前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
13日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
13日前
個人
表変換編集支援システム
6日前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
知財出願支援AIシステム
13日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
15日前
個人
行動時間管理システム
8日前
個人
パスワード管理支援システム
6日前
個人
パスポートレス入出国システム
19日前
個人
AIキャラクター制御システム
6日前
株式会社アジラ
進入判定装置
19日前
日本精機株式会社
施工管理システム
15日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
6日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
27日前
個人
食事受注会計処理システム
20日前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
6日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
6日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
13日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
6日前
株式会社村田製作所
ラック
29日前
株式会社やよい
美容支援システム
23日前
個人
入力モードにより色が変わる入力機器
19日前
続きを見る
他の特許を見る