TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025113948
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024008373
出願日
2024-01-23
発明の名称
抗菌剤および医薬
出願人
国立大学法人東海国立大学機構
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
A61K
31/53 20060101AFI20250728BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】新規な抗菌剤および医薬を提供する。
【解決手段】本抗菌剤は、pseudoiodinineまたはその塩を有効成分として含有し、エルシニア属(Yersinia)、ビブリオ属(Vibrio)、エスケリッチア属(Escherichia)、エロモナス属(Aeromonas)、エドワジエラ属(Edwardsiella)、バチルス属(Bacillus)、およびストレプトコッカス属(Streptococcus)からなる群より選ばれる少なくとも1種の細菌に対する抗菌活性を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
pseudoiodinineまたはその塩を有効成分として含有することを特徴とする抗菌剤。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
エルシニア属(Yersinia)、ビブリオ属(Vibrio)、エスケリッチア属(Escherichia)、エロモナス属(Aeromonas)、エドワジエラ属(Edwardsiella)、バチルス属(Bacillus)、およびストレプトコッカス属(Streptococcus)からなる群より選ばれる少なくとも1種の細菌に対する抗菌活性を有することを特徴とする請求項1記載の抗菌剤。
【請求項3】
エルシニア属(Yersinia)、ビブリオ属(Vibrio)、エロモナス属(Aeromonas)、エドワジエラ属(Edwardsiella)、およびストレプトコッカス属(Streptococcus)からなる群より選ばれる少なくとも1種の細菌に対する抗菌活性を有することを特徴とする請求項1記載の抗菌剤。
【請求項4】
前記細菌に対する最小発育阻止濃度が1mg/ml以下であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の抗菌剤。
【請求項5】
魚介類における病気の治療または予防のための水産用抗菌剤であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の抗菌剤。
【請求項6】
pseudoiodinineまたはその塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は抗菌剤および医薬に関し、特に魚介類における病気の治療または予防のための水産用抗菌剤などに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、細菌による感染症は我々の生活を脅かしている。これまでに多くの抗菌剤が開発されているが、耐性菌の出現は度々問題になっている。耐性菌としては、例えばメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)などが報告されている。このような耐性菌の問題から新しい抗菌剤は求められている。
【0003】
また、細菌はヒトに限らず、例えば、魚介類にも感染し感染症を引き起こす。例えば、魚介類の養殖では過密飼育の環境となりやすいことから、感染症が蔓延しやすく、養殖業において感染症対策は重要な課題となっている。従来、魚介類(特に魚類)の病気の対策としては、適用範囲の広さや使用の簡便さから抗菌剤の投与などが行われている。例えば、特許文献1には、抗菌剤であるオキシテトラサイクリンやドキシサイクリンを魚類に経口投与することが記載されている。しかし、この場合もやはり耐性菌の懸念などから新しい抗菌剤が求められている。
【0004】
ところで、シュードモナス属(Pseudomonas)の細菌は、フェナジン、キノリン、ピロール誘導体など、幅広いスペクトルの複素環抗生物質を産生することが知られている。例えば、非特許文献1には、Pseudomonas属の菌株として、赤色の色素であるpseudoiodinineを産生するP. fluorescens var. pseudoiodinumが報告されている。
【0005】
上記のpseudoiodinineの構造は、非特許文献2において、3-Methoxy-7-methyl-7H-pyrazolo[4,3-e][1,2,4]triazineと同定されている。これまでに、同様の細菌から産生されるpyrazolo[4,3-e]as-triazine誘導体については生理活性が検討されており、非常に弱い抗菌作用を有することが報告されている(非特許文献3)。しかしながら、pseudoiodinine自体の生理活性は実際のところ知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2019-172619号公報
【非特許文献】
【0007】
Zbl.Bakteriol.I Abt.Orig.,1970,215,p.461-465
Journal of the American Chemical Society,2006,128,17,p.5646-5647
FEMS Microbiology Letters,1997,153,p.357-361
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は新規な抗菌剤および医薬を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行ったところ、驚くべきことに、pseudoiodinineが各種細菌などの増殖を強く阻害することを見出した。本発明はこのような知見に基づくものである。
【0010】
本発明の抗菌剤は、pseudoiodinineまたはその塩を有効成分として含有する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人東海国立大学機構
回転機構
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
エッチング方法
27日前
株式会社デンソー
太陽電池
21日前
国立大学法人東海国立大学機構
ポリフェノール生合成促進方法
21日前
豊田合成株式会社
樹脂成形装置
13日前
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
9日前
国立大学法人東海国立大学機構
導電布、発電装置および検知システム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
圧力センサ用パッドおよび圧力測定装置
29日前
国立大学法人東海国立大学機構
アシッドクロミック染料及びその製造方法
27日前
豊田合成株式会社
歩行相判定支援システム
5日前
国立大学法人東海国立大学機構
銅運搬タンパク質融合チロシナーゼを含む組成物
1日前
スター精密株式会社
工作機械の幾何誤差同定方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
サーマルサーキットシステム
28日前
トヨタ自動車株式会社
磁気部品および電力変換装置
19日前
株式会社小糸製作所
DDS用担持体およびその製造方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
超伝導デバイス、超伝導電磁石、及び超伝導デバイスの製造方法
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
画像処理装置、画像処理方法、および、コンピュータプログラム
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
進行性核上性麻痺の治療
1日前
Almaprism株式会社
実行機能の評価装置及びコンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
5日前
国立大学法人東海国立大学機構
有機太陽電池モジュール、有機太陽電池モジュール用電極および有機太陽電池モジュールの製造方法
21日前
国立大学法人東海国立大学機構
骨形成異常に関する判定を行うシステム、プログラムおよび方法ならびに学習済みモデルの生成方法
1日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
21日前
国立大学法人東海国立大学機構
非接触受電装置、非接触給電システム、および給電線路
29日前
国立大学法人東海国立大学機構
脱ADP-リボシル化酵素活性検出用蛍光プローブとして有用な化合物、その塩、又はそれらの溶媒和物
1か月前
株式会社レゾナック
フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、薄膜、光電変換素子及び固体撮像装置
1か月前
不二サッシ株式会社
床加速度の測定システムおよび測定方法
1日前
国立大学法人 東京大学
crRNA、タイプI CRISPR-Casシステム、標的DNAを編集する方法、標的DNAが編集された細胞を製造する方法、標的DNAを検出する方法、及びキット
5日前
個人
健康器具
7か月前
個人
鼾防止用具
7か月前
個人
短下肢装具
2か月前
個人
前腕誘導装置
2か月前
個人
導電香
8か月前
個人
洗井間専家。
6か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
個人
嚥下鍛錬装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る