TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113757
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024008076
出願日
2024-01-23
発明の名称
車載装置およびプログラム
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H02J
7/00 20060101AFI20250728BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電力スケジュールの実行に伴うセキュリティ上の不備を改善する。
【解決手段】車載装置はコンsトローラを備える。このコントローラは、車両に搭載され
たバッテリーと充電設備との間で電力を授受する処理時の認証に関連する有効期限を示す有効期限情報を取得し、有効期限までに前記処理が完了する電力スケジュールを作成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載されたバッテリーと充電設備との間で電力を授受する処理時の認証に関連する有効期限を示す有効期限情報を取得し、
前記有効期限までに前記処理が完了する電力スケジュールを作成するコントローラを備える車載装置。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記有効期限情報は、TLSセッションライフタイム、Contract証明書有効期限、Vehicle証明書有効期限、SECC証明書有効期限の少なくとも1つを含む請求項1に記載の車載装置。
【請求項3】
前記電力スケジュールは、前記車両の出発時刻によって規制される請求項1に記載の車載装置。
【請求項4】
前記コントローラは、前記電力を授受する前記処理のプロトコルバージョンに応じた種類の前記有効期限情報を選択する請求項1に記載の車載装置。
【請求項5】
前記コントローラは、前記電力を授受する前記処理に関連する費用の支払い方法に応じた種類の前記有効期限情報を選択する請求項1に記載の車載装置。
【請求項6】
前記電力スケジュールは、前記電力を授受する処理を実施しない休止期間を含む請求項1に記載の車載装置。
【請求項7】
コンピュータに、
車両に搭載されたバッテリーと充電設備との間で電力を授受する処理時の認証に関連する有効期限を示す有効期限情報を取得し、
前記有効期限までに前記処理が完了する電力スケジュールを作成することを実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載装置、およびプログラムに関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
外部から電源をつないで走行用バッテリーに充電できる車両(電動車ともいう)として、バッテリー式電気自動車(Battery Electric Vehicle、BEV車)、プラグインハイブリッド(PHV)車等が知られている。また、走行用バッテリーへの充電等における認証方式として、主に外部認証方式(External Identification Means, EIM)とプラグ&
チャージ(Plug and Charge, PnC)が提案されている(例えば、下記特許文献1参照
)。PnCは、電動車とグリッドと呼ばれる電力網との間の通信インターフェースに関する規格であるISO15118にしたがった手順である。
【0003】
また認証方式によらず、電動車や充電設備(Electric Vehicle Supply Equipment, E
VSE)の認証を必要とする場合、電動車とEVSEが接続後、電動車の証明書(例えば、Vehicle証明書)がEVSEに、EVSEの証明書(例えば、SECC証明書)が電動
車に通知される。そして、それぞれの証明書が、ピア(EVSEに対しては電動車、電動車に対してはEVSE)に保存された事業者の証明書(例えば、V2G ROOT証明書やOEM ROOT証明書)によって認証される。このような認証手順は、Transport Layer Security(TLS)クライアント認証およびサーバ認証と呼ばれる。
【0004】
PnCでは、事前に電動車にContract証明書を保持しておき、Contract証明書とペアである暗号鍵を用いてユーザ認証を行う。
【0005】
さらに、ISO15118ではVehicle-to-Grid(V2G)への様々な配慮がなされて
いる。すなわち、ISO15118は、電力会社等から提供される電力系統(電力グリッドあるいは単にグリッドともいう)と電動車のバッテリーとを接続し、相互に電力を利用することを想定している。そして、電動車と電力グリッド側のインフラ設備とが、電動車とEVSE間およびEVSEとインフラ設備間の通信プロトコルを介して電力スケジュールの調停を行うことができる。
【0006】
また、ISO15118では、電力スケジュール上、電動車がEVSEとの間で、直ちに充電または放電を開始しない場合は、ポーズ(PAUSE)に入ることができる。例えば、
電動車が電力伝送の開始時刻になったタイミングでTLSのセッションを再開する、という仕組みも用意されている。このセッション再開のとき、ユーザ認証のプロセスはスキップされると規定されている。また、電動車がユーザ認証を受けない代わりにTLSバインディングという手順で電動車とEVSEとの接続時のユーザ認証をTLSセッションに紐付けることができる旨の記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2020-195203公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、ISO15118においては、電力スケジュールの実行と、ユーザ認証との関係についての運用方法は記述されていない。例えば、ポーズ後に電力スケジュールにしたがう処理が再開した状況を検討する。このような状況での処理の実行中に、TLS
のセッションライフタイム(例えば、ISO15118では、セッション再開が許可される最大時間は24時間と設定されている)が切れるケースが想定される。また、Contract証明書の有効期限が切れるケース、Vehicle証明書もしくはSECC証明書の有効期限が
切れるケースが想定される。または、これらのケースが複合するケースも生じ得る。これらのケースでは、ユーザ認証が保証されない期間が存在することになる。開示の実施形態の側面は、電力スケジュールの実行に伴うセキュリティ上の不備を改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
開示の実施形態の一側面は、車載装置によって例示される。本車載装置はコントローラを備える。このコントローラは、車両に搭載されたバッテリーと充電設備との間で電力を授受する処理時の認証に関連する有効期限を示す有効期限情報を取得し、有効期限までに処理が完了する電力スケジュールを作成する。
【発明の効果】
【0010】
本車載装置は、電力を授受する処理での認証に関連する有効期限を示す有効期限情報を取得し、有効期限までに電力を授受する処理が完了する電力スケジュールを作成する。そのため、このように作成された電力スケジュールにしたがって充電設備からバッテリーへの充電またはバッテリーから充電設備への放電が実施される場合に、本車載装置を搭載した車両は、上記ユーザ認証に関連する有効期限が経過することを抑制できる。すなわち、本車載装置は、上記処理の途中でユーザ認証が失効する可能性を低減できる。したがって、本車載装置は、電源スケジュールの実行に伴うセキュリティ上の不備を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社デンソーテン
制御装置及び車両
14日前
株式会社デンソーテン
車載装置及び排出方法
1日前
株式会社デンソーテン
電源回路および制御装置
8日前
株式会社デンソーテン
制御装置および制御方法
21日前
株式会社デンソーテン
回路、および制御システム
19日前
株式会社デンソーテン
算出装置および算出プログラム
16日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置およびプログラム
15日前
株式会社デンソーテン
車載装置および電源種別判別方法
1日前
株式会社デンソーテン
運転支援装置、および、プログラム
21日前
株式会社デンソーテン
車載装置、携帯端末、及びプログラム
2日前
株式会社デンソーテン
充電制御装置及び充電制御プログラム
15日前
株式会社デンソーテン
画像処理装置および画像処理プログラム
16日前
株式会社デンソーテン
制御装置、プログラムおよび制御システム
16日前
株式会社デンソーテン
高温検査方法、検査システム、及び電子機器
8日前
株式会社デンソーテン
通信装置、通信方法、および、通信システム
21日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
23日前
株式会社デンソーテン
制御装置、電源制御装置および電源制御システム
15日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
14日前
株式会社デンソーテン
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
21日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置
6日前
株式会社デンソーテン
画像認識装置、車載システム、画角調整方法及び画角調整プログラム
8日前
株式会社デンソーテン
解析装置、解析方法、解析プログラム、解析システム、及び学習データ生成方法
5日前
株式会社デンソーテン
臨場感向上装置、臨場感向上方法、臨場感向上プログラム及び臨場感向上システム
8日前
株式会社デンソーテン
改ざん検知方法、ハッシュ値算出方法、車載装置、ハッシュ値算出プログラム、及びハッシュ値保存システム
2日前
個人
永久磁石モーター
8日前
個人
充電制御システム
1か月前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
12日前
日産自動車株式会社
電子機器
2日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
19日前
スズキ株式会社
移動システム
1か月前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
9日前
井関農機株式会社
充電システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
5日前
株式会社ダイヘン
移動装置
12日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
1か月前
富士電機株式会社
整流装置
27日前
続きを見る
他の特許を見る